※真似する人は居ないと思いますが…EVCの設定は自己責任で行ってくださいネ。
とりあえずは140kPaを目指すべくPointの調整をする事に。
まずもって…EVCの「A」のバルブ制御値は115Pointで130kPaはいぢらない事にして
「B」のバルブ制御値に設定する事にしました。
昨日の私の予定では…バルブ制御値を135Pointで140kPaになる予定。
いきなり140kPaになるのも面白くないと思い…130Pointを設定。
ブースト圧は133kPaだったと思います。
(写真を撮っていたのに消してしまいました)。
それから…135Pointを設定してみました。ブースト圧は135kPa。
お~135Pointで135kPa…なんか解り易くて良い…って思いました(笑)。
ふと…130Pointに戻してみて再度走ったら135kPaになりました。
まだ129Point以下は試してはいませんが…
どうやら…私の695TFではブースト圧は135kPaが上限みたいです。
燃料がカットされたとか…の感覚って私はあまり体験がないのですが
至って普通に走っている感じだったので燃料カットとかはなかったと思います。
とりあえず「B」のバルブ制御値を130Pointにして…
最後にスポーツモードにしてみました。
少し直線の長さが短かったので…もう少し上がるかもしれないですが…

144kPaまでブースト圧が上がりました。
スポーツモードはレスポンスとアクセル開度が上がるとは思ってましたが
ブースト圧も上がるんですね~。
とりあえず…595cの時はやたらとイロイロと付けたりしていましたが
単純にブースト圧はあげれました。
確かに135kPaが今の上限のようなので…ここから先はチューニングECUなどの力を
借りないといけないんでしょうかね。
ブースト圧は上がったのは解りますが…馬力って上がっているのでしょうか?
こればかりは…測ってみないと解らないような気がします。
カタログスペックでは180PS/5500rpm
ん~200PSオーバーはしていないと思いますがね。
ちなみに595cの時はチューニングECUで標準160PSから190PSにしていたらしい。
それでも…595c位の感じにはなっているような気もするのですが…
どうでしょうかね。
アクチュエーターも社外品にする予定はありません。
ただね…実は595cの時にギャレットタービン用の純正アクチュエーターを
1個買っていたんです。
なぜかというと…
ロッド長が変えられるのが解ったので参考にしようと思いました。
…ってか、切って使えるかな…なんて思っていましたが
タービンと繋ぐ部分が違っていたので、使えませんでした(苦笑)。
ギャレットタービンアクチュエーターって検索しちゃったら某メーカーが出てきた…ほし~~(苦笑)。
今回…
晴れてギャレットタービンになったので…この純正アクチュエーターが使える訳です。
なので…ロッド長を変えてみようと思います。
ぁ…でも2011年製と同じなのかな…(苦笑)。
どこかのサイトで2回転短くするだけで変わるような事が書いてあったので
真似てみたいです。
ターボブランケットも付けていないので…一緒の作業にしようかな~っと。
さてと…
あとはやっぱりレコードモンツァですが…常にウルサイのが苦痛になってきてます。
今はまだ…暖機の時は排気プラグを挿すのは日課なので良いのですが
少しは静かな時が欲しいかな~って思います。
なので使えるかは解りませんが…
約0.7諭吉の汎用マフラーアクチュエーターを買って
アクティブ式レコードモンツァに交換しようと思います。
リアピースのマフラーだけの交換なら独りでもできそうですが
配管もやるとなると…オジ(弟)の手も借りたいかな~って思います。
問題は暑さか…。
とりあえずはアクチュエーターをポチっちゃいましたが…
某オークションの即決で支払いがPay○銀行しか選べない?
え…私の隠し銀行が選べないんだけど…(汗)。
まぁあ…約0.7諭吉なので嫁さんに話をしますけどね…(苦笑)。
少し…困ったな…。
Posted at 2024/08/22 16:12:27 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記