• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

安曇翼紗のブログ一覧

2025年10月15日 イイね!

ん~OBD2は私には解りません。

昨日の帰り…
多機能メーターをつけたままマフラーを繋げましたがAuto+は反応しない。
この状態で多機能メーターを外しましたがAuto+は反応しない。

両方外してマフラーを繋げましたが…Auto+は反応しない。
この状態でエンジン停止してからエンジン始動しました。

そしたら…
Auto+が反応しました。

とりあえず…そのまま帰りました。
久しぶりにAuto+での走行…。
外気温が16℃とかなり低かったです。

いつもの回す箇所にて回してみました。
いやぁあ~デフィメーターで200kPaになりました。

…ってかね、プラシーボ効果と思いますが
低い回転時のトルクがスゴク感じられました。

もお~これはいい!って感じだったんです。

そして今朝…
そのままマフラーをつないだまま多機能メーターを繋げたら
多機能メーターが誤作動していました。

やっぱり多機能メーターもマフラーも双方向通信をしているって事で
併用はできない感じみたいです(苦笑)。

マフラーは回したい時に開ければ良いと思っていましたが…
これだけトルクの違いを体感すると…やっぱりAuto+の機能が使いたいです。
多機能メーターも…って書こうと思いましたが特に必要って訳ぢゃないんですよね。
メーターを見ていて楽しい…って感覚だけな私なので…(笑)。

…ってなると…やっぱりマフラーを優先して繋げておくのが無難ですね。

さて…帰ろ。
Posted at 2025/10/15 20:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年10月13日 イイね!

3連休2日目と3日目…+OBD2検討3

連休2日目の昨日は…
なんかね…特に何もしないで過ごしてしまいました。

家族そろって3連休なんてあまりないのに…
嫁さんが謎の風邪からの咳だけが残っているのでお出かけも断念。

まぁあ…とりあえずはスポーツ公園まで1時間ほど歩きに行ってきました。
昨日は新潟シティマラソンってのがあって朝方は混んでいたんだと思いますが
14時過ぎのスポーツ公園…全然混んでいませんでした。

ゴール地点からのシャトルバスが到着すると…ランナーっぽい人が増える程度。
でも…スポーツ公園のほうは混んでいなかった。

嫁さんも病み上がりみたいな感じなので…休みながら歩いて…
家に戻ったのは16時頃でしたね。

家に戻ってから…OBD2の線とにらめっこしていました(笑)。

そして連休3日目の今日…
天気は予定通りの雨からの晴れ…。もお…9時頃には晴れ始めていました。
…って事で10時過ぎから予定通りに695TFを洗う事に!
…ただね~少し風が強い感じ…。
ん~また3pH洗車をやろうと思っていましたが…フォームガンでは難しいかな…と。
それでもZONEだけの洗車をする事に。

…の前に…
フロント左ホイールと右ホイールの汚れの違いをどうぞ…

見ての通りの汚れの付き具合違いました。
ちなみに助手席側ホイールには前回洗車した時にHYDROを塗りました。
やっぱり効果あるんですね。

洗車を始めるも…やっぱり黄色ってさ虫が飛んできます。スゴク嫌です(苦笑)。
仕方ないんですけどね…。
なんとか洗車を終わらせて…拭いていて…フロント窓を見ていてビックリ…。

矢印付けましたが…ワイパーの跡がクッキリとしています(苦笑)。

これ…参ったな…。

ここまで跡がついているとは…ちょっと嫌な感じ。


そんな感じで…695TFを眺める…

ん~ここを黒くしてしまうと…印象が変わりすぎるよな…。
…と思いつつ…欲しいんですよね。

ぁ…そういえば…前回書いていた入札をしていた件…
すっかりと忘れていて…高値更新を1回されていて終わってしまってました(滝汗)。
ちょっと…欲しかったので…悔やんでいますが…仕方ないです。

いやね…これを買ってしまえば…ってモノはあるんです。
いま一つ…とどまってしまっている私がいるんですよ。
外見をあまり替えたくない…って気持ちもあるんですが…欲しい気持ちもある。
…も少し検討してからかなぁあ…。

あ…トンボがアンテナにとまってる。

トンボにピントがあってないし(苦笑)。
トリブートラインの劣化が目立つのが悲しい…(泪)。

そんな感じで午前中は695TFを洗って満足しました♪


さてOBD2ですが…「ISO15765」の+と-を試しに順番で外してみました。
結果から書くと…ダメでしたね。
…って今思ったのですが…
「これは国際規格の箇所だから…普段は使わないのでは?」と。

ん~解らんですわ…。

エンジン始動時に多機能メーターとマフラーが接続されているとエラーが起きる。
その状態からマフラーを外すと正常になる。その後マフラーを接続しても正常。
(マフラーのAuto+が動作するかは解りません)。
エンジン始動時に多機能メーターのみ接続であとからマフラーを接続しても正常。
(マフラーのAuto+が動作するかは解りません)。

とりあえず…
試しに「あとからマフラーを接続すること」にして走ってみようと思います。

2025/10/13 23:02頃追記…
そういえば…ショックの減衰力を前後共に5段階硬くしてみました。
Posted at 2025/10/13 15:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・その他 | 日記
2025年10月11日 イイね!

3連休初日…+OBD2検討2

連休にやりたい…って思っていた事あります。
それはやっぱり…「695TFを洗う!」ってのが1番です。
それから…家の建具の修理みたいな事…。

連休初日は雨…。正しく言えば…昼頃から雨になりました。
残念ながら…695TFは洗えずでした。

ぢゃあ…って事で家の建具の修理です。
我が家の内部引き戸…閉まる直前と開ききる直前ででユックリ動作で動くのですが…
洗面室に入る引き戸が閉まる直前からのユックリ動作をしなくなりました。

これはオカシイ…と思ったので先週外してみてみたら…ローラーが減っていました。
…っていうか、樹脂が巻いてあったのが劣化してなくなっていました。

写真は戸先と戸尻のローラーを外しての比較です。
手前のローラー部の樹脂が落ちていたので拾って置いてみました。

開けた側は機能しなくても良いので…付け替えました。

はい…とりあえずはちゃんと引き戸が閉まるようになりました。
開けた側も…とりあえずは樹脂が落ちない限りは機能するようでした。

どうせだったら…接着でもすれば良かった…って思ってしまいました。


さて…OBD2の分岐を買い直して…ピン外しをしてみました。

解り辛いとは思いますが…ロックふたを開けてからピンを抜きます。

予想していたTAC…アバルトでは違いましたね。

OBD2のピン…規格で決められている9箇所…残りの7箇所はベンダーオプションで
各メーカーで決めるようです。
そこで…調べて公開している先輩がいらっしゃったので見てみると…TACがないです。
とりあえずは…せっかくなのでエンジン始動…。
試しに外しているピンの場所は違う内容が書いてありましたが…
多機能メーターは普通に動作している様?

外しているピンを戻して…
多機能メーターのみの接続…最初の表示に注目してみました。

「ISO15765」って表示しています。
ピンにも同じ割り当てのピンがあるので…双方向通信をしているんだと思います。

解らないのはマフラーのほう…。
やっぱり双方向通信をしているのか?

とりあえずはエラーを起こすのを検証…。
①始動後…多機能メーターとマフラーの順番に接続…エラーを起こさず(仮)。
②始動時…多機能メーターとマフラーは接続済…エラーを起こします。
症状はマフラーをONにしても…勝手にOFFになる。
③始動時…多機能メーターは接続のまま、始動後にマフラーを接続。
エラーは起きずでマフラーONしても勝手にOFFにはならない。
ただ…Auto・Auto+が機能しているのかが…解らないです。
1回この③状態で機能するのか試してみようと思います。

あとは…マフラー側の双方向通信のピンを外してみる…。
…これはダメか…。
一方通行なら良いのでは?って考えて…「+」か「-」を外してみようか。
ま…とにかくイロイロと試してみようと思います。

くれぐれも…真似しないでくださいね(笑)。
する人なんていね~~よ

あと…また1つ入札をしています。
多分…落とせないんだろうな~って思っています…。
Posted at 2025/10/11 21:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・その他 | 日記
2025年10月05日 イイね!

…っていうか…当たり前の事ですね。+OBD2検討1

…過給機ってさ。
「排気を使って羽根を回して同軸上の反対側の羽根を回して強制的に吸気をする」
簡単に書けばこういう事なんですよね。

だから…排気効率が悪ければ…吸気効率も上がる訳ないです。
単純に…当たり前の事でした(苦笑)。

そんな感じで…先週は仕事が忙しく…帰りが遅かったのでいつもの回す箇所で
毎日回して帰ってました(笑)。

とりあえずEVCのオフセット値を79%・78%・77%と試しました。
外気温度もね…18℃と低かったのもあると思いますが…今まで回らなかった
オフセット値77%でもピークブースト圧が約195kPaになりました。
金曜の帰りが外気温度が20℃でした。
オフセット値77%ではピークブースト圧は175kPa位だったので
オフセット値を78%にしてみたら…ピークブースト圧は190kPaでした。

吸気温度は見てはいませんでしたが…違いがあるなぁあ~って思いました。

イロイロと試しながら…走っている自分が楽しいです(笑)。

さて…OBD2を調べています…。
規格化されているって事は…「アバルトはこう」ってのもあるのかもしれないけど
規格化されているから…標準は同じなんだと私は考えました。
あと…双方向通信をしている機器の分岐取付は不可能って事も書いてありました。

私の考えとしては…
多機能メーターではエンジン回転数は拾わなくて良いので…
エンジン回転数だけマフラーに接続できないか…と考えています。
TAC(エンジン回転数)があるらしいので
試しに…OBD2の延長を買ってみてTACを切断して試してみようと思います。
例えば…

こんなモノを買ってみて…TACのピンのみを外してみて多機能メーターにつなげる。
それで…多機能メーターがエンジン回転数以外が正常に稼働すれば良い。
まずは…ここからのスタートだと思います。

このOBD2の件は成功すればそれなりに日記に書こうとは思いますが…
多分失敗するんだろうな~って思っています。
いづれにしても…真似をする人は居ないとは思いますが自己責任でお願いします。
(…って書いても…まだ何もしていませんけどね)

さて…また明日から地獄のような仕事が始まります…(泪)。
もお…毎日が疲れてどうにもならないのですが…
唯一…朝と夜の695TFとの会話が私を癒してくれています。

ガンバろ…。
Posted at 2025/10/05 21:56:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2025年10月01日 イイね!

やっぱりバランスが大事って事ですか?

昨日の帰り…少し遅い時間になったので
いつもの回す箇所付近のお店が閉まっていたのでマフラーを開放して
回してみました。

スゴク気持ちよく回ってくれました。
デフィメーターでピークが約200kPaになってしまいました。

そして…同じ箇所にて今度はマフラーを閉じて回してみました。

はい…最近載せた写真くらいのピークブースト圧です。

前回より外気温が1℃下がっていましたので
その分…少しだけ回っているのかな?って思ったりです。

いやぁあ~やっぱり吸気と排気のバランスって大事なんですね!
(今の状態がバランスが良い…って事でもないのかもしれないですけど)
…っと素人な私の考えで納得しようとしています。

今までマフラーをAuto+にしていたので…高回転では開放されて
抜けるようになっていたんだ…って事ですよね。

ん~そうとなると…今現在は多機能メーターを稼働させていますが
気持ちよく抜けるようにしたいと思うと…マフラーのほうをOBD2に接続です。
ぁあ~なんとかできないものかな…。

毎日帰りに…いつもの箇所でマフラーを閉めて回していますが
スゴク695TFは苦しいんだろうと思います。
これぢゃあ…イロイロと交換している意味もないし気持ちよくないです。

少し…試行錯誤してみますか…。
(…って何もできない私ですけどね(爆))

…って事で…久々に回った時の記録です。

これからもっと外気温が下がると…今の状態では回りすぎるのかな…。
オフセット値を調整したいと思います。

…とはいえ…調整するとなると…多機能メーターを外さなきゃです(苦笑)。

今日は雨降り…思いっきり回せないな~。
実は今日はノー残業デイですが…仕事が立て込んでいるので仕事をしていました。
帰る前に…サササっと書いてアップです。
Posted at 2025/10/01 20:10:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #695ハッチバック マルミッタ・スポルティーバSSに交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3657436/car/3621278/8272303/note.aspx
何シテル?   06/21 21:55
安曇翼紗です。 アバルトに舞い戻ってきました♪ 240810 引取り予定。 240810 引取り。79540キロ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
5678910 11
12 1314 15161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
240718 トリブートフェラーリを契約しました。 240810 引取り納車となりました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation