• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nana_cocoの愛車 [ヤマハ Luvias GTX 125Fi]

整備手帳

作業日:2024年7月15日

ルビアスのスターターリレー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
1年位前から、セルが回らなかったり、回ったりして、騙し騙しで乗ってきたものの、先日完全にセルが回らず、カチカチ音だけになりました。
他のルビアスユーザーの方の記事を見る限りスターターリレーであろうなって感じだったので、一度部品を外して型番を見てみることに。
スターターリレーには「RC19-064F」と書かれてましたが、その型番で検索してもヒットなしです。
2
形状からして、セロー225WEと同形状のようなので、セロー用で探すとよさそうです。
私はAmazonで同形状でBとMの位置関係も一緒かつ取り付けゴムの向きも一緒だったKTM250用という物を1,000円位で買いました。
純正は7,000位するのでそれに比べると安すぎて怖い・・・(;^_^A
3
取り付けは、バッテリー交換と同じく、フロントカウル、前部分カバーだけ外せばOK。
小物入れ上のネジ2個とライト下のネジ2個を外して、前方やや下方向にカウルを引きはがすと外れます。
4
作業前に一応、バッテリーのマイナスは先に外しましょう。
型番みるのにリレーの8㎜ボルト外したらバッテリー側の端子と接触してバチバチバチー!ってなるは、セルは回るは、「キャー」とオバサンは一人プチパニックしてました。
こんな事にならないように、ちゃんとバッテリーを外して安全を確保してから作業しましょう。

バッテリー横のヒューズカバーをボルトで外すと、スターターリレーが見えます。
購入品とヒューズのアンペアが違っていたので、純正品とヒューズは差し替えました。
元通りにセットして、バッテリーも繋いで無事セルが回ってエンジン始動を確認して完成。
5
フロントカウルのカバーの下側ボルトが、振動でなのか、一部折れてしまい、ボルト一点留め状態に、、(;^_^A
まぁ、一か所とまっていれば良い場所ではありますが、これもいつか直したいのよね・・

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( Luvias の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

ルビアスのタイヤ交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「kawasaki Z1R スターターリレー http://cvw.jp/b/3656481/48194508/
何シテル?   01/08 13:26
ただのバイク好きなオバサンです。 最近ベトナムヤマハ製ルビアスGTX125を手放しオールマイティに活躍できるADV160を手に入れました。 かつては大型バイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
眩しい赤色に一目惚れ。 おしゃれな赤パーツを付ける度にどんどん重くなっていくのが悩み。排 ...
ヤマハ Luvias GTX 125Fi ヤマハ Luvias GTX 125Fi
ヤマハ Luvias GTX 125Fiに乗っています。 整備手帳もベトナム語で部品も何 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation