2024年10月27日
ここ最近、CT125の燃費が悪い。特に乗り方を変えたわけでもないし、装備品増加による重量や空気抵抗の増大だとするならウインドシールド装着時に大幅悪化していないとおかしいが装着直後の燃費もトップスピード装着前と変わらなかった。
と思って先日某アストロプロダクツで買ったエアゲージを使ってみたらフロントタイヤが1.2kg、リアタイヤが1.7kgと指定空気圧から結構減っていた。空気圧の点検と調整と言うあまりにも当たり前すぎることを怠っていた。と言うことで調整。適正圧はスイングアームにチェーンの張り具合と共に書かれているので安心。乗り心地も新車時と同じくやや硬めに戻って一安心。
Posted at 2024/10/27 23:03:16 | |
トラックバック(0)
2024年09月22日
ついカッとなって旭風防のCT-T11、CT125用ロング風防(赤黒タレ)アンダーリペアクロウモデルを買った。どこのショップでもよかった。今はどのくらい風が来なくなるか楽しみにしている。
ということで、とうとうタレ付き風防を導入することにした。下半身への風が全く来なくなったことで気を良くして、と言うかどこまで風をシャットアウト出来るか気になった為。ポリカ部分は旭風防、タレ部分は横浜帆布のコラボモデルだそうな。赤黒タレにした理由は、グローイングレッドの車体で同じく旭風防のレッグ風防もついているので赤黒が似合うに決まっていると言う超短絡的思考から。
秋の忙しい時期が終わった後、晩秋を過ぎて路面が凍結して乗れなくなるまでの短い間にどこかにロングツーリングに出掛けたいと思っているので、今のうちに準備しておきたかったのもある。
そしてこれにてハンターカブいじりもひと段落、と言うかようやくスタート地点に立ったとでも言おうか。ここから先は
・純正サイドボックス
半年点検の時にホンダドリームでつけてもらう予定
・タイヤ
すり減った時に考える
・シフトインジケーター(タコメーター)
タコバーグラフがいいのか時計がいいのか、キタコとホンダ純正を見比べて検討
・エアクリーナー&マフラー
・バイクナビ
・補助灯
あっても無くても死なないので出物があったら考える
こんな感じで急がず慌てず、CT125と言うバイクのキャラと同じくゆったりまったり行こうと思う。昔乗っていた50のカブはあまりのジジ臭さにまったりを通り超えてぐったりとまで言われたが、そこまで行かないのがCT125の良さとでも言おうかしら。
旭風防の公式写真を見る感じ、レッグ風防とタレ付き風防のおかげで、ワタクシが考えるカブに必要な「愛嬌のあるルックスの中にある適度なカッコ悪さ」をあんまり持っていなかった、つまりカブにしては些かカッコ良すぎて隙が感じられなかったCT125に愛嬌とカッコ悪さが得られて、なかなかいい感じになりそう。楽しみ。
Posted at 2024/09/22 18:35:02 | |
トラックバック(0) |
ハンターカブ | 日記
2024年09月16日
もうね、去年の暮れからついて無さすぎるので妄想でもしないとやってられない。二輪で暴走するとただの珍走団で迷惑極まりないが妄想ならば誰にも迷惑はかけないのでじゃんじゃん妄想。改訂が面倒になったので書き直す。
・純正サイドボックス
AA01の形見(車載工具)と書類と雨具の収納スペース、そしてヘルメットホルダーとして。ヤフオクでも売っているが、バイクのカギで開くようにするのが面倒そうなのと付き合いもあるのでホンダドリームで買って取り付けもお願いする予定。キジマのヘルメットホルダーが要らなくなるのでヤフオクに流そう。
・風防
風防としての機能性は旭風防タレ付きが一番良さげなので最有力候補。Yahooショッピングの2000エソ引きクーポン券を使いあぐねていたが、同じく旭風防のCT125用レッグシールドを買うのに使った。
・バイクナビ
未開の街をトコトコ走るのにも非常に向いた二輪故、やっぱり欲しくなって来た。ヤフオクにたまに出て来るBluetooth接続のサブモニター的な何かをつけてみるかな。
・補助灯
光軸をちょいと下げたらあんまり不安も不満も無くなったが、1柴三郎でスイッチ付きバッ直ハーネスが手に入ったので、LEDバーをつけてみる。
・タイヤ
そんな頻繁にオフを走るわけでも無く、もしハマっても手で押せば何とかなる重さなのでトラクション重視のマッド用ブロックタイヤよりもミシュラン・アナキーストリートなどのオールテレーンタイヤがいいんじゃないかと思い始めた。
・タコメーターorシフトタイミングランプ
キタコからタコバーグラフ付きシフトインジケーターなる物体が発売予定と知り、しかもギアの見方がポジションセンサーを使う、つまり停止時にペダルを踏んでも表示が変わる仕様なので導入予定。
https://news.webike.net/parts-gears/367156/
これで大凡決まりだったが、2024年12月に日本でも売られる新型CT125には純正シフトインジケーター兼時計がつくorオプション設定されると知り、またダックス&モンキー用の同じ物がそのままつくらしく、純正ならではの美しい収まりに激しく迷う。
https://news.webike.net/motorcycle/405700/
https://youtube.com/shorts/rXjnfCHf87c?si=Av2tW-J3lpiH90q_
純正orキタコのいずれかを装着することになりそうだが、そうなれば現在装着中のAiproのインジケーターはヤフオクで売却か。
・エアクリーナー&マフラー
動力性能に全く不満も不安も無いが、もしいじるとしてもエンジン本体やECUには手を出さずに吸排気系だけにしておくつもり。マフラーの選定基準は純正ヒートシールドが使えて尚且つ静かなこと、エアクリの選定基準は純正交換タイプで乾式。
五月蝿くなくてパワーが上がるマフラーとして、ZEEKクラシックスポーツマフラーSEIRANには大変に期待している。同じエンジンのC125(JA58)用の音色を聞いて一目惚れした。CT125用出ないかな。純正ヒートシールドからあの美しいサイレンサーやマフラーエンドがチラリズムしてたら最高にカッコいいと思う。
嘗て茨城は大洗で巡り合った友との誓いを守り、ハイカムもツインカムヘッドもボアアップキットも入れません。カブの良さは燃料の選り好みをしない雑食性も挙げられるが、ハイカムやツインカムヘッドやボアアップキットなんて入れて実力を出す為に燃調を詰めて行ったらENEOSのハイオクしか許容しないとかになって本末転倒もいいところになる。CT125に速さを求めません。速く走りたいなら別なバイクを選ぶだけの話。
近所徘徊にしか使っていないはずなのにいつの間にかツーリングマシンみたいな改造計画になっていたので、よっぽどツーリングマシンとしての適性が高いのだろう。いつかこれで北海道を一周してみたい。1人か、2ケツか、それとも複数台かは分からないが。
番外編
・アラゴスタの脚
ハンターカブにアラゴスタwwwwwwと大草原を生やされてみたい。
Posted at 2024/09/16 23:04:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年09月16日
https://youtube.com/shorts/rXjnfCHf87c?si=KZAVPNWCnXdpM4zp
ダックスとモンキー用のクロック&ギアポジションメーターが現行CT125(JA65)にもついて完璧に作動する。
https://news.webike.net/motorcycle/405700/
そして今年12月発売予定の新型CT125にはこれと同じ物がオプション設定されるとのこと。そして既存モデルにも装着出来る見込みらしい。
燃費向上も新色もどうでもいいが、これだけ欲しい。キタコのタコバーグラフ付きシフトインジケーターに決めかけていたが純正部品が出るなら話は違って来る。悩ましい。
Posted at 2024/09/16 00:30:41 | |
トラックバック(0)
2024年09月08日
背の高いマークⅡ。普段は1人で乗り、冠婚葬祭には他の人を乗せ、万が一悪路に踏み入る状況でも全く不安がない。マルチパーパス。クルマ選びに迷って面倒になったらプラド買っちゃえばいい。
Posted at 2024/09/08 19:16:26 | | クルマレビュー