2025年04月09日
今日はノー残業デイ…って事で早く家に帰ってきました。
今現在20時…、この時刻ですでに夕飯を食べ終わっています。
でもさ…月曜・火曜と20時過ぎまで仕事をしていました。
多分…木曜・金曜も20時過ぎまで仕事をしていると思います。
さて…そんな事はどうでも良いとして…。
週末の天気があまり良い感じではなさそうなんですが…
週末の作業の前準備というか…少し調べたく…
家に帰ってきてからトランクの底を見てみることに。
「トランク底部グロメット」を探してみました。
補修材とかが入っている発泡スチロールを取ってトランクの底を見ました。
…が想像していたグロメットみたいなモノはない(苦笑)。
…と通気口?の少し下にゴムふたがありました。

これかな?って。
他はどう見ても何もありませんでした。
…っていうか…この通気口?から配線を入れれば良いんぢゃね?って思いました。
ちょうどバンパーで外からでは見えないし…
強いて言えば…も少し下のほうにリアバンパーの網の部分が見えます。
その配線の長さもあるとは思うので…配線の長さが大丈夫なら
もお…この通気口を使おうと思います。
…ってここでオジ(弟)から電話が鳴る!
「無事に回収したから…届けて良いか?」と。
オジも仕事が忙しいから…引取りに行くのは週末くらいかな…と言っていたので
少しビックリでした。
ん~以前もオジから回収してもらいましたが…
箱に入っているとサスガにでかいですわ(笑)。
ん~週末の作業が…スゴクやりたくなってしまいました。
天気予報は…土曜は「晴れ」で日曜は「曇り雨」なんですよ。
土曜しかチャンスはないんですよね。
交渉してみよう~っと(謎)。
そんな感じなんですが…
誤動作をしていたデフィメーターですが…あの時以降は誤動作も起きていません。
エンジンチェックランプも点灯させようと思っても…点灯できず(苦笑)。
も少し回さないといけない…って事かな。
でも1回診断機を日本語表示にしたかったので差し込んだら…何かしらエラーがある?
エラー消去をやったら…「エラーはありません」って表示になりました。
なんのエラーなんだろう…謎ですわ。
でね…
私…「ハイレンジマップ&ブーストセンサー」に交換して
300kPaまで耐えれるようにして余裕をもっているのに…
なんでデフィメーターはMAX200kPaにしたんだろ…って思ってます。
私的に200kPa以上にする事はないし…メーターは表示するだけなんだから
メーターはMAX200kPaにしたんだと思いますが…
なんか…納得がいかない(爆)。
…って事で…またやっちまいました(苦笑)。
もお…いい加減にしないといけないですわ。
ん~…1~2日で発送ってなっているから…明日当たり発送なのかな?
できれば…この作業もやってしまえれば…って思います。
Posted at 2025/04/09 21:20:30 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2025年04月02日
実は昨日の帰り…予定通りというか…
さらに1ミリロッドの長さを短くしてみました。
予定ロッド長は140ミリ。
まずは…EVCをOFF状態で踏み込んでみました。
デフィメーターで118kPaって感じです。

月曜の帰りでデフィメーターで102kPaから16kPaほど上がりました。
ほんと…普段…普通に走っているときの2~3000回転でのトルクが太くなっているので
スゴク走りやすいんです。
本来の意図と違う感じになっていますが…今は…
オーバーシュートで180~190kPaで常時160kPa位を維持したい…んです。
前回の日記でドッカンターボになってしまってるって書いているので
今回のさらに1ミリ詰めるのはどうなんだろう?とも思いましたが…
「やっぱりやってみたい」って事で昨日の帰りに短くしました。
そして…いつもの回す箇所にきました。
もお最初からEVCは130ポイント設定でサブコンも6設定です。

どうでしょう…ピークブースト圧はデフィメーターで180kPaです。
しかも…このピークブースト圧はオーバーシュートではないと思います。
最初に回した時は確か…170kPa位まで上がっていたと思います。
記録したのもアップしますが…加速途中でも少しアクセルを踏んだ時に
180kPaになっています。
では…その記録です。
基本…音は何もいれていませんが…今回の動画は最後のほうでニュートラルになる
警告音が入っています(苦笑)。
どうです観た感じは…。
も少し距離がある所ぢゃないと…どのくらいで維持しているのかが解らないですね。
それでも…個人的には良い感じと思います。
そして今日は…ノー残業デイでした。
少し帰るのが早いので…回せるかな~って思っていたのですが
なんと…地元でサッカーの試合があって混んでいました(苦笑)。
イロイロな人がいるので…今日は回すのは止めました。
とはいえ…少し踏み込むと…回ってくれるので~スゴク楽しいです。
実はEVCを135ポイントにしてみていたんです。
まぁあ~明日の帰りにでも踏み込んでみようと思います。
Posted at 2025/04/02 20:47:07 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2025年03月31日
時刻は19時半を回り…
よし…今日も早く帰ってくれたぞ!って思ったのですが
意外と他の人が残っているという…(苦笑)。
そして…私と車の事をよく話す同僚と…もう1人…。
20時を回って…
ここでそのまま帰ったら~残っていた意味がない…って思ったので
「帰るんだけど…少し下で車をいぢってる」と話しました。
さささ…っとアクチュエーターのロッドの長さを1ミリ短くしてみました。
さて…どんななんだろう~。
とりあえずは…EVCをOFFにして踏み込んでみました。

ぉお~軽く100kPaまで上がりました。
走っていると…すごくトルクが太くなっている感じがしました。
楽しい♪
そういう事で…EVCを130ポイントにしてみました。

162kPa…
…う~~む…、私的に期待していた数値よりも低かった(爆)。
でも…1回転ですからね…こんなもんなのかもしれないです。
少しいただけなかったのが…すっごくドッカンターボになった感じです。
ホイールスピンするんぢゃないかと思いましたわ(苦笑)。
ギャレット用のアクチュエーターのロッドの長さは142ミリが最適なんですよね。
予定では141ミリ…になっているはず…。
…っていうか…違うのかもしれませんが…
やっぱりノーマルECUでの限界なのかな~って思います。
まぁあ~EVCがOFFで100kPaになっていますからね。
結構変わっているんだと思います。
も少し短くしてみるか…どうするかは…また考えようと思います。
それにしても…ドッカンはいただけないですわ…。
Posted at 2025/04/01 00:04:10 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記
2025年03月30日
連日…荷物がとどいてしまう(苦笑)。しかも15時すぎ…。
今日…届いたのは…

「OTA リターンパイプキット」であります。
さて…どういう取り回しにしようか…。
300さんのデモカー?だと…斜めにつけて取り込み口を上にして
K&Nタイフーンみたいにしているんですよね。
インナーカウルっていうんでしたっけ?を切ってパイプを出しているんだと思います。
これだと…ジャバラパイプはその部分だけになるんですよね~。
ジャバラパイプを使わないと…
吸速アクセレーターみたいになるのかな…と思ったり。
実は前車595cは最初は吸速アクセレーターを組みました。
それから…K&Nタイフーンに交換しています。
家には…探せば吸速アクセレーターがあると思います(苦笑)。
とりあえずは…斜め取付のジャバラパイプを純正取り込み口くらいにしようかと…。
でも…その時…ジャバラパイプはどうやって固定するんだろ…。
それでも…サクションパイプをジャバラパイプにするのが…作業的にらく?
吸気温度とか言うけど…結局は私はそこまで考える走りをする訳ではないし…
ただの自己満足でしかない訳で…。
…とは言うものの…なんとなくジャバラパイプは空気抵抗があるんぢゃないかな…
って思ったりしています。
だったら…なんでEVCとかサブコンつけんの?って言われると…
やっぱり…ただ単に自己満足って事なんですよね?
ぁあ~なんか…すごくイイワケだけになってきています(苦笑)。
でも…マジで自己満足でしかないですわ…私は(笑)。
…そんな感じで…
また見ていたら…これほしい…ってパーツがあった(苦笑)。
私は背が高いんです…といっても180cmなんですが…
サベルトシート…意外とシート位置が高いんですよね。
…って書くと解ると思います…。
とりあえず…落ち着いたら考えようっと。
ぁ…調べるのを忘れていたことがあって…
個人宅配送ができないブツ…どうやら車検非対応のようだった(滝汗)。
ちょっと失敗してしまったかな…。
さて…今度の土日は息子のサッカーの大会なのでいぢれないな~。
そうすると…早くても4月2週目の土日かぁあ~。。
最近…早く帰る傾向があるので…その人が早い帰宅だったら…
アクチュエーターのロッドの長さを少し変えてみようかな。
Posted at 2025/03/30 23:00:10 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記