• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホッシー@SHOWAのブログ一覧

2011年10月23日 イイね!

ロールケージとかマフラーの自作?

ロールケージとかマフラーの自作?今まで冗談で単管パイプ曲げてって言ってたことは何回もあるけれど・・・

たまたま動画見てたら・・・

単管パイプ超簡単に曲げてる!?

で、調べたら・・・

みんカラでもロールケージ自作してる人って、けっこういる!?

単管パイプ平然と曲げられるクラスの油圧パイプベンダーで以外に安くて1万円以下で中古品なら買えるみたいんなんですよね。

問題は後は溶接・・・

自分のアーク溶接の下手っぷりには定評があるからなー(汗

こういう時こそガスバーナー使って溶着させられるって言われてる銀ろうってやつを使えばいいのかな??
Posted at 2011/10/23 11:35:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年10月23日 イイね!

素人の方が的を得たことを言ってるかもしれないな

素人の方が的を得たことを言ってるかもしれないなスポーツ系というか走り系の改造と言うと真っ先に言われるものにマフラー交換が上がりますけど


ぶっちゃけ何でマフラー交換すんの?


これについては正直いろんな理由があって良いと思うのですが、前に全く車のことなどわからない素人の子をナビシートに乗せて(走りに行ったとかじゃなくて単純に送迎目的)たら

アクセル踏んでるぞーって気がするからマフラー交換するんでしょ?

と聞かれて一瞬戸惑ったものの

そうだよ♪

と回答したことがあったw

車とバイクあわせて20台くらい乗ってきて、そのほとんどにリプレイスマフラーが付いてはいましたが、自発的に爆音マフラーに変更する為に購入したことって実際のところ1回も無いんですよね。。。

折れたとか物理的にもう不可能ってなって購入したことはあるんですけど、積極的にリプレイスってのは実はありません。

考えられるリプレイスマフラーへの交換理由

・パワーアップ、これは2ストバイクのチャンバーとかターボ車の抜けないマフラーとかの話しなら納得する部分も多いんですけど多くのNA車はさほどのパワーアップが見込めるとは正直思えません

・計量化、これはバイクだと走ってるときより押し歩きのときとかに感じるメリットだと思ったりw、走ってるときも車種によっては車重の5%とか計量化出来たりするからけっこうな意味があるかな?四輪だと全体からする割合がかなり小さいのとそこまで計量化に重きを置いてないように感じます。

・ルックス、NKのバイクに関しては激しく共感wエキマニからエンドまで丸見えだから各々の趣味にあわせてチタンの虹色だったりカーボンのサイレンサーだったり見た目のかっこよさの上昇はすごい。SSだとエキマニ部分はほとんど走行状態では見えないけれど、それでもサイレンサー付近はかっこいいに越したこと無い感じ、4輪は出口ぐらいしか見えなくない?それでもボンネット開けたときにかっこいいエキマニ入ってると、非常にマニアックなオシャレではあるんだけどw

・音質と音量、スポーツマフラー独特の高揚感というのはたしかに感じるw


と、上記のように考えていくと買ってまで欲しい理由がないのでしばらく買わないと思われますw
Posted at 2011/10/23 11:22:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年10月19日 イイね!

水温下がり過ぎwww

水温下がり過ぎwww純正改造エアロww

ちょっとやりすぎたかも・・・

水温計つけてないからハッキリとはわからないんですけど、純正メーターでさえセンターキープしないくらいまで下がってるんで、この時期では冷え過ぎるのかも。
Posted at 2011/10/19 20:28:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年10月19日 イイね!

