• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aldonet0917のブログ一覧

2025年05月23日 イイね!

伊豆半島 スカイライン周遊ドライブ

伊豆半島 スカイライン周遊ドライブ今日は振替休日だったので、伊豆半島周遊ドライブに行って来た。
バイクのツーリングサイトで紹介された、2つのスカイラインを1周するコース。


紹介サイトはこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=ToFA3jmfbVE&list=WL&index=52


先ず、伊豆スカイライン熱海峠をスタートして南下。


少し走ったところにある玄岳展望台。生憎の天気で景色はスッキリ見えないけど。。。


伊豆スカイラインは、全長約40㎞と長いけど、北側の一部を除いて海・山の景色を楽しみながらドライブ出来るところは少ない。因みに、有料道路です。
終点までは行かず、一つ手前の冷川インターを降りて、一般道へ。


修善寺経由で西伊豆海岸方面へ向かい、途中目に留まった”恋人岬”に。昔はそれなりに訪問客がいたのだろうが、平日の朝で、訪問客はゼロ^^


少し南下し、410号線に入り西伊豆スカイラインを目指す。この410号線は、対向は出来るけど狭い道路で、整備もされていない林道レベル。細かい枝が路上に沢山落ちていたので、運転は慎重に。。。

西伊豆スカイライン(南半分は厳密には違うらしい)に入り、北上。
天気も晴れてはきたが、富士山は見えず。このスカイラインは、標高700‐900M地点を走行するので、気温が低い。
地上では20度前後だったのに、西伊豆スカイライン走行時は10度前後で寒い位。
景色を楽しみながらのドライブはこっちの方がお薦め! 晴れた日の北上ドライブがBestかも..... 終盤の戸田駐車場からの景色


終点からR18に入って直ぐ、だるま山高原展望台があったので最後の休憩タイム。展望台の説明によると、伊豆半島はその昔海底にあったものが、海底火山の噴火を重ねて、日本列島に衝突して出来た半島、とあった。そうだったんだぁ~
晴れていれば、左端に富士山が見えるようだが、今日は雲の中。


その後、修善寺ICより伊豆縦貫道~箱根新道経由で帰宅。延べ、289㎞、6時間のドライブでした。峠道ドライブを含んでたけど、燃費は10.5㎞/Lと良好^o^


ドライブ途中で愛車の写真を撮るのをすっかり忘れてたので、ChatGPTイラストで。。。


帰還後は、洗車&スケール除去&簡易コーティングで綺麗になりました。

Posted at 2025/05/23 18:54:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月06日 イイね!

Chat GPT お遊び

Chat GPT お遊びChat GPTで自車を描いて貰うブログを見て、真似してみた。

最初に、イラストにしてとお願いしたら、G30 LCIモデルになった。






で、白黒イラストにして貰うようお願いしたら、何故か前期モデルに戻った。


別画像をイラスト風でお願いしたら


スポイラーなどオプション品は描かれないようです^o^
Posted at 2025/05/06 15:17:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月29日 イイね!

Alpina D5s 試乗

Alpina D5s 試乗初めてAlpinaに乗ったのは20年以上前。
E34 525からE39 540に乗り変えた時にも好印象だったが、Alpina B10で最初に走った時の印象は別格だった。
諸所の事情で手放して久しいが、終の車はAlpinaと願っている。

先日、近場でD5sの売り物が出たので(2018年式)、取敢えず見に行ってきた。
短い時間ではあったが試乗もさせて貰った。
初めてのディーゼルエンジンだったが、昔ながらのディーゼル車のイメージとはかけ離れたエンジン音に、技術進化の速さと凄さを感じた。



B5のように走りをメインとはしていない、長距離移動をメインとした車種である。
パワーは、今乗っているG30 540の340馬力より少ない326馬力だが、トルクは700Nmと540の450Nmを凌駕する。

低速からの追い抜き加速等は、その大きなトルクでB5よりも俊敏であるようなレビューも見ていたので期待していたが、残念ながら期待には及ばなかった。



足はしなやかで街中走行で不満を感じることは無いし、高速ドライブは満足感をもって走れるだろうことは想像出来た。
確かに、Alpinaに乗っているという満足感は得られるのだろうが、かつてのE39 B10で味わった衝撃的な満足感は、残念ながら得られなかった。

試乗終了時、エキゾーストサウンドを確認させてもらったのだが、マフラー近くで聞いても、吹かしているいるのが分からないくらいの音量には驚かされた。正直、えっ! エンジンかかっているの? って、思わずマフラーに手をかざすくらいだった。

試乗しての感想だが、
今の540から直ぐにでも乗り換えたいという感触は得られなかった。
G30 540の成熟度が高いからかもしれない。実際、G30 540のスペックは340馬力/450Nmで、E39 Alpina B10の355馬力/490Nmに近い。

もしくは、個体差があるのかもしれないし、期待値が大きすぎたのかもしれない。
いや、多分、年甲斐もなく、まだ走り重視の意識が高すぎるのかもしれない、が正解かな.....?^o^

ということで、終の車候補として、私的にはD5sは一旦圏外になった。

その後、とあるAlpinaレビュー動画で、Alpinaの真骨頂はB3であると創始者が言っているとのレビューを見た。
真実かどうかは分からないが、今度機会があればB3にも試乗してみたくなった。
Posted at 2025/05/01 12:04:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月19日 イイね!

鳩ノ巣渓谷~奥多摩湖ドライブ

鳩ノ巣渓谷~奥多摩湖ドライブ今回の早朝ドライブは、JR車内のTrain TVで気になった鳩ノ巣渓谷から、奥多摩湖へのドライブ。早朝は渋滞もなくスイスイ気持ちよく走れる。

先ず、鳩ノ巣渓谷の名物らしい、双竜の滝


鳩ノ巣渓谷(パノラマ)


プチ滝たち








奥多摩湖


御前山&ハイカー
老若男女を問わず、多くの方々がハイキング装備を備えて登っていきました。一人の方に聞いたところ、頂上までは2‐3時間だそうです。皆さん、元気です!^o^



奥多摩湖いこいの路、だそうです。


奥多摩湖をバックに愛車撮影



今回のドライブ状況(一般道ドライブ)
Posted at 2025/04/22 10:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月05日 イイね!

忍野八海ドライブ

忍野八海ドライブ天気も良くなったので、今日は忍野八海へ。
高速は使わず、一般道でのんびりドライブ。
経路はこんな感じでぐるっと回ってきた感じ


途中のコンビニの駐車場裏の川面に満開の桜が.....


412号線から左折して413号線に入ると、渋滞もなく、気持ち良くワインディングドライブを堪能。
天気が良かったせいか、反対車線もドライブする車、ツーリングバイク、サイクリングと結構すれ違いました。
山中湖到着、ちょっと寄り道。北岸から富士山を望むも、雲で山頂付近は見えず


忍野八海


入口にある富士山の雪解け水


涌池、この池が一番きれいでした。


メインとも思える中池は人工的に作られた池なので8海には入ってないようです(知らない人も多い)。


中央の島の内側にある透明度の高い湧き水の池は水深8mで一番深いそうです。


帰路、富士山に一番近い道の駅 ”ずばしり”にて


7時間ちょいのドライブでした。往路厚木市内を抜けるまで渋滞続きで燃料消費大だったので(5.4㎞@L)、トータルでも8kmちょいでした。
Posted at 2025/04/05 21:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

BMW 5シリーズファンの爺です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[BMW 5シリーズ セダン] 常時電源の確保(後編)とアクセサリ電源 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 17:31:06
[BMW 5シリーズ セダン] アクセサリー取出しヒューズの変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 10:32:20
[レクサス NXハイブリッド] タイヤ空気圧表示キット取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 19:46:47

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E34→E39→B10→Z4→F10→G30と、BMW 5シリーズ セダンに魅せられてい ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW F10 528Mスポーツ
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
AMG C55(初AMG) AMG C55 エンジン エンジン型式 113M55 環境 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW Z4 3.0(初オープン&2シーター)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation