
ダッシュボード上の電装品が無事整理出来た?ので(使いながら微調整必要かな?)、Android Auto時接続の操作端末になる📱を手元で触れる場所で接続&充電用のケーブル📱🔌の取り回しへ🔧🧰
ところでこのアルテオン、Android Auto+Bluetooth+テザリングで使ってると、前期型は給電元がタイプAのせいか🔋が減りませんか?⤵⤵
なので、わざわざAndroid Auto接続口からと、増設シガソケからのAndroid Auto用と充電用の2本のケーブルを写真の場所まで這わせました💦
拘り癖のあるワタシ、3つ程前の車から、手元で触る📱の場所は代車やレンタカーや海外旅行の時も拘りがあり

☝この場所 ̖́-
って決めてます( •̀ω•́ )✧ 皆さんはこんな拘り有りますか?
なので
①Android Autoを使う時以外はシガソケ充電器からの100w PDで充電しながら、Bluetooth接続で音楽🎶再生とハンズフリー📞💬として使用
②主にNAVI🗺でAndroid Auto使用時はAC操作パネル下からの専用ケーブルに接続 して使用
と、2種類のケーブルをAピラー上端から先端のみ出す仕様にしています
こんな感じです👇🏻
皆さんの中にAndroid Auto又はApple CarPlay使う時の給電にご不満の方いらっしゃいませんか🤔?
実はこのアルテオンの納車待ち約40日程度の間(事故で前の車は事故車買取り行きへ👻😭)、ずっと代車のPeugeot408(代車が最新型!)に乗ってましたが、2023年型のPeugeotはAndroid Autoの給電と接続口がPD規格なのかそんな事なかったので…
と、やる事は慣れてるのでこの作業は簡単でしたが、皆さまの整備手帳通りAピラーの中にケーブルを通す作業は苦労しました💦
概略ですが以下が工程図です

⬇

⬇
ブログ一覧
Posted at
2024/07/06 19:37:22