日本初流通貨幣「和同開珎(わどうかいちん)」巡りです。まずは、銭神さまと呼ばれる「聖(ひじり)神社」
鳥居を抜けるとまず右手に手水舎が登場します
石段を登って行くと社殿が見えてきました✨
秩父市有形文化財。昭和38年に聖神社本殿として移築

江戸時代中期建築。秩父市中町の今宮神社から移設。
お金の神様にも世界平和を祈願しました☮️
左側に鎮座しているのは和銅出雲神社。旧本殿です。
708年(和銅元年)現在の地に遷座し聖神社が創建⛩️
駐車場は広くありません。徒歩3分に臨時駐車場あり。

〒368-0001 埼玉県秩父市黒谷2191
聖神社から500m先にある、和同開珎の原料となった
銅が採掘された「和銅採掘遺跡」にも行ってみます🚶
山道を少し歩いていくと小さな橋が登場しました。
橋を渡りさらにしばらく歩いて行くと…
何か見えてきましたよ😳
じゃーん!5mもある巨大「和同開珎」モニュメント
「和銅露天掘り跡」の看板あり。なになに…
これが、和銅露天掘り跡😁写真でわかりますかね😅
和銅露天掘り跡を間近で見れる見学道は立入禁止😢
駐車場はあります。聖神社から歩いても行けます。

〒368-0001 埼玉県秩父市黒谷
ブログ一覧 | 旅行/地域
Posted at
2025/03/15 08:35:00