イキナリですがこのブログのカバー写真、
赤い――(点線)――の上と下で異なるタイヤクリーナーを使って綺麗にしたタイヤです
どちらか1つは
299円/1缶の洗い流し不要のエアゾール スプレータイプのタイヤクリーナーのみ施工 洗い流し不要との説明ですが、念の為🪣の🚰c(* ॑꒳ ॑* )でバサッと洗い流しました
そして
もう1つは、1本?1ボトル?2,000円程で、グリップを握ってミストを噴霧するタイプのアルカリ性液剤のクリーナー こちらはホイールまで使用可能範囲に含まれています ので、タイヤ&ホイールにミスト噴霧→アルカリ液剤の化学反応を暫く待ってブラッシング→洗い流し 更にその後、説明で推奨されている同メーカーの1,000円程する、スポンジで塗り込むタイヤWAXを施工
合計3,000円+私の手作業也
さて、どちらが299円+🪣🚰施工でどちらが3,000円+手作業の手間をかけた施工でしょうか???
答えはそれぞれのパーツレビューとして後日投稿予定です(笑)
と、タイヤクリーナーだけでなくカーケア用品のケミカルは、カーシャンプーを筆頭に、ガラスやミラー・ボディに皮膜を作る撥水系やボディの方は撥水or親水系・艶系・キズ消し系等のコート剤etc. 国内外のメーカーから数多の種類が、さらに同メーカーの同じ商品名でもグレードや仕上がり具合でまた種類が沢山…
スーパー、
エクストラ、
プレミアム、
ウルトラ、
神落ち、激落ち、プロ仕様… … ( ˘•ω•˘ ).。oஇ
今回にタイヤクリーナーとWAXも同様に国内外の各メーカーが威信をかけて?しのぎを削る激戦区⚔️ですよね?
コスパ・タイパ・耐久性・水性・油性・ギラギラ✨・自然な艶・好みの仕上がり…🤯💨
結局どれが良いの?
YouTubeの洗車系動画やみんカラでもあれやこれやと観てると、明らかに駄目なものを排除出来たりある程度の優劣や製品特性の違いは分かりますが、
結局は良いレビューの物が多過ぎてあれもこれも勧められて困ります( ・᷄ὢ・᷅ )
で、今回のタイヤクリーナー、1つは👇🏻コチラ

外国メーカーや新興メーカー製品をAmazon等で買える様になる
遥か昔からカー用品店やホームセンターで必ず買える定番商品! net通販ではヨドバシ.comでまで扱っていて驚きました😳
そんなnet通販のお陰か昔に比べて随分安くなった気がします…🤔 某カー用品店最大手のイエローじゃない方のお店では、店頭価格もnetと同じ設定にされていて、完全にAmazonを意識した価格設定でした 内容量はさておき、
1本辺り単価は税込み300円を割ってます😲
300円でタイヤ4本が何回か綺麗になるなんて凄いですよね!
仮に2回使えればタイヤ1本当たり37円程度(笑)
こちらをタイヤ4本共まぁまぁ多めにスプレーして、念のため🪣の水でバサッと流して終わりました
そして、カバー写真のもう1つはこちらを使いました クリーナー施工後WAXかけの丁寧工程で👇

コチラのメーカーは信頼と安定性抜群の
一流メーカー、私も大好きなSOFT99さん
「神」様を冠した高級品✨ オートバックスさんではアプリ会員価格が掲示されていますが会員でない場合は+200円と+500円 両方合わせると約3,600円
こちらの製品は、タイヤの軽い予洗い(水掛けで砂や埃を落とす程度)の後、ハンドルグリップを握ってPUSH、PUSHを続けてアルカリ性液剤の噴霧からスタート これ、念入りに車を一周すると握力がどんどん落ちてきてまぁまぁ疲れました😫ハァ…
工程としては、予洗い→液剤噴霧→(液剤の化学反応待ち)→ブラッシング→🪣🚰で洗い流し その後更にメーカー推奨のタイヤWAXをかけ→乾燥待ち→終了 です
かかる
コストは会員価格で3,000円+私の手間賃&労力
さてさて施工後の写真を改めて掲載すると、
1️⃣
2️⃣
=======================================
3️⃣
4️⃣
組合せは1️⃣+2️⃣がどちらかの施工後、3️⃣+4️⃣がもう一方の施工後です
皆さんはどっちが299円+バケツの水代、
どっちが3,000円+私の手間賃だと思われますか?🙄💭
また、皆さんの
セルフでのタイヤcareについてのご意見や
オススメのタイヤcare製品、レビューが有れば是非コメント下さると嬉しいです!!
Posted at 2024/08/10 14:25:04 | |
トラックバック(0) |
整備・ケミカル・カーケア | 日記