前回投稿から約10日
https://minkara.carview.co.jp/userid/3649849/blog/47902369/
多くの皆様からアドバイスを頂戴し、web口コミや専門店スタッフさんへの相談を重ねた結果、新しく履き替えるタイヤが決まりました!
こちらです!
↓
↓
👇🏻
KUMHO ECSTA PS71 初めての韓国タイヤです!
色々調べた結果、車種問わずハイグレードな車への装着でも好評な口コミが多い事、みん友さんからのアドバイスでアルテオンへの取付けで良かったとの事、後述する近年のアジアンタイヤへの期待を込めてのチャレンジ購入にしました!!
そして今回の購入、リアル店舗への注文ではなく近年主流のnet購入→取付け専門店への作業依頼にしましたが、はこの方法は初めてでした
リアル店舗での購入よりタイヤ単価が圧倒的に安い事は事前知識として知っていましたが、どれ程の価格差なのかや取付け店での工賃を足すと結果どうなるかは全くの未知の世界でした
が、最終的に我ながら、恐らくまぁまぁ安いショップで購入出来て、取付け店さんも初めての整備依頼のお店ですが、電話で数度お話しした感じではとても博識で経験豊かな方が経営されているお店のイメージで工賃もお安いのかな?と感じたので、こちらは「期待+安心」を込めての納品~取付け待ちの状態となりました!
まさかのネジ?ボルト🔩刺さりの悲報ではありましたが、これも経験や縁として悲しみから😢期待と楽しみへ繋がることに感謝です🙂🙂
本題のタイヤ談義ですが、実はわたくし、アルテオン以前の車歴の間は特段のこだわりなく安めの純国産or欧米大手のピレリ・コンチ・GY・FireStone(えらい昔...)等のボトムクラスのタイヤをお世話になっている輸入車プロショップさんにお任せでメーカー問わずその時々で仕入が安いタイヤに履き替えていました
が、やはりアルテオンのやや特殊?サイズとなると、サイズがメーカーを選ぶこともあり、今回はみん友さんや専門店さんから好評とのアドバイスをいただいたメーカーや銘柄を数種類に絞って検討を開始しました
ところが、、、
💻net販売恐ろしや😱
タイヤと取付け店選びのフローを並行して開始するや否や、検索することで膨大に出てくるwebタイヤSHOPの数とSHOPによる取り扱いメーカーや値段の違いに呆然となり約1週間が過ぎ…😮💨૭
検討、検討、また検討、、、🙄💭
検索、検索、また検索、、、🔎にひたすら毎日、毎晩費やしていました(-_-;)
雨後の筍なのか?戦後の闇市なのか(笑)??
知らない間にいわゆる「アジアンアイヤ」のメーカーがもの凄い数に増えていますね!
驚いたのはドバイ発🇦🇪で東南アジア製造のZEETEX、みん友さんもアルテオンでご使用のベルギーのメーカー🇧🇪でアジア製造のミネルバ、イギリス🇬🇧・イタリア🇮🇹メーカーのアジア製造etc.
あの「momoステ」のMOMOがタイヤ作ってるとか知りませんでた!
謳い文句は「Designed by ITALY!」うん、嘘じゃない(-_-;)
そして、このMOMOが人によりますが○○製造でも案外評判悪くなかったり... アルテオンに合うサイズのTOPRUN M300と言う銘柄はYouTube動画を見たらめちゃグリップしてるしMOMOのタイヤなんて車好きだとブランドネームとイメージだけで惹かれてしまいます!
などなどのアジアンタイヤ、こちらは聞きかじってある程度の知識は有りましたが、「安かろう○かろう、、、」はとっくの昔のお話し
今は過去の評判を払拭して市場目線とメーカー基準が厳しい日本車への標準装着、欧州市場を見据えたスポーツプレミアムのラインナップを製造しOEM供給元にもなっている、NEXEN・KUMHO・HANKOOK・NANKANGを筆頭にした台湾&韓国タイヤの著しい品質🆙⤴️
にもかかわらず、やはり昔の固定観念で当初はアジアメーカーは外して検討していて、
①アルテオンuserが多く履いているので安心できるコンチでお安目の方のExtremeContact DWS06 PLUS *SportsContactは手が出ない、、、(;´д`)
②TOYOさんの海外向けブランドだけど安心の日本製でトレッドもカッコ良くスポーティーな仕上げになってそうなNITTO NT555 G2 or INVO
③純国産だけどお手頃価格の本家TOYOのPROXES シリーズ
④ちょっと予算を上げて、みん友さんにも専門店さんもお勧めされたFALKENのAZENIS FK520 *これは欧州での評価も💮との事で予算を上げてでもかなり惹かれました
これら辺りで口コミを見てサクッと決めるつもりだったのですが、台湾・韓国の3社だけではないですが、調べれば調べる程アジアメーカーのスポーツプレミアムタイヤのコスパが魅力的に思えてきてしまう始末でした、、、
と、自分で自分を苦しめた話しでしたが、混迷に混迷を重ねて検討に検討をした結果、冒頭登場のKUMHO PS71が今回は栄えある私のAO🟦TEON号の🆕SHOES👟 ̖́-となりました!
ご参考までにKUMHOへの決め手は、
各WEBタイヤ販売サイトでのユーザーさんの口コミ(大径/低扁平の口コミを探して評価)や、海外含むYouTube動画レビュー、net Carサイトでのインプレッションを読んででした
*ユーザーの口コミを除いた専門家のインプレッションは、基本的に企業案件なのでネガティブな評価にはならないんですけどね...(^_^;) 口コミもひょっとしたら悪いレビューは消される以前に掲載されない??? ◯クルー◯社が運営している、あの◯ar◯ensorはそうだとか、、、「netの闇」怖~い...
あとは、もちろん高価なPIRELLIの標準タイヤやMichelinのPSシリーズ、国産のDL・BSには敵わない点が多々あると思いますが、要は私がタイヤに求める次元はそこまで高くを求めていない事を改めて考えると
・普段乗りでの静粛性と同乗者への快適性
・安全面で大切なウェットグリップ
・経済面で必要になる、ある程度のライフ
これらが備わっていて欲を言えば多少の高速域での走行とワインディングや都市高速道路でのアグレッシブな走行に耐えてくれればと
KUMHO PS71の評価はそれらがポジティブに評価されていて、アルテオンサイズのタイヤ履き替えに必要な想定の予算範囲内という事で最終的に決まりました
さいごに、、、
タイヤ性能は値段に比例
このテーゼは不可侵なので、今回の私の様に求める性能と価格が釣り合っていて客観的評価に納得出来れば、あとは実際履いてみてダメなら次の時に違う種類にする
この位の軽い考えでよいのかな〜と思いました
現に購入を済ませた今でも「MOMOのTOPRUN M300はレビュー良いしな~」とか「もう少し価格帯下げてNANKANGのNS-25でも良かったのかな~」と、今度は違うの試したいな~と思っています
流石にP-ZEROやMichelin PSシリーズ、POTENZA SPORTSを軽いノリでは買えませんけどね〜... アハ😅
Posted at 2024/08/24 15:34:53 | |
トラックバック(0) |
タイヤ | クルマ