
やっとひと息つきました。これがにしまの、新しい愛車です。
(@タイムズPasar蓮田、2時間無料だし穴場だったりします)
春日部から府中市の分倍河原駅までは通常、電車で乗り換え3回:1時間半くらいかかります(野田線~大宮~京浜東北線~南浦和~武蔵野線~府中本町~南武線~分倍河原)。しかし平日の開店即訪問を狙うには、朝ラッシュに飛び込まなければなりません。なので乗り換えがいちばん少ない方法=野田線~大宮~上野東京ライン~川崎~南武線というルートにしました。かなり遠回りになりますが、所要時間は30分ほど多い2時間程度、JRの運賃は変わらず。暑いホームを人混みに紛れてあちこち歩くよりはまだまし(笑)。
ディーラー近くの郵便局でお金を下ろし(7桁のお札を引き出すと前日に連絡していたのでスムーズでした←これオススメ)、開店5分前にディーラーに到着。ちょうどセールス氏が外にいて、そのまま事務所に通されました。
まず残金をまるっと支払い(振込は確認に日数がかかるので現ナマでとの指示)、流れで追加のパーツ(某ガーニッシュ)も発注します。整備士さんたちの負担を減らしたいので、取付は来月末の1ヶ月点検と一緒にお願いしました。
次は機能諸々の説明。ブレーキなど自動化システムが増えてきたので、これはしっかり腹落ちするべきもの。いざという時にパニックになったら、無事で済むものも済まなくなってしまいます。
そして任意保険の手続き(全国的にスズキ直系店でスズキ車を買い任意保険に入ると、毎年3万円までのバンパー修理代を保険扱い(等級変わらず)にしてくれるそうです)なのですが、ここでトラブル発生。クレカ会社+銀行のデビット(プリペイド)カードで進めようとしたら、保険会社からNGを喰らってしまいました。とり急ぎ支払い方法を口座振替に変更して事なき。あとはJAFの手続き(5年分前払いw、クルマ代に織り込み済)をして完了。この時点でお昼をまわっていました。
帰り道はETCカードはあるけど機器が未装着なので圏央道回りにしたのですが、運悪く坂戸IC近くに故障車、そこから鶴ヶ島JCT以南くらいまで渋滞が発生。菖蒲PAでの休憩を予定していたけど川島ICで諦め下道254から16号を経由し、春日部署に車庫証明の書類を出しつつ帰宅したのが16時過ぎ。警察の門限、ギリギリセーフでしたw。
夕飯の買い物を済ませて夕食(値引き弁当w)、一休みしたのちディスプレイオーディオの取付を始める私。日中は暑いので、日暮れを号砲にしました。
いざオーディオスペースを開けてみたら、全方位カメラがついてるから新規格カプラー?と思っていたのに、在来の青いカプラーでした。新規格のものだろうと思ってDAのハーネスとつなげていたのに。十数個のギポシを外し付け替え、全方位カメラのコントローラーを挿入します。しかしハーネスの電線が多すぎて奥で詰まり、機器が定位置にハマりません。寄せて上げてなんとかはめ込み、バッテリーの端子を外したついでにルームランプも前後ともLEDに交換してまとめて導通試験。外したT10の電球が天井裏に落ちたりしましたがw…とりあえずDAもランプも成功したので、外したダッシュボードのパネルを元に戻します。ここで23時過ぎ。

しかし不注意はあるもので、バッテリーのマイナス端子を外した時に工具セットをエンジン上に置きっ放しにした私。それに気づかずエンジンを回してしまい、置きっぱの工具セットがボンネット内部に落ちてしまいました。しかしケースから外れたソケットレンチがほぼなくそれ以外も含めてほとんど拾えたものの、実は小さなビットが未だに2つほど見つかりませんw。
また試運転のついでにラジオをかけてみたら、全帯域ノイズだらけ。地元のNACK5すら一切受信しません。どうやらハーネスを押し込んだはずみで、アンテナ端子が外れたようです。というかETC取付を日曜日にAB岩槻に依頼するので、それまでにどうにかしないといけないという。確かそこにパイオニア~スズキ青カプラーダイレクトのハーネスが在庫してたはずだから、今日中にそれを買って舞台裏を減量しなきゃ。工賃を出し渋ると苦労するんですねwww。スピーカー交換もサブウーハーもレーダー受信機もドラレコもこれからなのに、その前のハードルが高いです全くw。
Posted at 2025/07/26 07:44:49 | |
トラックバック(0) | 日記