2024年07月19日
憧れを手に…③
たくさん書きたくて…何回かに分けましたので
「憧れを手に…①」から読んでください。
さて…
「アバルトほど楽しい車はなかった」…って事なので
だったら…また595cにすれば間違いはない…って感じなのですがね。
とにかく…天井から外が見れれば良い…って感じで
過去…11台乗り換えてますがオープンカーは3台。
やむなくサンルーフにしたのが4台。
…って書いているとオープンでもサンルーフもない
トリブートフェラーリぢゃあダメなんぢゃね?
…って感じですよね。
確かにこれは妥協するしかない所…でした。
きっとまた…オープン系の車が欲しくなるんぢゃないか…って。
過去に595cを買う時に…トリブートフェラーリも見つけていて
オープンではないけど欲しいと思いました。
それでもね…8年前は中古車でもかなり高価だったことを覚えています。
さすがに諦めました。
そして595cを買って…
朝…時間があうと…赤いトリブートフェラーリと遭遇する様になりました。
その音がカッコいい!レコードモンツァでも
ゲロゲロの音の中にビューって音が入っているんです。
全然595cとは違う音で…たまらなくカッコいい!
595cと何が違うんだ?って思っていたら
レコードモンツァが
595cではスチール製だけどトリブートフェラーリではステンレス製。
これだ!
って思ってステンレス製を買おうと思っていました。
当時…みんカラにこの事を書いた時にコメントを頂いて
「そもそもタービンが違うので音が違うんです」…と教えてもらいました。
確かに595cはIHI製でトリブートフェラーリはギャレット製。
ぁあ~タービンが違うんぢゃ…無理だ…と言う事で
とにかく…私が好きな音にしたいと…イロイロとマフラーを買いました。
レムス・アクラポビッチ・G-tech・レコードモンツァ(シリーズ5)と。
私的な感想ですが…
レムスは大人しくなってしまいました。
アクラポビッチはバルブ切替えなんですが、フタの閉まりが良くなく
音の大きさの変化はあまりなかった。
G-techはフタの開閉での音の大きさの変化は良く、少し音質が高い感じ。
レコードモンツァ(シリーズ5)はゲロゲロがガロガロになった感じで
フタの開閉での音の大きさの変化も良かった。
何回か交換しましたが…私的にG-techが1番良かったです。
やはり近所への騒音が気になってしまうんですよね。
G-techは触媒以降の全交換になるので作業は大変でしたが
音はお気に入りでした。
サブコン付きの開閉スイッチでしたが…チューニングECUにしていたので
サブコンとの併用はしないでアクラポビッチのサウンドシステムを使いました。
…とマフラーの話になってしまいました(笑)。
そんな感じなので…まずはギャレット製タービンのアバルトにする。
だったら695cが良いのではないかとは…って感じなんですが
嫁さんからの条件の中に足が出てはいけないってのがあり断念。
595コンペティツィオーネもギャレット製みたいなので良いとは思いましたが
(ギャレット製は695のみでしたっけ?(良く解っていない私です))
他人と違う車にしたい…って気持ちもありました。
そこで実は…エディツィオーネマセラティを視野に入れました。
これ…ギャレット製でなおかつオープン。
まさに…私にうってつけなアバルトぢゃん…って感じでしばらく見ていました。
そこそこ走っているけど…予算的に買える!
もお…陸送を含めた見積も取り…ほぼ決めていました。
そんな中…トリブートフェラーリでも少し走っているけど年式相応って考えれば
悪くない個体があるぢゃん…って事で問合せを始めました。
お店の人の対応も良かったし、遠方なんで売れば良いって感じかもしれないけど。
(失礼な事を書いてますね)
ホント…8年前に憧れていた車…
この先…ホントに大丈夫なん?って気持ちはあります。(自分に言い聞かせる)
そしてもお…エディツィオーネマセラティが頭の中からなくなりました(笑)。
憧れのギャレット製タービン・サベルトシート…
なんと言ってもフェラーリというブランドとのコラボモデル。
そんな感じで…先ほど売却した車の入金がありましたので
正式契約書を書く前に…振込んでしまいました!
ん~最短で約3週間…。
ギリギリお盆休み前に納車ができるかどうか…って所です。
ブログ一覧 |
車 | 日記
Posted at
2024/07/19 11:56:05
今、あなたにおすすめ