• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

安曇翼紗のブログ一覧

2024年11月26日 イイね!

きた~~~~~~~~(笑)。

昨日の帰りは走行距離80000キロを目指して計算されたルートを走りました。
朝…会社に到着時…

トリップBに以前に走行距離79000キロの時に「0」に合わせた名残りがあります。

そして帰り道…
トリップBにしたまま走り…走行距離79999キロに達しました。

約500メートルくらいズレていたトリップBでした。

トリップBが999.0キロになった時点から…ノロノロ運転(笑)。


そして…





きました…走行距離80000キロ!
もお…80000キロになった瞬時に停めましたが…約2~3メートルはズレていると思います。

それからトリップBをリセットして「0」にしました。


そして…ここはどこ(笑)?

見辛いとは思いますが…ちょうどアンテナあたりにビックリスワンが見えます。
運転席ドアの上あたりに赤い点が2つありますが…多分…新潟県庁だと思います。

写真を撮るには…ここら辺の道路が他車が来ないから良いかな…と思っていたら
停めていた数分の間に2台車がきました(苦笑)。

50メートル先に交差点があるのですが…1台はそこ交差点を曲がっていきました。

この交差点にかぶった時に80000キロだったらどうしよう…って少しヒヤヒヤしました(笑)。


こっちのほうは周りが何があるのかは…解りませんです(苦笑)。

それにしても…ライセンスランプが電球なんで…昭和ですね(笑)。
前車595cの時に…意を決して300サンのLED球を買いましたが
結局付けずにいて…595cを引渡した時に譲りました。



今まで私が所有した車の中で…走行距離80000キロに到達したのは…多分…初めてです。
購入した時点での走行距離約78500キロの個体だったので
たかだか私が所有してから約1500キロしか走ってはいないです。

購入したお店で整備をしてから乗ってはいますが…
やっぱり諸先輩のように重整備をした方が良いのかな…って感じです。
これからも乗り続けないといけないので…壊れないようにしたいと思います。

壊れないようにしないといけないのに…イロイロと付けようとしている私ですが(苦笑)。

そういえば…
私の695TFの黄色…「ジアッロモデナ」はフェラーリの黄色なんで
イロイロな人に…
「アバルトなんだけどこの黄色はジアッロモデナって言ってフェラーリの黄色なんです」
…って自慢して話していました。
ほとんどの人は…
「言われないと解らないけど…黄色いフェラーリってあまり見ないから解んね」
…って言われます(笑)。

…ってこの黄色が自慢って思っていたのですが…
アバルトの黄色って「ジアッロ」って言うんですね。

え?って事はシリーズ4とかのアバルトの黄色ってフェラーリの黄色なん?
…って思ったら…あまり自慢できない感じになってきた(苦笑)。

ちらっと見た記事には…
「フェラーリの色に近いイエロー」って書いてあった。

ん?やっぱり違うの?

…って良く解らないや。
私的に話をする時は…「当時は…」って頭に付けて話をしようかな…(笑)。

とにかく…楽しい車です。



さて…私はパソコンは自作パソコンなんです。
最初…弟(以下オジ)からGateWayのFX6800ってパソコンをもらってゲームを始めました。
しばらくして…画像がカクカクになるようになって1回…
静岡のほうの修理してくれる個人業者さんに託しました。
安価に修理をしてもらい…
今後はグラフィックボード(以下グラボ)と電源を良くした方が良い…
とアドバイスをもらいました。

そこからです…。

まずは…FX6800のグラボを新調し電源を大きくしました。
それから…イロイロといぢってみたくなって
マザーボードとCPUを交換…。

もっと良いグラボが欲しくなり…購入したのですが…
FX6800にどうやっても入れる事ができなくなり…ケースを新調!

なんやかんやと…ケースを再新調したりして…
CPUクーラーを水冷にして…グラボも水冷のグラボに最終的にしました。

そして…2022年4月にCPUをINTELからAMDに替えたのが最後…。
なんで替えたのか理由は解りませんが…INTELから離れてみたいと思いました。

これが現在のパソコンです。
ホントは中が見えるのでテーブルの上とかに置きたいんですよね…。
でも置く場所がないので…足元に置いているので…時々掃除機で掃除してます。

それで…ストレージの容量がヤバくなってきているんです。
SSDを5基付けているのですが…

こんな感じ(苦笑)。
ん~実際…息子のサッカー試合の動画が容量を取っているんですよね。
あとは…良く解らない中身ってのもありますけどね(苦笑)。

…って事でストレージを追加しようと画策中です。

一応…SSDM2にしようと思い…マザーボードの仕様も確認しました。
会社の同僚がSSDM2からの起動がスゴク速いって事を言っているので
私もOSをSSDM2にしてみたいと思っています。

とはいえ…695TFのパーツもありますからね…(苦笑)。
ガンバって仕事をしなきゃです(爆)。
Posted at 2024/11/26 14:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・その他 | 日記
2024年11月25日 イイね!

たわいもない事…。

真似をする人は居ないとは思いますが、作業は自己責任でお願いします。



仕事が忙しかったり…書くネタが無かったり…。
そんな感じで…久しぶりに書く日記です。
…と書き始めるも…どうでも良い内容だったり…と思います(苦笑)。

さて…
前回の日記で書いていますが…結局…土曜に695TFを洗おうと思いましたが
洗いもせずでした。
なんかね…憂鬱で何もしたくない…って感じでさ。

そして日曜…休日待機がやってきた。2週連続で日曜の修理が出ていない。
今までの統計から…2週連続で修理が出ていないと…次の週は出ているんです(苦笑)。
会社車に入替えがあるので7時半頃に会社に来ました。
通常は自宅待機なんですが…午前中は会社に居ようと(笑)。

10時過ぎ…修理のLINEが入りました(泪)。会社から車で30分くらいなお店。
とりあえず一次対応なので完全に修理ができないので月曜修理になるかもしれません…
と話をしました。
現地を確認すると…1つ気になる箇所があり…その箇所を変更したら
症状が起きなくなりました。しばらく様子を見る…症状は起きない!
現地の人にも確認をしたら…「その箇所を怠っていました」と言われて
無事に修理完了。報告書を書いて提出。

お昼近くなったので…そのまま家に帰りました。

午後…スマホを気にしながら時間が過ぎます。
何かをしようにも…気になって何もできない感じ…。
夕方…17時半過ぎ…修理のLINEが入りました(泪)。
場所が高速使って約40分…下道だと約50分の結構離れた場所…。
とりあえず…直せるかの不安もあったので少しでも早く現地に着きたいと思い
高速を使って現地へ行きました。

現地では電源が切ってあったので…現地の人の立会いの元、電源を入れました。
はい…通常動作です(苦笑)。しばらく症状が出ないかを確認して無事に修理完了。
一応…同じ症状が出た時の確認方法と簡易的な対策を現地の人に話をしました。

19時過ぎに帰る事に。帰りは高速は使わないで下道で…。
日曜の夜って事もあるのか…確かに約50分で家に着きました。

それからの時間帯…23時頃に閉まるお店もあるので…しばらく待って
24時を過ぎてから風呂に入って床につきました。

翌朝5時50分…LINEが鳴る!思わず飛び起きましたわ。
「マジ…この時間に修理?」って思いました。
(休日待機は…日曜8時から月曜8時なんです)
LINEの内容は…「今日…これから○△に点検入ります」って内容。

とりあえずは修理ではなかったので良かったんですが…
こんな朝から点検班は仕事なんだな~って思いました。

…にしても…ビックリしましたわ(苦笑)。

そんな感じで休日待機は無事に終れました。
スゴク憂鬱で精神的に参っている休日待機ですが…
現地に行ってお客さんから「ありがとうございます」って言われると…
スゴク嬉しいって思ってしまいます。

技術を休ませるために間接な私たちが年2回休日待機をする訳ですが
できれば…間接な私たちは「プロ」ではないので技術に対応してもらいたいです。
確かに休日出勤は私にはないですが…逆に私の仕事を技術にやってもらいたい…
って思いますわ。

そしてこの日曜は…修理は1件も出ませんでした。
私って選ばれているんだろうか(爆)。
私の上司の課長も当番の時は2回とも修理は1件も出ていないんです。
羨ましいって言うか…なんでだろう(苦笑)。

この土日は息子のサッカーの試合。
土曜の相手が市内では強豪校だったので勝てないと思っていたら…
勝てそうな状況で時間が過ぎていきます。これはもしかして…と思っていたら
なんとラスト1分で同点になってしまいPKになりました。
そしてPKで何とか勝つことができました。
日曜はイロイロな事があって2敗してしまい順位が決まりました。

これで今年の公式戦は終わりましたが…
このチーム…なかなか良い感じに進む事ができるのかな?って思いました。
肝心な息子ですが…やっぱり先輩優先って感じなんですかね、
日曜の順位決定戦には出してもらいましたけど…いまいちな動き…。
そりゃ慣れないポジションでの出場だったから仕方ないのかもですが
も少しガンバってもらってスタメンに起用されるくらいになってほしいものです。


さて…695TFですが…この週末もタイヤ交換はしませんでした!
なので…今週末はさすがにいよいよタイヤ交換かな…って考えています。
先週中とか…ずっと何かしらでブースト圧が上がらないものかと…
無い知識の中…試行錯誤をしていました。

EVCを以前マップ調整した「B」にして走ってみました。
ブースト圧は変わりませんが…加速時のトルクが上がっているような気がしました。
これはしっかりとセットすれば…スゴク楽しいのかもしれない…とも思いました。
でも…プラシーボ効果…かもしれないですけどね(苦笑)。

もう…今年はパーツを追加とかの事はしない予定ではいます。
来春になったら…まだ模索中ではありますが…
・強化アクチュエーター
・強化ソレノイドバルブ
・サブコン
この上記3つを導入したいと考えています。

とにかく…単純にブーストアップしたい。
まずは強化アクチュエーターで対応させたい。
アクチュエーターは調整パーツだ…ってイロイロと言われそうですけど
前回の日記にも書いていますが「簡単にブーストアップできる商品」って詠っているし
確かに開放のタイミングをずらす事でブースト圧をアップできますからね。
(浅はかな知識ですので違うかな…(苦笑))。

強化ソレノイドバルブは謳い文句の通りで…ハイブーストを保つため。
先日純正ソレノイドバルブを介して繋いでみた時に
EVCのポイントを増やしてもMAX110kPaでそれ以上、上がらなかったんです。
合せて俗に言ってる脈動が起きて(これがハンチングって言うの?)しまいました。

ただね…EVCをOFFの時…
純正ソレノイドバルブを介している時は84~90kPa…
多分これが純正のブースト圧なんだと思いますが…
純正ソレノイドバルブを介さない時は約40kPaになりました(苦笑)。

考え方が違うとは思うのですが…私的な考えで…
今現在はソレノイドバルブを介していないので…
「0からEVCに頼っている感じ」になっている訳で。
どうせだったらソレノイドバルブに基本ブースト圧を出してもらって
EVCには…「それ以上の仕事をさせたい」って思うんです。
なので…強化ソレノイドバルブを導入してみたいです。
以前にも日記に書いていますが…参考にしていた人も結局はEVCも使わずで
タービン交換に至ってしまっていました。
私はサーキットを走る訳でもないのでタービン交換まではするつもりはないので…
どこまでガンバれるかなんです。

サブコンは…単純に謳い文句がさ
・Power 180PS ⇒ 225PS ・トルク 250Nm ⇒ 308Nm
もお…200PSの壁を超えられるのがスゴク魅力。
単純に欲しいだけなんです。
確かにさ…サブコンよりもチューニングECUにした方が絶対に良いはずです。
595cの時も…サブコンから始まって結局はチューニングECUにしてしまいました。

金額なんですよね…
まぁあ…イロイロなチューニングECUがあるとは思いますが
私が想定する金額は約15諭吉と思っています。
サブコン約8.8諭吉・強化ソレノイドバルブ約2.7諭吉・強化アクチュエーター約2.7諭吉
合計で約14.2諭吉。
トントン位の金額で調整ができるようになる訳で。

なんとなく…チューニングECUだと、それだけで終わりでそれ以上の事ができない。
それでも…あとあとのイロイロな面で有利になるんですよね。
サブコン・強化アクチュエーター・強化ソレノイドバルブでは
アクチュエーター自体でも調整ができるようになる。
EVCでブースト圧を上げたとしても強化にしているので対応してくれると
期待しているんです。
もしだったらサブコンは後回しにしても良いとも考えています。

ぁあ~なんか…イロイロと書いているのですが…
ただ単に私の買いたい言い訳を書いているみたいですわ(苦笑)。

書いているのですが…まだ模索中な段階なんですよね。
とにかく…現実にできるようにガンバりたいと思います。

結局は…解らない人間が自己満足で構っているので良くはならないのかな。
それでも…595cの時の無駄にイロイロと付けてみるって事はやらないで
効果を考えて付けてみようとは思っています。

そんな感じなんですが…今朝…

走行距離が79986キロになりました。走行距離が80000キロまで14キロです。
単純な帰りのルートで約13.3キロとなります。
私的に走行距離80000キロの写真を撮りたいのとトリップメーターを0にしたいので
どうしても…その瞬間が必要なんです(笑)。

だいたいの走行距離…いつも「キョリ測」っていうサイトでみるのですが
14キロ地点で他車があまり走らない箇所の目星をつけました(笑)。
今日の帰りは走行距離80000キロを目指してガンバロウと思います(笑)。
Posted at 2024/11/25 16:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車・その他 | 日記
2024年11月15日 イイね!

少しは速かったようだけども…。

真似をする人は居ないとは思いますが、作業は自己責任でお願いします。

おとといの帰りに…
EVCのベースポイントを150にしました。
ピークブースト圧は140kPaで100kPaまで落ちて…
なんとかガンバって110kPaになろうとしている感じでした。

ん~結局は…あまり変わらないよな…って感じです。

昨日の帰り…
EVCのベースポイントはそのままに…スポーツモードにしてみました。


こんな感じでピークブースト圧は150kPaとなりました。

オーバーシュートから110kPaまで落ちて…120kPaを維持する感じでした。


やっぱりスポーツモードはレスポンスが良いです。
スゴク楽しくなりますわ。

…と…
どうやってもピークブースト圧が140kPaを超える事ができないです(苦笑)。
それと…維持するのも110kPaに届かない感じ。

私が好んで回している約600mの区間…
595cの時よりもトップスピードが遅いと思います。

ホント…マジで何か追加してでもブーストアップを計ろうと思い始めました。
やっぱり手軽なのはアクチュエーター?

謳い文句にも書いてあるし…♪(写真がNGでしたら…削除します)。
まぁあ…やみくもにアクチュエーターだけをいぢっても…って感じですがね。

300サンのECUも…送付してチューニングしてもらえるんですね~。
でも…お高いな…(苦笑)。

アレとアレを購入したとしても…ECUよりも安価だし。
とりあえず…その方向で何とかしてみたいです。

ぁあ~来週月曜にさ…って思ったら消えていた!
良かった!
いやね…雪マークが出ていたんですよ。
タイヤ交換まではしなくても良いかな~とは思っていましたが…

「とうとうきたか」って思って嫌な気持ちになりました。

そうそう…
695TFの「いいね」が…44 になりました。

個人的に「44」という数字が好きなので~嬉しいです。
皆様…ありがとうございます。
この写真も現在形に載せ替えないとだ。

そんな感じで昼間に駐車場で撮りました。

やっぱりリア側が上がっているような感じなんだよな~。

なにはともあれ…695TF…もお私は所有しているだけでも満足です。
外観はこれ以上はいぢらない予定ではいます。

も少し…速くなるようにしてみたいです。

壊さないように…ですけどね。


さて…この日曜は仕事なんです。
いわゆる休日待機ってヤツなんですけどね。

少し…いや…スッゲ~憂鬱だ(爆)。
土曜は…気晴らしに洗おうかな…。
Posted at 2024/11/15 19:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年11月12日 イイね!

ん~微妙…なんだろう(汗)。

真似をする人は居ないとは思いますが、作業は自己責任でお願いします。



昨日の帰り…
この仕様は以前も走っているので問題はないです。
変わったのは…デフィのターボメーターを追加しただけになります。

念願の録る事ができるようになっただけです。

とりあえずベースポイントを

135ポイントにしてみました。

デフィのメーターでピークブースト圧の写真を撮るのを忘れるという…(苦笑)。


こんな感じでピークブースト圧は140kPaだと思います。
オーバーシュートで140kPaで100kPaまで落ちて…
必死に110kPaになろうとしている感じ(苦笑)。

スマホのレンズカバーを外したら…二重に映らなくなった(笑)。


前車595cの時はどうだったんだろう…って思ってアップしている動画を観てみました。
個人的に良いって思っている動画…
オーバーシュートで150kPa…140kPaから120kPaと下がっていく感じです。

もお…どんな仕様にしていたのか覚えてもいませんが…
300サンのECUとサブコンを併用していたのかな…(苦笑)。
あとは強化アクチュエーターを付けていたと思います。

一般的にはECUとサブコンの併用は良くないと聞きます。
結局は最終的にサブコンを外した方が良かった…って記憶なんですよね。

…って考える…
やっぱり強化アクチュエーターが必要なのかな…。
素人考えですが…上がったブースト圧に耐えれないから100kPaまで落ちる。
そしてガンバって110kPaにもっていこうとしている…って感じ?
純正アクチュエーターはロッドの長さは変えれそうですけど
ロッドの長さを変えるのはレスポンスだったと思います。
やっぱり押し出すバネの力と耐久なんですかね。
そういえば…
純正アクチュエーターにスプリングを付けて強化していた人も居たなぁあ。

さて…どうしようか…。
目処がたったなら…
まずは強化アクチュエーターを手に入れたい。
あとは…どうしよう…
ECUは少し高価すぎるからなぁあ…。
また595cと同じ道をたどって…サブコン?

何れにしろ…バイトしなきゃだな。
(ぁ…ちゃんとしたバイトですからね(笑))。

今日の帰りも…ベースポイントを少しだけ上げてみようと思います。
予想ですが…ピークブースト圧(要はオーバーシュート値)が上がるだけで
結局は100kPaまで落ちてガンバって110kPaにしようとするだけだと思います。

とにかく…壊さないようにしなきゃです。
Posted at 2024/11/12 15:13:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2024年11月11日 イイね!

結局はね…

真似する人は居ないとは思いますが…作業は自己責任でお願いします。

先週の木曜の帰り…
純正ソレノイドバルブ(以下純正S/V)を中途半端に介している仕様で…

どうやっても約120kPa以上ブースト圧が掛かる事がなかったんです。

これは…やっぱり中途半端に介しているからだと思い…
金曜の帰り…最後になるように仕事をして…倉庫で作業をしました。

とりあえず…純正S/Vを介する仕様の完成。

良し…EVCでポイントを上げつつ流しながら帰りました。
結果…

EVCはピークが99kPaですが…これは録ったあとでの設定ポイントを
下げた結果です。あくまでデフィメーターが正です。

…EVCのポイントを上げても110kPaを超える事ができませんでした(苦笑)。
ついでに脈動していますよね…やっぱりマジックタンクが必要なのかな(汗)。

こんな感じだったので…
ハッキリ言ってオモシロクナイ!

週末に時間を見つけて作業だな…って事にしました。



イロイロと考えると今週末16日(土)17日(日)は…土曜は来客で日曜は仕事なので
この土日しかできないと思い…作業をする事に。
…ってかね…
まずは組みあがったスタッドレスタイヤを回収にタイヤ屋さんに行きました。
ここ最近やっぱり寒くなったし…天気予報ではまだ雪マークはないですが
いつでも組み換えられるようにしておかないと…ですからね。

それから…695TFを任せようと考えているお店にも行きました。

ん~やっぱりスタッドレスタイヤは外径がノーマルタイヤよりも大きいかな…。

家に帰ってから1本降ろしてしまいましたが…
2本ずつ載せる事ができなかったです(苦笑)。
まぁあ…載せてもらったので…安全を考えたのかもしれないです。

お店では…
来年の車検の事とか話をしたのですが…
フロントタイヤ…これはNGですね…と言われてしまった(驚)。
え…595cの時は無難に余裕で車検は通せたのですけど(苦笑)。

いや…確かにね…見た目で前側がはみ出ているのが解りますからね。
実際に…こんなに個体差があるとは思ってもいなかったです。

簡易的なアライメントはお店でもできるとの事なので…依頼しようかと。

家に戻り…午後から純正S/Vを外す作業をしました。

あとはキャップをするだけの純正S/Vとインテークパイプ…。

とりあえずは配管をまとめました。
デフィのセンサーからは青色が付いていましたが…
赤色に付け替えて長さも見直してみました。

ん~最終的に…それぞれの機器…デフィのセンサーとマフラー切替え機器…
インシュロックにぶら下げているので…しっかりとどこかに固定したいです。
あとはサージタンクからの配管も考え直したいですね。

ついでに…車内のデフィのコントローラーをどうするか…を考えました。
上部の小物入れの上に置こうと思ったのですが…隙間がない。
…と…
この助手席のカーボンパネルの後ろ側にプラスチック(?)のパネルがって
その後ろ側が縦方向に隙間がある事が解りました。
とりあえずは…そこの隙間にデフィのコントローラーを縦に入れてみました。
そして小物入れを付けました。

こんな感じになりました。

うん…私的には満足ですので良いかな~。
今のところ…この695TFが私の所有車の最後となる予定なので
イロイロと穴を開けて配線しても良いとは思っているんですけどね。
でも…まだ躊躇している私もいます(苦笑)。


陽が陰るのが早くなりました。
お気に入りアングルで撮るのも影だらけだ。改めて撮らないと…ですね。
お店に行った時に普通に停めた695TFを見ていると…結構車高が落ちていますね。

そりゃあ…個人的にはベタベタにしたい所なんですけど…冬を考えないとだし。
この車高なら…何とか冬は乗りきれるでしょう~って思っています。
来春辺りに…リア側だけ3~5ミリ程度スペーサーを入れようと思います。

それで…今まであまり気にした事がない事に気づいてしまいました。
会社帰りにEVCをいぢるのに…少しまえかがみになって見たら…

こんなに隙間あったっけ?って思いました。


今朝…撮りましたが…結構な隙間ですよね。これもやっぱり個体差なのかな。
まぁあ…こんな事を気にしていたらイタリア車には乗れないか(笑)。

そして…そういえば純正S/Vを外してから試走していませんでしたが
私はEVCを「OFF」にしていると思い…少しだけ踏んだ箇所がありました。

あら…EVCが「B」になっていてピークブースト圧で124kPaになってるし(苦笑)。

改めて…EVCを「OFF」にして跨線橋の登り坂で踏み込んでみました。

うん…明らかに42kPaから上には微動だもしませんでした(笑)。
いやホント…純正S/Vが付いていないと40kPaくらいがピークなんですよね。

ホンット楽しくないです。

今日の帰りから…また…EVCのポイントいぢりの再開です。
目標はピークブースト圧で150kPaで140kPaを維持しながら落ちていく感じに
挑戦したいと思います。

余談…
やっぱりブースト圧を上げたりするのには最低でもチューニングECUが必要なのかな。
前車595cでは300サンのECUに書き換えていました。

10月最終土日で新潟ディーラーでイベントをやってて…行こうと思いましたが
「また300サンのECUにするの」って考えてたら…行くのを止めてしまいました。
オジ(弟)からは「300サンのECUが確実なのでは?」って言われるし…。
確かにね…300サンのECUが1番信頼性がありますよね。
他社は?って思っても…
やっぱり現車持ち込みとかで対応なんで…なかなか難しい訳で(苦笑)。

ん~来年10月まで待つしかないか…。

まぁあ…なにか手段でもあればやってみたいです。

そこで考えた事…。
自分自身でECUをいぢれるようにする。
調べるとイロイロと出てくるのですが…それなりにお金が掛かる。
そして設定する値もたくさんあって大変みたい。

たかがEVCのアクセルとスピードの設定も面倒に思っている私が…
そんな事できる訳ないですよね~って自分で思いました(苦笑)。

…って考えると…出来上がっているECUにした方が良いですよね。
Posted at 2024/11/11 12:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #695ハッチバック マルミッタ・スポルティーバSSに交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3657436/car/3621278/8272303/note.aspx
何シテル?   06/21 21:55
安曇翼紗です。 アバルトに舞い戻ってきました♪ 240810 引取り予定。 240810 引取り。79540キロ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

      12
345 6 789
10 11 121314 1516
17181920212223
24 25 2627282930

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
240718 トリブートフェラーリを契約しました。 240810 引取り納車となりました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation