• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

926Caratのブログ一覧

2013年07月17日 イイね!

フロントサスペンションが改善されたらどうする?

フロントサスペンションが改善され、ブレーキがしっかり効く仕様になった。
という事は、後輪のグリップも上がるという事。

という事はコーナーリング性能が上がった(純正と同じくらいになった)と思う。

今まで、バイクにまとまりがなかっので、度胸がなく楽しめなかった。

R-1000の時も同じ。
今思えば、R-1000で頑張らなくて良かった。
完全な整備不良。
特に前輪のブレーキ、ブレーキレバー調整、フロントフォーク作動不良は絶対的に性能を発揮していなかったと確信した。

リアのサスペンションも同様だと思う。
恵比寿サーキットで走っている時、全くバンクさせるきっかけが掴めないし、ブレーキが効かないので、どこまでもレバーリリースできない。

それでもタイヤは溶けて、端っこまでボロボロになっている。

もう一度、実力派ショップでSSを整備してもらってサーキットに行きたいと思っている。

それくらい今回の整備は、一度失ったバイクに対する信頼度を上げてくれる内容だった。
Posted at 2013/07/17 20:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tmaxについて | 日記
2013年07月17日 イイね!

基本的な整備が正しく行われたTmaxはどうなったのか

昨日かえってきたTmaxの変貌ぶりはいかに。

引き取りが終わり、ショップの前を走り始めた瞬間から、フロントフォークの作動制の違いに焦る。
接地感がある。

次に排気音、エンジン音がバイクのエンジンらしくなった。聞いていて楽しい。
並列2気筒は初めてだが、これなら受け入れることができる。

マフラーもR1流用のものに変更した。その後きっちりと低速トルク、発進加速はおちた。
それは当たり前と思っていたが、今はそのトルクが純正マフラーの時と同様のトルクになり、走りやすい。

要所要所のナットの正常な締め付け、フロントフォークのセンター出しが終わり機能している。

という事は前輪後輪がしっかりとグリップし始めたという事。

ブレーキパッドもショップのおすすめに変更した。

効く。

効く。


サスペンションもそれを受け止めているのだが、メインフレームの剛性不足を感じることができた。

トータルで感じたことは「500のバイクに乗ってるな!」と昨日初めて思えたこと。

嬉しかった。

今まではTmax絶賛ブログを見ていてあまり快くなかったのだが、その方々は実は大体「新車購入」をされている方だった。

調子の良い状態で感じている。
だから絶賛したのである。
日本の道路事情にもあっているし。

これからはた皆さんのブログも素直に拝見できそうだ。
Posted at 2013/07/17 15:26:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tmaxについて | 日記
2013年07月17日 イイね!

インチキ修理屋は直せなかったのか?直さなかったのか?④

インチキ修理屋は直せなかったのか?直さなかったのか?④

そのインチキ修理屋がブログで声高らかに発言しています。

これに釣られた。

「カスタムは基本整備ができたうえでしないと効果がない」

という事はカスタムショップという看板は下ろさなくてはいけない。


Tmaxはカウルの分解がめんどくさいので評判。

それをうまく利用してその中は手抜きではいけない。

職種は違うが、同じ自営業者としてかわいそうで仕方ない。

そこまでして目先の金が欲しいのか。

労を惜しんで金がたくさん欲しいのか。

良い勉強になった。

この日本でまだ旧式の商売がまかり通っている。

最新のインターネットを通して・・・・・

終了








Posted at 2013/07/17 15:01:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tmaxについて | 日記
2013年07月17日 イイね!

インチキ修理屋は直せなかったのか?直さなかったのか?③

インチキ修理屋は直せなかったのか?直さなかったのか?③

修理箇所というよりはファインチューン

1、フロント、リアホイールベアリング交換
フリクションロスを減らしたいのでお願いした。

深夜にかかってきた電話で「秘密のスパイスをしておきます!」つまり抵抗が減るという事。

とてつもなくバイクの移動が重い。信じられない。それにバランスが悪く感じる

2回目の修理で「リアホイールアスクル ピンチボルト緩み、リアアスクルシャフトのナット緩み」を指摘

お話になりません。

手抜きと言われても仕方ない。

実はそれ以外にそのほかの整備後のナットの緩みという基本的事項が複数個所できていなかった。

明らかに手抜きだ。
Posted at 2013/07/17 14:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tmaxについて | 日記
2013年07月17日 イイね!

インチキ修理屋は直せなかったのか?直さなかったのか?②

インチキ修理屋は直せなかったのか?直さなかったのか?②

ではインチキ修理屋の修理の内容を列挙しよう

まずは、「黒煙がすごいですよ!926さんにも確認してほしかった!」との言葉からの修理箇所
1、キャブレター点検、清掃、調整  31,500円
2、燃焼室内カーボンクリーン     12,600円

2回目の修理後、取れたカーボンがある場所にたまっていると指摘を受ける
それが始動性不良、燃調不良、白煙、トルクダウン、排気音エンジン音の異音につながっていました。

それはダイヤフラムです。ヤマハのバイクはこれが弱い傾向にあるそうです。

これを知らないのか?

順番を間違えたのか?


修理箇所
3、フロントサス、OH、オリジナルセッティング 35,549円

OHはオーバーホール。これは完全分解して正常な状態にすることを言うと思うのですが、半年後に(毎日乗っています)右のフォークからオイルダダ漏れ。

半年でOHが終わった。

2回目の修理で錆の問題を指摘された。つまりインナーチューブの錆の状態把握不足で作業したのか、めんどくさいからやらなかったのか。
やらなければしばらくしたらどうなるか、プロなら理解できたはず。

オリジナルセッティングも最初は良い感じがしたが、全く接地感が得られないこともよくわかった。
つまりオリジナルセッティングはセッティングになっていなかったのだ。

原チャリのようなサスペンションだった。


Posted at 2013/07/17 14:11:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tmaxについて | 日記

プロフィール

「これからはgsx-r600です」
何シテル?   04/05 18:25
コペンからインプレッサStiそしてどうしようもないTmaxへ乗り換え。 Tmax君のご機嫌の悪さに最後は堪忍袋の尾が切れました。 新車のSUZUKI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

午前3時30分の足柄パーキング下り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/21 13:26:34

愛車一覧

スズキ GSR750 スズキ GSR750
いよいよ本命。迷って迷って1年。 クソスクーターがご機嫌ななめなので思い切って
トヨタ 2000GT カラミータ (トヨタ 2000GT)
これは素晴らしい鉄自転車
スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
これがまた、サスペンションの設定ミスで、売却するまでそれにきづきませんでした。 もった ...
ヤマハ TMAX ヤマハ TMAX
結局修理しても治りませんでした。 修理専門店は2店お世話になりました。 最初の店はインチ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation