2009年05月01日
車やバイクからショックアブソーバーを外してもそれなりに走るでしょうが、バネを外したら絶対に走れません、いや厳密に言えばリジットとしてサス自体を廃した構造にすれば走れるでしょうけど。
バネはいいんだけどショックがとか、その逆とかハッキリ言ってありえません。バネレートありきでショックの減衰力は決まってくるもんです。
製造工程を目の当たりにして開発の設計の人の話とかを聞いて数百万円するサスにその価値があることはわかってきたんですけど、すっかりユーザー目線を失ってきた自分にガッカリです。
よく言われることですが
安くて、サーキットでも調子よくて町乗りも出来るサスが欲しい
まだまだ設計とかは勉強させてもらえないし、まず設計やらせてもらえない可能性大なんでプロ目線な発言は出来ませんが
車高調なんてつけなければいい
ええ、減衰調整だの、フルタップだの、やたらと見た目が綺麗なのとかやめればいいんですよ。凄く簡単です。
最低地上高が確保出来るくらいに車高落として、それにあわせてロールセンターやら想定されるグリップレベルを上げてバネレート・1Gサグやらを考慮した設定したバネを入れて、内部構造を変えずに設定としての減衰力を上げてやって、ショックの内容量を若干大きくしてノーマルと同じように作ってやればいいんだと思います。
やたらと見た目が派手なサスとかハッキリ言って値段の価値無いですし、やたら細かい減衰調整も飾りです。
そういうのがかっこいいから入れるんだってのも否定しませんけどね、そういう人がいるから私が給料もらえるってのもありますから。
Posted at 2009/05/01 03:46:54 | |
トラックバック(0) | クルマ
2009年05月01日
ぶっちゃけ5Sの極みでたしかに工場内は「それなり」に綺麗です。
ですがチリ一つ無いというのは幻想です。室内の気圧管理までされてる部屋を想像もしてましたが、少なくとも量産においてそれほどの管理体制をとる予算はありません。
F1・motoGPの技術?レースで養った技術?
反映されてないとは言いませんが、見せ掛けに過ぎません。世界の最高の場面で使われてるものと同じ技術が使われているという言葉は嘘の塊です。
付加価値が付いて金になるからやる
はい、これだけのことです。
チタンコートだのDLCだのとたしかに最高の品質で作れば素晴らしい技術もありますが、全部お客さんが高い金出してくれるから付けてやるだけです。大きな意味はそんなにありません。
Posted at 2009/05/01 03:27:36 | |
トラックバック(0) | クルマ
2009年05月01日
お久しぶりです。
今は地元に帰省中ですが、一応エンジニア目指して研修中です。
なんていうか本当に大量生産なんて糞食らえです
中の人になって知る現実がそこにはありました。ちなみに2輪サスペンション世界シェアナンバー1の中核を担う工場にいますw
みんな安かろう悪かろうというのは嘘だということを知るべきだと思います。それと同時に・・・
「超」高い物にはそれなりの価値があるということも事実です。
mixiの方は身元バレ過ぎてて好き勝手書けない部分もあるし、ちょっといろいろ愚痴らせてもらいます。
Posted at 2009/05/01 03:18:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年04月11日
ミラちゃん納車から今まで2ヶ月間の燃費発表ですw
走行距離6357km
給油量297ℓ
燃費21.3km/ℓ
オイルの粘度を0W-20から5W-40まで使ってみてるんですけど
上40は流石にもっさりし過ぎる感じですね~、燃費も1割くらい下がってます。
Posted at 2009/04/12 01:50:20 | |
トラックバック(0) | クルマ
2009年04月10日
入社して半月、サス屋見習いとして一応それなりに頑張ってますw
週1で静岡から仙台に帰ってるんで凄い勢いで車の走行距離が伸びまくってますww
Posted at 2009/04/10 07:39:06 | |
トラックバック(0) | 日記