結局、速くなる為の方法に王道などない、人生のいかなることでも同じだ

結局、速くなる為の方法に王道などない、人生のいかなることでも同じだ書くネタも無いわけでもないんですが(あるのかよw

車ネタはまあ、ちょっとアルトをワイドフェンダー化したとか、バンパーをエアロ風に改造したとかそれくらい、写真はそのうちUPします。

で、徒然なる日記の本題

法律なんぞ勉強する毎日でもあるわけですが、資格コーナーにあるハウツー本って単純にそのやり方を真似るって意味ではほとんど意味が無いものだと思ってます。

いろんなカー雑誌でもサーキットで速く走る為のドラテクの磨き方であったり、セッティングの進め方だったりいろいろと方法論を書かれていますが、単純にそれを真似るだけではやはり自分のものにはならないと思ってます。

もちろんクレバーな人は、同じ情報が与えられてもその中から自分の為になることを取捨選択し、その後の自分の一助とするのではないかと思いますが・・・

結局のところ私の練習法とか書いてもそれは私の為の練習法でしかないし、それをヒントに誰かの助けになればとも思ってたまに書くこともあったりなかったりですが、そもそも下手っぴなので書きませんw

なんだか当たり前のことを当たり前に書いてしまった。。。

誰がどうするといいって言ってたからって理由はかなりイマイチじゃね?って趣旨なだけでしたw

振り子打法の真似をしてもイチローになれないし
チョコばっか食べても内村になれないし
ブレーキレバーをグーの手で握ってもロッシになれないし
右足を震わせてもセナにはなれない

世界のトップの目立つ部分を真似てもパンピーが上手になることはない、いろんな目立つテクもあるけれどトップレーサーでさえ全員やってるかと言ったらそうでもないということが多い(モトGPライダーがブレーキングで足出したり

ただ言えるのは目に見えることではないけど、何にも基本があって、基本がほぼ完璧に出来ればそれはもう相当なレベルに達してるということ、そして世界トップレベルの奇抜さはその基本の上に成り立ってるんじゃないかと言うこと

しかし私は世界のトップじゃないので妄想に過ぎないということww
Posted at 2011/10/19 02:16:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月15日 イイね!

計量化ってみんな言う割に肝心のデータが案外公開されていない罠

計量化ってみんな言う割に肝心のデータが案外公開されていない罠新しいイース、その重量はスペック値で730キロだそうです

詳細な内訳を希望

まあ、正直イースにさほど今のところは興味無いんですけど


自分の車の車重の内訳って気になるのは私だけなんですかね?

イースの場合で・・・
好評されてるのはボディシェル250kg、エンジン47kg、ミッションはエンジンより僅かに重い程度というので合わせて100kgってとこかな?
タイヤとホイール合わせて4本で50キロってとこだろうし

残り330kgはどこに行った!?

重い当たる重量物を予想重量で上げていくと

マフラー(エキマニ含む)軽くても20kgはあるよね?
あとフロントのメインメンバーがそうとう重たいだろうから30kgはあるかな?
サスペンション一式はノーマルだったら全部で10kgぐらいだと思うし
ボンネット・ドア4枚にハッチバック・フェンダー全部で80kgあるかな?
あと内装でシート4人分とインパネとかシートベルトとかで60kgくらい
パワステがEPSで、せいぜい10キロ以下
ああ、リアのトレーリングアームが多分ドラムブレーキとあわせると50キロはあるな
あと、フロントのナックルとかロワアームで20キロはいかないだろうし


あと60kgくらいか・・・

ああフロントのウインドウとバッテリー、ガソリンタンク、ラジエーター、配線、細かいものいれて行くと大体納得の重量ですね

もの凄い細かく重量計って発表してるサイトあると面白いんだけどな~
Posted at 2011/10/15 22:49:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「久しぶりにみんカラ見たw今ならうちのアルト10万円で売るよって、あっちで言っても意味ないからこっちでも言ってみるw」
何シテル?   05/17 16:54
いろいろ転職しながらフラフラと人生楽しく生きてます。 去年から仙台ハイランドKカー耐久6クラスにてエントリーしています。 去年はライバル不在の為にクラスシリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ アルト アルトくん (スズキ アルト)
ミラ横転事件から半月、660選手権参加へのリーサルウエポン 、普段の街乗りカーとして20 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
初代愛車。長く乗ってたし、ボコボコにされながらもドラテク向上に付き合ってくれた1年半・・ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
自分の雪ドリテクを大幅に向上させてくれた、そして初めてレースで一緒に頑張ってくれた車。 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
愛車史上最短でお亡くなりになった愛車。 草耐久レースでの活躍に期待されたものの出場前にエ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation