• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だいごんのブログ一覧

2019年04月15日 イイね!

むふ。

 昨日の日曜日は,ヨロ四国に臨むべくsevenの調整・試走をしちょりました。


 かねてから頼んでいた新バネが届き,装着してもらいました。レートはF5.0-R4.0。街乗り&ちょっとしたコーナリングを楽しむには,これくらいが丁度いいかな…と思い。で,今後ダンパーも替えるんであればその時にバネレートは再設定するってことで,この数字をお試し。


 色は,当初はマットな感じのシャンパンゴールドを考えていたんですけど,選択肢にその色は無かったのでシルバーにしました。個人的には

「このクルマのカラーで,バネだけ赤ってのも…ねぇ。」

て思ってたので。

                      <F:before>

alt

  ↓

                      <F:after>

alt


                      <R:before>

alt

  ↓

                      <R:after>

alt




 リヤのバネ上っちょに付いてる赤いのは,車高を無理矢理上げるためのものじゃなく,バンプ時の初期の衝撃を拾うためのもの(テンダーサス…だったかな?)だそうで,付けてて良いそうで。知らんつーのは恐ろしいもんで,ちょっと聞きかじると何でも書いちゃうのね。んで,心配だった車高を15mmほど上げ。これでオイルパン~地面の間隔が50→65mmほどに。


 次はラジエータのリザーブタンク。Dラーさんに音速の対応をしてもらい,新品を送ってもらって交換。新しいタンクは…まあ似たようなクオリティだけど,最初に付いてたのよりはマシかな。取付の時に

「このキャップ…ロック時の『カチカチ』音をあんまりさせると,♂ネジ(タンク本体側)が痛んで,タンクの寿命を極端に縮めるんじゃないの?」

て話をしてもらったんですが,確かにモノを見ると,材質が明らかにタンク側が弱いので,

(…そりゃ,あんまり締め込んでいけばネジがめげていくかも。)

と思いました。これ…ケータハムできちんとしたもの作らにゃいかんですよ,いい加減に。


 で,中の血液も交換して,ピンク→緑色にしてもらいました。

(写真なし)


 デフに関しては,現時点では足しただけ。オイル抜いたら1.0Lだったそうで,入れたら1.4L入ったそうです。可能性のひとつとして,元々の量が少なかった?デフ内の温度が上がりやすく,空気が膨張してシールを抜いた?ってのもあるみたい。また,硬いオイルを入れたりした時なんかもそんな事もあるらしく,あえて柔めのを入れてもらいました。(↓)


 当りがつくまでの問題なのかもしれんし,とりあえずはこれで様子を見ることになりました。まあ,四国までの往復くらいであれば大丈夫だろうって事で,ついさっき確認した時もオモラシはしてないみたいなんで,心配はちょっとしかしてないんですが。


 ミッションオイルについては,シフトチェンジの重さを軽減させるために柔めのものを入れたそう(80-90)で,デフオイルもこれを使いました。ここいらの数字は,走ってみて適宜対応しておこうという事で。


 んで,試走がてら浦和にあるDARTFORDさんのとこまで行きました。自分は初めての場所だったんですが,どこかでお目に掛かったようなseven乗りさんたちが居て,みなさんやさしかったす。


 道中,当然ながら路面の凹凸を拾っていくんですけど,乗り心地はミズすましの様になりました。コーナーでちょっと負荷掛けてもきっちり押さえてくれるし,丁度いい塩梅かもしれんで,うれしいです。

 

 小学生の作文みたいになっちまったけど,四国の準備は完了…かな,と。


四国の衆,

まっとれよ!!!w

Posted at 2019/04/15 11:37:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちぅん(ちぅにんぐ) | クルマ
2019年02月06日 イイね!

このままじゃだめな事に気付いた風な

え~。


2/3のSMCで初走りを終え,数日が過ぎた後のこと。「リヤのがっちがち」について,ご近所のSさんに御相談をしながら改めてsevenを眺めました。…ここでひとつ気付いた事。

alt

「何でこんなにリヤのホイールとフェンダーの間が空いてんの?そもそも。」

今までは620Rに付いてる純正ホイールが13inchだってことで

(ま,ホイールが小さいんだから仕方ないわな。)

と変に納得していたんですが,見れば見るほど不自然な隙間。SMCでみんなにリヤの硬さを指摘され,バネレートを低くしようと思い,(どっかに数字が書いてないかな~?)と,現在の硬さを見るためにSさんが灯りを照らしながらサス周りに目をやるとそこに妙なパーツを見つけました。ここで話はちょっと違う方向に行ったりなんかします。


alt

だ「…これ…なんすか?」

と,Sさんに聞いてみたら

S「これ…車高上げてるんですね。サスが伸びきった時に隙間が空かない様に…ですね。」

(パーツの名前はSさんから教えてもらったけど忘れた)



ん?


そもそも…なんでそんな手間を掛けてまで車高上げてんの?


またじーっと見る。角度を変えてじーっと見る。



あ。



ここか。

alt

予備検査に対応するために,620Rは納車の際はこのマフラーを付けてんです(純正の横出しス○レートマ●ラーは別にあって,それは後から送られてくるって話)けど,これだけトグロ巻いて後ろから排気させるために,ここの高さが

alt

稼げないからリヤを上げてんだ。嵩上げ高さはぱっと見で約50mm。これ,不自然とも思えるリヤフェンダーとタイヤの隙間分くらい丁度の高さ。じゃあ・ってことでこれを取っ払うと,マフラーが路面ぴたぴたになるから…

alt

「やっぱりこのトグロマフラーは付けてちゃだめじゃん!」


alt

…てなって,取っ払うためにサス外すから,ここでレートを変えたバネ付けようって話になりました。硬さは…ボグゾールの時のセッティングでいいかな。(F6.0 R4.0)


 という訳で,マフラーとバネを同じ時期にやってしまいます。…フレーム壊れる前にやっといて正解・なはず。これにより,また3~4週間ほど<待て>の状態となりましたとさ。本格的な「初走り」はそれからになりそうです。

また想定外の出費が…とほほ。


 確かにこういう事に気付くと,車両本体価格だけじゃ済まないんだろーな…あの明細見たら,なんか納得。


Posted at 2019/02/06 16:26:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | ちぅん(ちぅにんぐ) | クルマ
2017年06月12日 イイね!

書き溜め その1 「白いやつの口と肛門」

あー,やっとこれ(ブログ)に手を付けられる。
という訳で,この春から起きていた事の書き溜め分をゲロります。



+--+--+ 4月15日 +--+--+

 この日は,口と肛門を取り替えに一泊入院。行き先は,近くて遠い「ガレージシマヤ」です。(R16の渋滞のせいで,30kmちょいの道のりを下手すりゃ2.5時間 w)

↓ お出かけ前。


…ん~。あいかわらず適当っぷりが出ている撮影技術。もうちと拡大。

↑ ここ。肛門を替えます。あとはお口。

↓ なんでも,このエアクリを替えるのに,いちいちリアのボディ(ていうのか?)を全部取らないといかんそうで…メンテナンス性は抜群でございます。



 移動最中の渋滞は割愛で,無事に東関道千葉北IC近くのガレージシマヤ&TIレーシングに到着。この日の所要時間は2.0時間でした。

 交換前後のパワーチェックをお願いしていたので,とっととホイールを外してダイナパックに装着してもらい。
(↓ はTIレーシングのイヅチさん。めんどくさい事頼んですんません。)


おら外せ~付けろ~ 付かね~ぞ~?! ねじれ~! もげろ~!!


…なんて事を後ろから観ながら無事に合体。




ENG掛けて,パワーモードを「RACE」に入れて…どぐわん!!
…と,ものの数秒で計測終了。こんな絵が描けた。



310.880。これえに損失係数なるもの1.15を掛けて

310.880 × 1.15 = 357.512

馬357頭分出てました。ノーマルでこの値は普通らしい。
(カタログ値350の± 5%以内なんだって)



 さて,代車のエリーゼを転がしながら一旦帰宅でございます。



+--+--+ 4月16日(だったか?) +--+--+

 …引取りでございます。どうなったかっつーと,「愛車紹介」とかいう欄で使った写真をそのまま使います。現在はこうなっちょります。

先端にはきのこが埋まっちょります。


↑ か,肝心な部分が暗くて見えん。

…これでどうだ。

やっぱり暗い ww

 見た目はともかく,音は非常にやかましくて。DQNさんの後ろに付いた日にゃ自動的に戦闘モードになりそうで,ちと困った w 夜の自宅には絶対に乗って帰れません。(元々あった,ご近所消音スイッチも取られてしまった。ま,いらねんだけど。)

 …でだ。肝心なパワーの増分なんだが。計測結果がこれです ↓


 337.373。これに1.15掛けて

  337.373 × 1.15 = 387.979

ウマが約388頭分。(+30.5頭)

(387.979 - 357.512) ÷ 357.512 = 8.5%

のパワーアップとなりました。取っ替えただけでこの結果は上出来 ♪ 元々ブレーキは充分すぎるほど良く効くし,大変満足でございます。このクルマはこれで決着。



おしまい
Posted at 2017/06/12 12:20:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちぅん(ちぅにんぐ) | クルマ
2014年09月19日 イイね!

今夜のサケのあて

んー…

 どうにも決まらんうちのワガママseven,Q-offの前に

「否定する意味をこめて:WEBER-48サンチ砲のいじくり」

をしております。夕方こんなのが届いたので,明日~明後日で手持ちのジェットを色々と組んでみようかと。

 I/J F9-55
 P/J 55



 今夜は,ヨメの罵倒が横から耳に入らないような,伊佐美のお味がよろしおま。
(ああ…そんな心持ちで飲んでるから,減りが早い事…涙)

Posted at 2014/09/19 22:48:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | ちぅん(ちぅにんぐ) | クルマ
2013年07月13日 イイね!

ねぇおばさん,「え~で~…オッパイある?」

さて…と。MEGANEだぞ。ワタシのは黄色だ。ちなみに,ワタシの今日のパンツもキイロだ…ま,どうでもいい事だが。
 
(´゚c_,゚` )  フッ 
 


 

  去る5月から計画していた日でありますね,今日は。
こいつで疾るのは今日が最後か…」
と思うと,記念に振り回してみたりしちゃおうかなー…と考えながら,常磐道に入ります。目的地は,茨城県神栖市。遅刻はしちゃイカンので,到着時刻の読みやすい,高速道路を混ぜてのルートです。

 
 ま,普通のクルージング。休日ということもあり,ニョロニョロなドライバーさんが普段より多めです。

(…頼むから,追越車線は「追越しで使ってくれんかね…追越しで!ナゼ90km/hで・この車線で・ネバるのか?!
理由がさっぱり解らんぞ!!)

(( -´д-))y-~ プルプル
 
 
 
と数回思いましたが,まま…そこは。でも,久しぶりに買った朝マックを走りながら食い尽くしてしまったので,ニュルニュルな間が持たなくなり,つくばJCTに入るとき,

 
「ぅら!逝ったれええええ!!!
 るにょーすっぽーーーーーるっ!!!

(”RENAULT SPORT” です,念のため)

 
と意味不明なかけ声と共に,明らかなオーバースピードでランプに進入。

 
<ぅえ”?!>

 
とリヤから(げにょ!)と妙な挙動が起き,



(ちぃぃっ!こーいう時にはアクセルONで安定させるべしだ!!)(べき!!)


 
と判断してカウンターを当てたり,本能全壊(全開)。これまた意味不明なかけ声



 「あーーーくせる,おおおおおんんんnんんんぬ!!!」


 
と切り返しの登り勾配の右高速コーナーに進入した途端,

げにょにょにょにょ

とリヤが激しくダンス。当然ながら(?)出発時にESPはSPORTにしていたので,FFでそうなっちゃダメよ…みたいなシツケの悪い姿勢になり,


 
「あ…タイヤ交換しに家を出たのに,
車体が亡くなるかもww」

 
 という思いが,瞬時によぎりました。でもそこは,


 
 so cooll!! 
  オオォォ(゚Д゚ノ)ノ 


 

…的な立て直しで切り抜け,きっと周りからは(なーに踊ってんだ?アノバカ。)と思われてるだろうな…とか思いつつ,

<いや,ご迷惑かけて申し訳ないっ!!>

圏央道を東へ…ぴゅん…と。
(この後で改めてスピードメーターの下見たら,ESPはOFFになってた。わはは。)



 


 そんな事とはツユ知らんという方が待つここへ。


(あ…この写真は,前回の交換の時のもの 2012/12/28でした。)

 いや~,今回もお世話になります,☆隊長

 ほどなく,この方が入場。


おお,なんてエゴなエコカーなんでしょうかwwww


 お話を聞けば聞くほど,実物をみるほどに
「オキャネかかってまんな~!こりゃ!!」
っつーCX-5でございます。裏をかいて「黄色いの(seven)」でくるかな?と思ってたので,静かなエンジン音に全く気づかんかった!!www

 実は,彼が来る前に…どうにかしてこの暑い日に嫌がらせしてやろうと,ミニキャンプ用品(テーブル&チェア)にポットとガスコンロを持参し,

煮えたホットコーヒー

を飲ませてやろうと待ち構えてたんですけど,

「あ…それ無理!アイスコーヒーくださいwww」

と,かわされてしまいました。その肝心の写真が無いwwww
(多分,某隊長のところで流出すると思いますが…)






 
 前段はさておき(まだ前段…すみません。),今日の本題のタイヤ交換です。この写真は,お二人の共同作業です。親御さんも感動でハンカチが手放せません!

…な訳はないのですが,こんな感じでリフトにパイルダーオン。がしゃーん!

↑ ちなみに,左が新郎のウエ蔵さん,右の風体の悪いオサンが,新婦の隊長ですww

 さて,今まで履いてたヤツをマッシーンでホイールからバチバチ外してもらい(右の方は,隊長の”腰”になっていると思われる,はしもとさんですw)

 
「ぱーん!!!」と景気のいい音を立てて,マッシーンで新しいのを入れてもらいます。今度はこんなのが入りました。 ↓↓↓

↑ あ,写真の背景は,今までのADVAN SPORTSです。
 

 パンクもしないで,いままでありがとね。


 んで,付きました。そこで,もうちょっと手間をかけて頂き。


 前回の交換時にはアライメント調整をやったもらったんですが,今回も。

 というのも,ここ最近は色んなモンをくっ付けたりはっ付けたり,
動力性能ばっかり上がってるのか, ちょっとしたステアリングの「もっていかれ感」が強くなっています。(特に…当たり前っちゃぁ当たり前ですが,ワダチ拾ったりした時が,かなり酷く)

 
これが,いわゆる”トルクステア”と呼ばれるもんなのか,以前に起こった
「梯子踏み踏み事件」

のように,アライメント自体が狂ってきてるのか…。後者を否定するために,もう一度やってみてくれませんか?とお願いしての事でした。
(MEGANEは,あまり狂わない…っていう他のユーザーのご意見もあったのですが)



 …すみませんね,妙な事をお願いして。



 おじさん,黙々と測定・調整してくれます。しゅばばばば…
(おお,手さばきが速すぎて,目に見えない…w)





 
 結果





 
 狂ってなーーーーーい!!
(d゚ω゚d)オゥイェー♪

 この「うにゅにゅ」な挙動は,いわゆる「このクルマの味だ」って事に結論づけされました。これを抑えてぶっ飛んでいくのが漢ってもんさぁ…的な。改めてメーカー側の指定しているデフォルトの数値を検討すると,

 「このクルマでガンガンいかんと,おんしぁ…何すんのかね?ワタシにどう走れと??あぁ”?!」
 
~-y( ▼д▼) 、 …デ,ドースンダ?アンチャン



…っていうのが前面にでている「ルノーがユーザーに挑戦している」セッティングだ…というアドバイスも受けwwww

 もうこうなりゃ遠慮は要らん,


 
 このタイヤの寿命は5000kmだ(爆

 

あー…いかんいかん。慣らしもせねば,リムのぬるぬるローション(!)が滑って全損になってまうwww(しかも,破産してしまうwwwww)
 

 という訳で,帰り道の100kmで慣らしをきっちり終えた今日の午後でした。明日は福島だ。ゆっくり行こうっと。








 















 ところでお題ですが, 







 
ねぇおばさん「え~で~オッパイある ?」
ネ  オバ  A  D   0  8  R


 

 っつーオチでした…………すんません。


☆―(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエ―イ

Posted at 2013/07/13 18:36:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | ちぅん(ちぅにんぐ) | クルマ

プロフィール

何を隠そう私は,読売新聞(朝日新聞だったかな?)ゴレンジャー隊員No.000014, 「アオレンジャー」だっっっ!!  船橋の十字屋デパートで開催し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ほれ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/09 13:29:50
一週間のご無沙汰です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/31 22:16:11
往年の名車って… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 12:42:09

愛車一覧

ケータハム セブン620 ケータハム セブン620
SuperLight-R300と入れ替わりで。 やっと慣れてきて、それでもアクセル開度 ...
ランボルギーニ ガヤルド (クーペ) 蛾鵺琉弩 (ランボルギーニ ガヤルド (クーペ))
人に勧められて実物を見に行ったら、このノーマルの美しさに惚れて買いました。(GTウィング ...
オースチン その他 RedRocket号 (オースチン その他)
とある事情で手放した 「どSのエキシージV6」 の替わりに来たのがこのGoodWoodを ...
レクサス GS F レクサス GS F
こないだから,仕事用でメンバーに参入しました。 他のが他のなだけに,このクルマは楽すぎ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation