• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

926Caratのブログ一覧

2009年03月04日 イイね!

最近コペンに乗っていて感じること

一気にボディーの補強、排気、加給、ホイール、タイヤと一気にやってみてしばらくたちましたが、インプレッション。

エアークリーナーは純正ですが、ハッキリ言って「速い」です。
藤壺君3千回転から頑張ってくれています。

マジックタンク君もオーバーシュート多く出ますが、低速から中速にかけて働いてくれています。

ボディー補強は「大成功」でしょう。

オープンとは到底思えませんね。

レーダー探知機もついたので、今までよりも半分の時間で目的地に着きますから。


ふと思うのですが、「感謝」です。

いくつものパーツが調和した結果が「良品」としての威力を発揮してくれております。


何人もの方々の情熱が「快適性」に貢献してくれています。

「感謝」です。


加速はいい感じなのですが、かなり割り引いています。

1000CCのスーパースポーツの加速を知ったら、ちょっとやそっとでは評価できません。

コペンのエンジンはふけ上がりが悪いですね。
もう少し、シュイーンって感じで上がって欲しいものです。

バイクの場合は3速で加速中でもフロントが浮いてくるぐらいです。

Y氏がDのCPUを絶賛されております。

私も入れたいのはヤマヤマなのですが、ハイオクがちょっと抵抗あります。

ですので、今後はスピードリミッターカトだけ入れようかと。

それと純正形のDのエアーフィルターなどです。


それにしても、ボディー補強してからというものの、乗る距離が増えてます。

感謝です!

これからも楽しいハッピーコペンライフ堪能します。
Posted at 2009/03/04 21:21:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2009年02月21日 イイね!

質問です。

よく、コーナーリングやタイヤの「限界」といったインプレッションを目にします。

以前FRに乗っているときは多少理解できたのですが、こと、FFのコペンの場合

よく分かりません。

首都高速の各コーナーでの限界速度についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?

私のコペンの装備

エンジンはノーマル  AT

補強は熊猫ロアブレース、リアブレース、ストラットタワーバー、Dスポーツサイドシル

ホイールはダイハツ純正ミニライト

タイヤは純正サイズのSドライブです。(新品皮むき終了)



昨日、たまたま首都高速が空いていて、コーナーがサーキットのように並走車がいなかったのですが、急にどうやって走ったらよいのか考えてしまいました。


スピードアップしたい自分もいるのですが、クラッシュする事も考えると怖気づくし。

安全マージンは多くとるほうなので、限界はまだ上かと思います。

よろしくお願いします。
Posted at 2009/02/21 15:33:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2009年02月20日 イイね!

画像アップ

画像アップ購入したのですが、なぜか台座と名前まで…


乗れません。

470円。

サンクスで販売中でおます\(・o・)/ワア!
Posted at 2009/02/20 04:43:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2009年02月18日 イイね!

困りましたPart2

困りましたPart2昨日も首都高速に行ったのですが(深夜)工事で走れる状態ではなかったのですが、帰りの京葉道路でふと「ブレーキ弱っちくねえかぁ??」と、危険な発想が浮かんでしまったのです。(GSX-R1000のブレーキと比べちゃうんです)

現在、悪魔がお二人いまして、「これもいいですよ~~~~」「あれもいいですよ~~~~~」「変わりますよ~~~」とまるで催眠術のように囁いてきます。


その効果がでてしまったのでしょうか!!

急いで自分に言い聞かせました「充分だよ、充分だよ!そんなに急に止まらなくていいんだよ・・・」

何が危険って、ブレーキの改善になんか手ぇ出したら、あんたぁ、えらい金かかるじゃないですかぁ!!!

人生のブレーキが無くなっちゃいますよぉ。

これからは、少しずつご褒美としてやっていくぐらいにします(断言)
Posted at 2009/02/18 21:40:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2009年02月15日 イイね!

良品パーツのバランス

良品パーツのバランス私のコペン使用用途は、通勤99%です。

わたしが現在集中して装着しているのは、結果的に「ボディー剛性(ねじれ)の修正」「バネ下の軽量化」この2点に集中している事がわかります。

パーツを新しく装着する事によって生じる不安がいくつかあると思います。

1、効果が体感できなかったら無駄
2、装着した箇所はレベルが向上したが、他の部分に新たに問題が大きく
  浮き彫りになってきて、また新しくパーツを追加しなってはならなくなる
3、取り付け店の選択が難しい(安く仕上げようとした場合)

大まかに、自分の心配点は上記の3点でした。

みんカラでは、生のインプレッションが聞ける代わりに、その方々の使用ジャンルが多少不明確です。

乗り方、乗る場所、頻度。

ですから、パーツレビューの良い評価だけ確認して踏み込んでしまうと、サーキット用のパーツと、ラグジュアリー用のパーツが混在し、結果的にバランスが崩れる可能性があると、私は気付きました。


その点で、たまたまラッキーだったようで、熊猫ブランドのナイロンさんに出会ったのです。

最初に拝見してから、発注まで相当の時間をかけました。

無駄になってもよい!と思い熊猫トランクブレースをDIYで装着したところ、

劇的にリアのサスペンションの動きが良化しました。

少しだけ、他の弱いところが浮き上がってきました。

リアのサスペンションと、フロントのサスペンションの初期動作の違いです。

フロントでは「ゴツン」少ししてリアは「コトン」。

ココで、タワーバーが欲しくなりました。(ナイロンさん推奨)

一般的に、リアの剛性が勝つとオーバーステアー気味になるそうです。

私は、前後のサスの初期動作を一緒にしたかったのです。

そのうち、どうせフロントも補強するなら、熊猫ロアブレースも入れてみよう!

と変化してきました。

しばらくして、実際にロアブレース、タワーバー入れてみました。

この時点で、この3点セットのバランスは素晴しいレベルに達しました。

通勤だけなら、充分です。

サスは生き生きと可動し、軋み音は減少し、「ねじれ」から「しなり」に変化した車体剛性の向上が乗る度に感じられますから。

私が加えてサイドシルを付け加えた理由は、残りの1%に理由があります。

高速走行も大好きなんです。スピード狂なんです。

バイク乗りは多分こんな傾向にあるんではないでしょうか。

もう少し、刺激的になって欲しい。

との思いからバランスが崩れる覚悟でサイドシルの注文に踏み切りました。


結果的に大正解でした。

この4点のパーツの協調性は素晴しいです。

一般道や高速道路で楽しめます。(サーキットは知りません)

本当に嬉しくなります。

屋根つきの場合は、2000CCクラスのクローズドボディーの車のような高剛性で武骨な乗り心地。

オープンにすると、しなやかな「しなり」がある剛性に変化する。(柔軟な感じ)

とても素晴しい補強パーツでした。

と言う事で、ベースは熊猫ブランドで、それから加えるものは多少競技性の嗜好の強いものでも良いのではないでしょうか。

あくまでもサーキット走行は考えておりません。

Posted at 2009/02/15 16:36:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記

プロフィール

「これからはgsx-r600です」
何シテル?   04/05 18:25
コペンからインプレッサStiそしてどうしようもないTmaxへ乗り換え。 Tmax君のご機嫌の悪さに最後は堪忍袋の尾が切れました。 新車のSUZUKI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

午前3時30分の足柄パーキング下り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/21 13:26:34

愛車一覧

スズキ GSR750 スズキ GSR750
いよいよ本命。迷って迷って1年。 クソスクーターがご機嫌ななめなので思い切って
トヨタ 2000GT カラミータ (トヨタ 2000GT)
これは素晴らしい鉄自転車
スズキ GSX-R1000 スズキ GSX-R1000
これがまた、サスペンションの設定ミスで、売却するまでそれにきづきませんでした。 もった ...
ヤマハ TMAX ヤマハ TMAX
結局修理しても治りませんでした。 修理専門店は2店お世話になりました。 最初の店はインチ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation