• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

926Caratのブログ一覧

2015年03月29日 イイね!

インフィールド最初の左複合コーナー

インフィールド最初の左複合コーナーインフィールド最初の左複合コーナーの写真。

左コーナーに入るとどうしてもアクセルを開け続けられなくなる。

目線はしっかり滑らかに進んでいる。

何度やっても開けられない。

原因を探ると


この写真のように、キチンと目線を先に送ると、コースが両脇の雑草と重なり、アスファルトの路面が一瞬見えなくなる。
その先にクリップがある。

もしかしたら、自分では感じていないが、目標を見失うためアクセルを思わず閉めてしまっているのかもしれない。
この映像は1分10秒のラップなので、走っている人もこれを分かって別な目標物を定めているのかもしれない。
2015年03月29日 イイね!

サーキット走行の考え方

サーキット走行の考え方をもう一度おさらい

「コーナーを回る時間を短く、アクセルを開ける時間を長く」

「トータルで相当に時間を切り落とせる」

「自分の気分の良さはひとまず置いておいて、組み立てを競技に適した形に頭を切り替える」

「対抗できる」ようになるはず。

これを袖ヶ浦フォレストレースウエイでも適用すればよい
2015年03月29日 イイね!

ライディング中のフォーム全般について

ライディング中のフォーム全般について

全般的に初心者としては悪くないという事を言われ続けてきたが、そこにはちょっとした落とし穴があったように思う。

筑波サーキットだけで通用するということと「安全ゾーンが多すぎる」ということ。
悪いわけではないがあくまでも初心者枠を出ないという事だったように思う。

結果的に14秒が出たことは出た。

次に袖ヶ浦フォレストレースウエイにて走行した時に、全く対応が出来なかったことから学んだことの復習と、それを基にした応用をするために考えることを決めた

11日に学んだ上級者向けのレッスン

1、目線のスムーズな移動・その位置

2、イン側のステップには荷重をかけない

3、アウト側のひざ内側全体で車体の制御をおこなわせる。

4、アウト側のヒールガードも3の動作と合わせて行う

5、セルフステアーを妨げないために2~4の動作を正確に行う

6、路面状況を正確に把握するために目線と路面が水平になるように5の上体をキープする

7、セルフステア-を妨げないために、人差し指中指をそっとおく。

8、グリップエンドを小指付け根で覆うようにする

9、1~8までの操作を行いながら、決められた通過ポイントをトレースする。トレースできない場合は速度を落とす。

10、エンジンブレーキ・フットブレーキは前輪後輪に適切なトラクションをかける重要で効果的なブレーキ。特にヘアピンなどでは有効で小回りが利く。その時はフロントのブレーキは使わない方が旋回性が高くなる


2015年03月29日 イイね!

車体セッティング・変更箇所

車体セッティング・変更箇所

走行に影響のある部分の変更

タイヤ・・・S20

ステップ・・・ベビーフェイスのバックステップ 一番後ろの一段上げ

各リンク周りのオーバーホール&グリスアップ

スーパーヒューズ

ヤフオクマフラー・・・性能不明・音は最高(ショップ評価)

スピードリミッターカット


セッティング

フロントフォーク・・・テンションアップ(適当)

リアショック・・・・テンションアップ 最強から一段戻し


ノーマルの性能を十分に引き出すことは全てしてある。

仮に失敗と言えば、フロントのテンションをむやみに上げて強くしてしまったことかもしれない。

変更

フロントのテンションアップを標準に戻す

上記の点を改めて確認するとほぼ「ノーマルのファインチューン」で走っていたことが理解できた。

もともとそれが主義だからそれは問題ない。

これからの確認はノーマルの性能を全てとは言わず、いいところまで引き出せているのかいないのか。

これ以後車体に性能アップの為の高価なパーツなどは加える予定は全くない。






2015年03月29日 イイね!

実技反省①

実技反省①実技反省①袖ヶ浦フォレストレースウエイにて

3月の走行からの確認

1、コーナーリング中の恐怖感増大
2、曲がれる気がしない
3、トラクションがかかっていない気がする
4、ラインがその都度違う
5、250に抜かれる
6、車体を保持する方法がバラバラになる
7、アクセルの開け方に躊躇がある
8、もしかしたら寝かせすぎないのが原因か


1について
 とにかくコースアウトする気持ちが大きい

2について
 コーナーのRが複合であり、それに対応できなくクリップが取れない
 取れないという事は、車体を立ち上げられるポイントがつかめない・アク
 セルが開けられない

3、前輪が逃げる気がする(テンションは上げているのでそれが原因かもしれない。反力が強い)

4、速く走ろうとすると、今まで学んだことを放り出してしまう傾向にある

5、ただただショック。でもその現実が見方を変えた。

6、車体のコントロールは格段に進歩している。しかし、進歩したとはいえそのテクニックを使う時が間違っているかもしれない。それを確実にし必要な場所で必要な分だけ使えるようにしたい

7、1~6がスムーズに確実に出来ていないので開けられない。
  唯一自分を守ってくれている武器がこの自己リミッター。これを解除 しないでどうやっていくかが課題

8、多分、バンク角を少なくし過ぎだと感じる。膝と路面の距離がありすぎる。車体を信用してもう少し寝かせるのも試そう

プロフィール

「これからはgsx-r600です」
何シテル?   04/05 18:25
コペンからインプレッサStiそしてどうしようもないTmaxへ乗り換え。 Tmax君のご機嫌の悪さに最後は堪忍袋の尾が切れました。 新車のSUZUKI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

午前3時30分の足柄パーキング下り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/21 13:26:34

愛車一覧

スズキ GSR750 スズキ GSR750
いよいよ本命。迷って迷って1年。 クソスクーターがご機嫌ななめなので思い切って
トヨタ 2000GT カラミータ (トヨタ 2000GT)
これは素晴らしい鉄自転車
スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
これがまた、サスペンションの設定ミスで、売却するまでそれにきづきませんでした。 もった ...
ヤマハ TMAX ヤマハ TMAX
結局修理しても治りませんでした。 修理専門店は2店お世話になりました。 最初の店はインチ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation