• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホッシー@SHOWAのブログ一覧

2011年12月22日 イイね!

冬と言えば。。。雪ドリだな。。。

もう既に今年度10回以上出撃してますww

このページ見てる人に雪ドリやる人ってあんまりいないと思われなんですが、一応・・・

一緒に雪ドリ行く人大募集中

主な出撃箇所

宮城蔵王エコーライン、山形蔵王温泉付近、泉がたけ、くにみますざわ

これに加えて今年は鬼首のあたりにもポイントがあるらしいから行ってみようかな?w

なんていうか思ったほどちょうどいい相手って言うのがいなくて悩んでますw

ラリー屋さんほどやる気じゃなくて、どしろーとでも無い人を募集w
Posted at 2011/12/22 17:26:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月17日 イイね!

日本列島各地大雪、ご自愛ください

日本列島各地大雪、ご自愛くださいレーサーってたいへんですよね、いえ、ライダーやドライバーという意味でのレーサーさんも、もちろん凄いのですが、それはまた別の話しとして、今回はマシンとしての「レーサー」

私の中でこと車に関してはやっぱり走ってなんぼです。別にどこを走るわけでもなくスポーツカーを所有する、家のガレージで旧車を保管して愛する、メーカーの博物館・・・
そんなカーライフを否定するものではありませんし、私自信似たような状況のバイクも1台保有してます。

あくまで私個人としての性格の問題です。汚れるからダートには行かない、傷がつくからサーキットに行かない、そういうのは私のメインカーとしては違うなと思ってるという話しです。

昨日も雪ドリきゃっほーしに行きましたw


クラッシュはしてません。



今さっき、コンパウンドをかけて磨くような品質は毛頭求めてませんが割と頻繁に洗車する方なので、この寒さの中で洗車しました。


今まで内容はともかく所有形態として「レーサー」としてマシンを持ってたことは何台かありますけど、やっぱり毎日使ってる車ってのは楽だなと思いながら洗車してましたw


なんていうかただ放置してるだけでもマシンって劣化するんですよねw

タイヤはもちろん、オイルも水も劣化するし、サスのシールだって漏れてくるし、ベアリングのグリスだってダメになっちゃう、ちょっと油断するとエレキ系だって朽ちてしまうし、もちろんバッテリーなんかも自然放電でダメになるし

それこそコレクションホールみたいなところで完全空調の室内保管をすればかなり劣化は抑えられるんだろうけど、そんな恵まれた状態でさえ、専属のメカさんが毎日メンテしてなければその状態を維持できない

走らせなければクラッシュしないからそういう意味では壊れないけど、普段走ってるマシンでたまにサーキットに行くって時以上に長期保管後のサーキット走行では普段チェックしないようなところまでチェックして必要に応じて対応してから走らないと、楽しめないし、何より危ない。

うちのマシンは高価な部品を付けたり、特別な改造はしていないけど、当たり前のことを当たり前にして乗って行こうって思ってます。

サーセン、あいかわらず支離滅裂
Posted at 2011/12/17 16:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月15日 イイね!

motoGP 2012 とか

motoGP 2012 とか究極的に考えた場合に「このレースは何のためにあるのか?」に行きつくとは思うのですが、来年からどうなるんですかね??

世界最高峰のライダーの戦いを見せること?
エンジニア・メーカーの進歩?
市販車へのフィードバック?

世界の最高峰でもその辺の草レースでもレギュレーションってのは本当に難しいものですね

このブログはmotoGPのことをほとんど知らない人も多いと思うので自分の知識整理がてらに簡単に説明。

motoGP、現在2輪における世界最高峰レース、4輪で言えばF1
毎年細かいレギュレーション変更はモータースポーツですから当然に行われているのですが、来年からは数年に1回の大きな変更で、エンジン排気量が現在の800ccから1000ccに拡大されます。

ちなみに予備知識として歴史としてこのクラスは2スト500→4スト990→4スト800とこの10年ちょっとで変化してきたのですが、何を血迷ったかこの流れからは予想外だったんですけど、FIM(世界の2輪を仕切ってる四輪でいうFIA)は突然こんなレギュレーションの変更に踏み切りました。

また来春からレギュレーションを実際に施行するわけですが、現時点でまだ不明確にしか決まっていない部分が多々あります。それもそんなに細かい事でもなくけっこうな大事が・・・

決定されてる範囲で来年からのレギュレーション変更の核となるであろうことは、上記の排気量変更の他にCRTクラスというものの新造です。

私もそんなに詳しくはありませんが、このCRTクラスというのは端的に言ってしまえば「ワークスではないチーム」、現在の構図では最高峰レースに置いて、メーカーが全身全霊をかけるワークスチーム(ファクトリーチーム)とメーカーからマシンをリースしてもらって参戦するサテライトチームに大別されているのですが、その流れを思いっきり崩しに行くようです。

建前上の理屈では現状で金銭的な問題が増大するこのクラスをもっと安上がりにするためということと、参戦チームを増やす事、まあそのあたりを主題にしてFIMはレギュレーションの変革に出たのですが、参戦しているチーム・ライダーは現在この流れに否定的・・・

ただ若干事態を裏読みすると、究極的には将来ワークスチームを無くし最高峰レースでありながら現在のスーパーバイク(市販ベースの世界最高峰レース)と統合する形を狙っているように思います。
Posted at 2011/12/15 22:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月11日 イイね!

ご無沙汰してます

ご無沙汰してます写真は流用です。昨日はレース関係の忘年会だったので、0次会としてサザンサーキット走りましたw

元々は仙台ハイランド走行の予定だったんですが、あいにく昨日いったら雪の為に一日コースクローズということで走れなかったので昼前に、このままどこも走らずに帰るのも寂しいのでということでサザンサーキット行ってきました。

本当は、かまじいさんのEK9だけの走行の予定だったんですが、同乗したりしてるうちにというのと、貸切占有状態で楽しそうだったので自分も年会員更新して走ることにしちゃいましたw

でも、もともと走る気なくてアルトにはスタッドレスタイヤ履いて行ってしまったんで、アルトでは久しぶりのコースってことで完熟走行的にちょっと流しで6周くらいだけ回って、そのあとはEK9借りてドライブしましたw

タイムは手計測で1分5秒ぐらいでした。相変わらずここはタイムが不明瞭なんで何秒ぐらいがどれくらいのレベルなのかとよくわかりませんw

自分の記憶では、四輪のレコードレベルで58秒台、SP12のバイクでも同じぐらいで、速い人ならとりあえず250ccクラスの4ストマシンにハイグリップ履けば街乗りバイクでも1分切りくらいで、モタードだと250で54~55秒、450だと51~52秒くらい?(全日本トップレベルの人の練習でそんなだった気が・・・)
神クラスのライダーとバイクだと50秒切れるとか、レギュレーション無視のカートなら50秒切ってからが勝負とか聞いた気が。。。
4輪ならとりあえず1分切れれば中級以上?

ここは久しぶりに行ってもやっぱり、本当に楽しいw何がって正攻法が通じないし、どれだけ走ってもどう走るのが本当に速いのかドラテク的にもマシン的にもベクトルさえ掴みきれないw


ちなみに夜からは忘年会で結局朝まで飲んでましたw
Posted at 2011/12/11 20:15:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「久しぶりにみんカラ見たw今ならうちのアルト10万円で売るよって、あっちで言っても意味ないからこっちでも言ってみるw」
何シテル?   05/17 16:54
いろいろ転職しながらフラフラと人生楽しく生きてます。 去年から仙台ハイランドKカー耐久6クラスにてエントリーしています。 去年はライバル不在の為にクラスシリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
45678910
11121314 1516 17
18192021 222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ アルト アルトくん (スズキ アルト)
ミラ横転事件から半月、660選手権参加へのリーサルウエポン 、普段の街乗りカーとして20 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
初代愛車。長く乗ってたし、ボコボコにされながらもドラテク向上に付き合ってくれた1年半・・ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
自分の雪ドリテクを大幅に向上させてくれた、そして初めてレースで一緒に頑張ってくれた車。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
愛車史上最短でお亡くなりになった愛車。 草耐久レースでの活躍に期待されたものの出場前にエ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation