• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホッシー@SHOWAのブログ一覧

2011年09月12日 イイね!

冷静に非現実的に考えよう

壁だの限界だのと大層な言葉を並べるから大変そうに思うんだ!(何

2分に壁が~的なコメントはよく言われるものだけど、2分0秒1から2分フラットもフラットから1分59秒9まで縮めるのも同じコンマ1秒だ、スコアだのタイムだのと人間数字を並べるとやたらキリのいいところに壁を作りたがるけどそんなものない、そもそも秒っていう単位自体がそれ自体に意味なんてない。

ハイランドで1秒なんてうちのクラスで言えばスタートライン付近で秒速40mぐらいしか出てないんだから、40m縮めれば1秒縮まるんだ!

そしてその40mの間にATフィールドもベルリンの壁も原発半径20km立ち入り禁止線もないはずだ

1LAPで40m前を走る自分のゴーストに追いつければハイランドあと1秒縮む!!

幻のゴースト相手にスリップ効くなら1秒簡単そうなのになーww

この距離とタイムの感覚からするなら・・・

まず冷静にタイム縮む可能性があるところは既にフルスロットルで曲がりきれるところ以外、いや厳密にはステアの入れ方で縮むとか前のコーナーからの連携とかあるけど、特に前者は0.01秒単位でしか出ないし、自分のタイム感度じゃわかんないから却下。

ブレーキかけないと曲がっていけないのは

1コーナー、裏ストレートエンド、テクニカル侵入2つ、ヘアピン、最終コーナー

なんだ6つもあるんじゃん、1つコンマ2秒縮めれば33秒台だぜwwいや無理だけどww

でもマジメな話こうやって書いてみて考えてみるとハイランドってよく出来たコースだよなと思う、何がってどのコーナーも次のポイントまでの距離というかタイムがわりと同じ、何が言いたいってこのコーナーは重要ってポイントが絞れない、逆に言えば他がよければよっぽど酷くなければ1か所くらい捨てても何も問題ない。

ここからの具体的な攻略はある程度脳内にあるんだけど割愛w
Posted at 2011/09/12 21:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年09月12日 イイね!

今日起きたらハイランド行くのに全然関係ないこと

トップギヤとかでやって欲しいんだけど、誰か本気で私の超バカ妄想を実験して欲しいww

モータースポーツとかちょっとやってると「で、どっちが速いの??」って気になる事あるよね

やって欲しい実験

「本気」でやってほしい、イベントのお遊びじゃなくてガチでタイムも好評して威信をかけて

ゼロヨンでモトGPマシンとF1 個人的にモトGPが僅かに勝利予想、タイムは8.8秒くらい?

ゼロヨンでモトGPマシンとSBK、0.3秒差くらい?

プロストリートクラス隼ターボにドラスリとウィリーバー付けるとどんくらいタイム上がるの?
逆に市販サーキット用ラジアルでやったらどんだけ遅いの?

JSBマシンに逆にドラッグラジアル履いたらどんだけヤバいの?

ダウンフォース完全に殺したF1とモトGPってサーキット走ったらどっち速いの?

S耐のST1のZ4でSタイヤ、ラジアルで走ったらどこで何秒づつ落ちるの?

どれも絶対実現しない上に意味はなく私が気になるだけなんだけどねww
Posted at 2011/09/12 02:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年09月09日 イイね!

出てもいないタイヤを絶賛してみるテストw

出てもいないタイヤを絶賛してみるテストw画像のタイヤどう見てもぱっと見はSタイヤ、もしくはレーシングインターミディエート
今このタイヤにおいてわかっていることは165・55・14と165・50・15のサイズがあること、近日発売であること、ATR-K-SPORTという名称だということだけ

気になること

1、値段
2、ラジアル?Sタイヤ?競技用?
3、グリップとライフは?

まあ、こんなもん

値段がことアジアンタイヤにおいては超重要ファクターだと思ってます。V700は巷じゃ絶賛されてるし、認めるところもあるけど私にとってはあまり旨味のないタイヤだった。だったら国産履くよって言いたくなる値段設定が最大の理由、あとサイズもイマイチだった。
個人的にはそこまで高いレベルを求めないからATR-Kの延長線上でせいぜい1本4000~5000円で販売して欲しい。3000円以下だったら音速で購入クリックする。

んで、このタイヤは何者なのかという事が次に気になる。パターンとしてはSタイヤなんだけど、これでコンパウンド指定特になければ一応のラジアルってことになるのかな?流石にセカンドラジアルとはしてくれなさそうだけどね。そう考えると自分にはどうでもいい話になるからSタイヤでもいいかwてか競技専用って書いてあっても(ry

グリップとライフはATR-K無印よりマシならどうでもいいや。浅溝にすんのは正直辞めて欲しいwwハイグリップタイヤはみんな浅溝にするんだけど当然ライフが凄く短くなっちゃうからトレッドのヨレは目をつぶるから深溝でお願いしますw
Posted at 2011/09/09 02:48:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年09月09日 イイね!

違いのわかるドライバー

ツイートばっかなんで何かネタまとめてブログも書いておこうってことで

私の知るプロライダーはフロントタイヤならタイヤバランス1gの狂いが走ってわかると言っていました
とあるmotoGPライダーは前後車高バランス0.1mmの違いがわかるといいます
F1ドライバーはエア圧0.01の違いがわかるとも言われます

そこまでのレベルでなくともトップアマレベルな人たちでタイヤその他の条件は一緒でホイールを変えてその剛性の違いが走りでわかると言います。

私は以上のことなど当然に耐久レースをやると他のドライバーが気になることまで含めてマシンの細かいセッティングに非常に鈍感ですww

私の家から超近所のお世話になったこともあるバイク屋さんをやっている全日本優勝経験もあるライダーさんは「それ以上細かくセッティングしてもタイムが結果的に上がらないスイートスポットのようなゾーンがあるから、そこさえ外さなければ多少鈍感でもいいと思うんだけどな~」とあくまでもハイレベルなゾーンで語っておられました。。。



と、何が言いたいって特段にオチの無い話で悪いんですけど、そんな鈍感な私でもわかるくらいのセッティング不良は流石に直さないとダメかな~とかそれくらいです
Posted at 2011/09/09 01:09:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年09月06日 イイね!

常に前向きに自分を疑う事

より上のステージに行くために・・・

ドラテクだけでも、マシンスペックだけでもダメなんだ

なんか本当は昨日のK耐のレポートをまとめようと思ったんですけど、撮影してもらった写真とか見ながら振り返ってたら見る視点が変わって自分の走りを外から見た感じで何か考えさせられたのでこんなセンチなことを語ってみました。

これでいいと思ってしまえばどんなにいい成績だったとしても、そこまでの成績に終わる、

謙遜のし過ぎも慢心のし過ぎもいけない、ストイックな向上心を持たないと、持ち続けないといけないと思う

プロレーサーじゃないから別に絶対的な成績や結果に本質的に意味はないと思うけれど、遊びだからこそ本気でやらなきゃ面白くない

最近の自分はマシンのセットのせいにしてる気がするww

なんというか上を見続けないと現状維持すら出来ない、客観的に自分を静観することで見えてくるものがあると思う

細かい実際のドラテクについて思ってることはここに書いていったら1万字でも足りないので割愛ww

あと面倒なんでmixiとみんカラ共通で
Posted at 2011/09/06 01:24:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「久しぶりにみんカラ見たw今ならうちのアルト10万円で売るよって、あっちで言っても意味ないからこっちでも言ってみるw」
何シテル?   05/17 16:54
いろいろ転職しながらフラフラと人生楽しく生きてます。 去年から仙台ハイランドKカー耐久6クラスにてエントリーしています。 去年はライバル不在の為にクラスシリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルト アルトくん (スズキ アルト)
ミラ横転事件から半月、660選手権参加へのリーサルウエポン 、普段の街乗りカーとして20 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
初代愛車。長く乗ってたし、ボコボコにされながらもドラテク向上に付き合ってくれた1年半・・ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
自分の雪ドリテクを大幅に向上させてくれた、そして初めてレースで一緒に頑張ってくれた車。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
愛車史上最短でお亡くなりになった愛車。 草耐久レースでの活躍に期待されたものの出場前にエ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation