• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Brony95のブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

群馬パーツショー GPS2025 トヨペット・クラウン

入口から外の4WDまで大型SUVがところ狭しと並んでいましたが、実物を見ると皆さんが手に入れてる理由がわかった気がします。カッコよかった…!

トヨペット・クラウン(RS型)仕様の実物を見てきました。メッキの白錆などはあるものの、日本でこの保存状態を保てることに驚きです。



この横に新型の
・クラウンセダン
・クロスオーバー
・スポーツ
・エステート
と並んでおりました。
ディーラーで試乗した時も思いましたが、昨今の環境負荷低減のために加飾が最低限なのが悲しかったです…

ただ各充電、ACや快適装備は変わらず搭載されているのが救いですね…




買い物したら手提げをもらいました!
乗っている220が書いてあって気に入りました!
Posted at 2025/07/13 23:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月12日 イイね!

Openpilotとは (Gemini生成,推論無)

【勉強用】
//自動運転キットのComma3x(互 KONIK A1M)  openpilotについて
//日々改良がおこなわれています、例えば0.9.8では以下の画像の改良が加えられ
//これにより例えば、前の車が車線変更で消え、目の前が赤信号だと惰性で進み
//信号前で緩やかに停止します。
//トヨタの新型でさえ、運転時の予防ブレーキは進化しているものの
//シーン変化の対応は△なので、アップデートされるというのは凄くいいですね。

alt

alt

【以下、Gemini生成】
Openpilotは、comma.ai, Inc.によって開発されたオープンソースの先進運転支援システム(ADAS)ソフトウェアです。


1. 概要と開発元:

Openpilotは、comma.aiが提供するオープンソースの半自動運転ソフトウェアです。

2016年11月30日に初めてリリースされました。

開発言語はPythonが主で、オペレーティングシステムにはUbuntuをベースにしたAGNOSが使用されています。

ジョージ・ホッツによって開発されました。

2. 機能:

アダプティブクルーズコントロール(ACC):先行車との車間距離を維持しながら走行します。

自動車線維持(ALC):車線を認識し、車両が車線の中央を維持するようにステアリングを制御します。

前方衝突警報(FCW):前方車両との衝突の可能性をドライバーに警告します。

車線逸脱警報(LDW):車両が車線を逸脱しそうになった場合にドライバーに警告します。

ドライバー監視機能:ドライバーが前方を確認しているかどうかを監視するオプション機能があり、この機能が有効な場合、従来の6分間の運転タイマーがなくなります。

全車速対応(停止/保持/再発進):一部の対応車種では、停止から再発進までをサポートします。

3. 動作原理と必要なハードウェア:

Openpilotは、comma.aiが提供する専用ハードウェア(例:comma two devkit, comma three devkit...etc)と組み合わせて使用されます。

これらのデバイスは、車両のCAN(Controller Area Network)通信回線に接続し、既存のADASシステムに介入する形で動作します。

カメラやレーダーから取得したデータを元に、車両の縦方向(加減速)および横方向(ステアリング)の制御を行います。

市販のスマートフォンを制御用コンピュータとして使用する実験的なデバイスとしても知られています(過去にはOnePlusのスマートフォン「Eon Devkit」が販売されていました)。

4. 対応車種:

トヨタ、ヒュンダイ、ホンダなど、300以上の車種に対応しています。

具体的な車種の例としては、トヨタ カローラ(2020-22)、ヒュンダイ ソナタ(2020-23)、ラム 1500(2019-24)、シボレー シルバラード 1500(2020-21)などが挙げられます。

対応車種はcomma.aiのウェブサイトで確認できます。

5. 安全性に関する情報:

Openpilotはレベル2の自動運転システムに分類され、常にドライバーが監視していることが前提となります。

ドライバー自身で運転しなければ警告を発したり、自動的に減速する機能が備わっています。

システムがおかしな制御信号を出しても、既存のADASシステムが受け付けないようになっているとされています。

6. その他の情報:

OpenpilotはGitHub上でソースコードが公開されています。

シミュレーター上で動作させることも可能です。

Openpilotを改変したソフトウェア(例:ドラゴンパイロット)も存在します。

注意点:

Openpilotはオープンソースであり、ユーザー自身がインストールや設定を行う必要があります。

国や地域の法律、規制によっては、Openpilotの使用が制限される場合があります。

あくまで運転支援システムであり、完全な自動運転ではありません。常に周囲の状況を監視し、必要に応じてドライバーが介入する必要があります。
Posted at 2025/07/12 20:32:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動運転 | その他
2025年07月12日 イイね!

自動運転キットについて

7/12_AM12追記
元タイトル:KONIK A1Mを発注しました。
TSS2.5では難易度高めとのご指摘を受け、勉強しなおすこと
にしました!


クラウンでの長距離運転のため、自動運転化キットを発注しました。

今回は、ポーランドにあるkonik.ai社のKONIK A1Mを選びました。
価格は車両接続ハーネス付きで$799、一般カード決済にて12万ほど。
到着は2週間後を予定しています。
alt

alt


この自動運転化キットとは何かといいますと
車両の予防安全機能モジュール等と接続することで
国交省の示すレベル2~3相当(追越し等を除く)の運転を実現するものです。
alt


実はこの自動運転化キット先駆者は別の会社です。
comma.ai
alt

alt

comma.aiのcomma3xという製品の接続・熱設計を改良したクローンが
konik.ai
konik.aiのKONIK A1Mという製品です。

特徴としては、以下の点が挙げられます。
・USB位置の変更、外装の再設計などによる放熱性の向上
・クイックマウントの標準装備(他社だと$40~$110程度の社外OP)
・ユーザーごとの無制限ストレージ
・修理部品も問い合わせて個別に発注可能。
konik.ai→shop
ショップにある製品は在庫があればそのまま発注できます。

ただ、難点もありまして後発のため製品仕上げについては賛否があり
特に3Dプリンタを使ったことがない人には外観に抵抗感があるようです。


なお、クラウンAZSH2#は互換リストには載っていません。
そのためOpenpilotというソフトでログを集めて専用のファイルを
いじる必要があり、この作業をFinger print2.0と言われています。




Posted at 2025/07/12 10:57:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動運転 | その他
2025年07月03日 イイね!

1.8m幅 × 4駆セダンの完成形【国内】

旅先の狭い道での1.8mは最強です。
価格が落ち着いているので
セダンの入門としていかがでしょうか。
Posted at 2025/07/03 23:24:39 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年07月23日 イイね!

長距離運転向き

長距離が多い人にはいいかもしれません。
シートベンチレーションがついたモデルをおすすめします。
Posted at 2024/07/23 13:00:41 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「Openpilotとは (Gemini生成,推論無) http://cvw.jp/b/3658280/48538893/
何シテル?   07/12 20:32
車の整備内容などの備忘録を書いていくと思います。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BeatSonic シャットアウトでゲームボーイを防止出来るのか 取り付けと検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/27 02:27:39
自作低背ヒューズボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/26 12:51:52

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
お声がけがあったのでカムリから乗り換えました。 専用フレームのおかげで運動性は高いものの ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
普段乗りから旅行まで 結構気に入ってました。 220系クラウンに乗り換えましたが カムリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation