• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kamille卿のブログ一覧

2010年09月15日 イイね!

F1イタリアGPのあとは......

カートのワールドカップがイタリアでおこなわれるそうです。

再び、場面を新東京のピットに戻してみましょう。

「モンツァは今週?」と全日本監督。
「はいそうですよ。」とわたし。

「モンツァの翌週にワールドカップがイタリアであるんですよ。」
聞き入るわたくし。
「そこで2011年モデルのプロトが出てきます。」

なるほど。

「すると初冬時期に試乗会が開かれると。」
「今年はないですよ。」と監督。

話の流れを説明しておきましょう。

一応、路面状況から予想以上のタイムが出たので次のステップを相談しておりました。
スプロケットを最高速方向に振る為、レギュレーションぎりぎりまで上げてみるとか。
速度が速くなれば、当然、ブレーキも問題になります。
今までのリヤブレーキだけではなく、フロントのマニュアルブレーキ(以下MB)が必要
ではという流れになりました。

というのも
「実は、(今のエンジンよりも)ハイパワーなエンジンを買わないかというお話がありまして.....」
「無理ですね。」監督即答(笑)

話のニュアンスから察するに古いシャシー(2005年モデル)であること。
リアブレーキだけであること。それに使用した履歴も不明であることから、
不安要素があるということです。

「ビレルのでものでもあれば、ご紹介ください。」
「ワークスが置いていったものとかあるにはありますよ。」

お奨め品はという問いにもちょっと禅問答が入ったやり取りが続く。
つまりは”悟れ”ということであろう。
必要な情報から最適解を判断しろと。

「現状エンジンだとスプロケット交換で最高速を上げる方法がありますね。」
他のレースのレギュレーションを考えてみても、あと2つはギヤ比を上げれる。
計算上、約3km/h最高速があがる計算である。
過去の走行データをデータロガーで確認してみても、現状と最高速は変わらない。

監督曰く
「エンジンの最低回転数がわかれば、それも判断できますけどね。」
今ついているアルファノではそこまでは判らない。
「マイクロンなら判りますか?」
「あれなら判りますね。」
「実はマイクロンも商談中でして.......」

ここで話がつながってきます。
「それならシャシー一式、購入する前提で相手と話してみては?」

現状のコルゼ2005年モデル(リヤブレーキのみ)ではハイパワーエンジンはNG.。
データロガーも必要な情報取得できず。
となるとシャシー、データロガー、エンジン総取替えになるわけです。

2011年モデルが出てくると乗り換えという機会にもなります。
その間隙を縫って、こちらも乗り換えという作戦です。(笑)

これを聞いていたメカ兼カーターのIさん、
「それだと現状のマシンの意味がなくなりますね。」

ごもっとも。(笑)

現状の水冷125cc(LEO)のレースに参戦を考えると、
MB付きシャシーとデータロガーが必要となる。

色々と考えてみる。

家に帰ってから、考えてみたのだが、
データロガーは、今回は使わなかったのだが、
ドリフトボックスが搭載されているので、それを使う。
電源はバッテリーパックとマンガン電池。
一回使い切りならそれでOKでしょう。
100円ショップで売っているし。

問題は振動対策だが、吸盤による張り付けが可能かどうか、
今度調べてみることにする。以前乗ったレンタルのKTでは張り付かずに、
タイラップで固定した経緯がある。
昨日、色々なものにつけてみたが、表面にシールが貼っているもの以外なら
くっついたのでうまくいけば、大丈夫であろう。表面はプラスティックだし。

後は、シャシーをどうするかである。

ビレル/パンサーにお乗りのTさんにも相談してみる。
「新車がいいですよ。ワークスの中古とそれほど値段変わりませんし。」
それも一理あり。
「ビレルのメリットは部品の共有もありますね。ここはビレルユーザーが多いですから。」

現状、シャシーの状態次第だが、パンサーにデチューンすることも考えみようかとも思った。
再びTさん曰く、
「パンサーはいいですよ。空冷は部品点数も少なくて、コストも安いですし。」
パンサーツアーのお話なども聞かせていただいた。
50過ぎてもできるオヤジレースは魅力的である。

などなど色々なお話を伺いながら、次回9月30日のメニューを考えていたりする。
現状、路面コンディションが通常通りなら、今の仕様のまま走ってみる。
その次(10月以降)の練習ではオプションである
1)ハイギヤード化、
2)バラストはずし、
3)新品タイヤ
を試してみればいいかななどと考えている。

ちょっと時間があったのでビレルとトニーのHPを覗いてみると.......
トニー値下げしてますね。カートガイド2011に掲載されているお値段よりも格安!
ビレルより安いじゃん(笑)

さて走行して1週間経ってますが、これだけ楽しめてます。(笑)
Posted at 2010/09/15 19:15:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート | クルマ
2010年09月12日 イイね!

本日の新東京はレース

チャレンジカップに写真撮影してくださったTさんが参戦します。
応援しております。
Posted at 2010/09/12 14:02:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート | クルマ
2010年09月12日 イイね!

新東京サーキット ピットでの会話と思考編

新東京サーキット ピットでの会話と思考編こんにちは。
本日もカートのお話です。


← 新しいデザインのヘルメットはいかがでしょうか?
  まあ、うまくまとまったかなという印象です。
  しかしながら、もう既にデザインが変わっておりますけど。(笑)
  日々ランニングチェンジなカート人生です。




○ショップの社長の土産話

イタリア遠征でのお話をさせていただいた。
シエナでおこなわれたカート大会のサポートで同行。
「シエナってティラミスで有名なところでしょ。」
「ナニーニの実家にいってお菓子買って来たよ。」

その後、フィレンチェ経由でボローニャに行き、マラネロ見学したそうな。
普段は立ち入れないフィオラーノも夏休み中ということで見学できたそうな。
印象は「車一台走れる狭いコースだね。レースは無理。」
本当のテストコースらしいですね。

「もう一度イタリアにいきますよ。」
シエナのレースで成績が良かったのでもう一度いくということだ。
10月は全日本の最終戦もあるし、過密スケジュールですなぁ~。
それでも平日2日ほどサポート日程を組んでくれていることに感謝です。

○パーツ編

ちょっとゴタゴタ。(笑)
今回、パーツのつけ換えですったもんだという感じだったので、
次回からは事前に仕様を指定してくれという感じになりました。

○ギヤ比の考察

そんなこともありましたので、(笑)
昨日の午前中はExcelモドキ(オープンソースのオフィスもどき)
でギヤ比と最高速、エンジン回転数の計算をおこないました。

タイヤ外径はダンロップのHPから拝借。
現状T78、エンジン側は不明なので仮数値で算出。
データロガーの最大エンジン回転数を記憶をたどりながら近い数値を仮置きで算出。
T76にしても最高速は3km/h位しか違わないね。

加速開始時から3km/h違うわけではないので、加速するごとに按分するんだろうなぁ~
と紙とボールペンに電卓で概算算出。
本当は本格的にやった方がよいのだろうけど、面倒なのとあたらからずも遠からず
ということで概算で適切(適当ではない)に算出。

何故、気になったかというとパンサーのTさんを追走した際に、
電光掲示板に表示される最高速を観測していたからである。
Tさんは115km/hをコンスタントに出す。こちらは114-116km/h。
2月のバラスト非搭載状態でのデータロガーの値もバックストレートで116km/h。
そこで伸びが止まっている。

そのデータをからの直感的感想。

「ギヤ比低くない?」

○再びピットでの会話。

「最低エンジン回転数がわかればギヤ比あげればいいのか判るんですけどね。」
「マイクロンならできます?」
「できますね。」

レーシングカートテクニックvol4にあったように良いデータロガーは必須のようだ。
そういえばマイクロン、今モルディブで浮かれている人が放出したがっていたなぁ~。

データロガーが正常に動作していれば、最低速度とギヤ比から表計算ソフトで
概算数値を割り出せるからそれでもOKといえばOKなんですけどね。
#なぜ概算かというとクラッチがあるから。
#すべるわけだから正確な数値を算出するには速度計とエンジン回転数のロギングは必須

○想定タイムの算出

でまあ~。昨日なぜか喫茶店でお茶しながらギヤ比によるタイムアップ分を算出してみました。
数値が概算だから正確性は低いですが、上記のあたらからずも遠からずの法則でいいますと、
メインストレートで0.15秒、バックストレートで0.15-0.2秒位ではと思われます。
意外に小さい?いやこれがシビアな世界では大きな数値ですよ。

ちなみバラスト搭載前と後では季節と路面に違いはあるにせよベストで0.6秒違います。
タイヤはもっと極端で数年前のSL02と新品のSL09で1.2秒位違いましたから。
タイヤのケースは乗りはじめだったのでドライバーのマシンへの慣れという要素も
加味されるので正確性は更に落ちます。

それ考慮してみると37秒台は計算上でることになります。
新東京のレースリザルトをみても同様の仕様でそのタイム域の方はいらっしゃります。
あながち的外れな数値ではなさそうですね。
#現状はまだまだという領域なわけです。

また、現状バラスト搭載を義務付けられているレースでのタイム域も、
上記パラメータを加味した値にプロットされます。
#こちらは後ひと踏ん張りという状況ですかね。

○次回走行時の仕様

こうして書いてみても段々まとまってきたように思います。
次回はパフォーマンスボックス用の電池とSDカードは忘れないようにしましょう。(笑)

9月9日はたった1時間半位の走行でしたが、大変充実した時間でした。
自分の伸びシロが確認できたのは一番うれしい出来事でしたね。

帰りのフェラーリのコクピットでゆったりしながら、充実気分を満喫させていただきました。

関係者のみなさま、大変ありがとうございました。
Posted at 2010/09/12 13:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カート | クルマ
2010年09月11日 イイね!

新東京サーキット セッティング編

前日の台風で路面コンディションが悪いのが予想されたので、
ショップさんから「お客さんには午後からにしてもらっている。」と
連絡を受けた。
天候が天候なので、現地にいくかどうかは当日朝決めるとか。

11時位にショップさんからのメールを確認。
その時点でちょっと体調不良、動悸息切れ状態。
薬を飲んで、荷物をもって車へと乗り込む。

幸い、暑さもほどほどで窓を開けて涼しむ余裕もある。
恒例の箱崎の渋滞もそれほどでもない。40km/h程度で流れている。

1時間ほどで到着。ゆったりと走った割には予定通り。
その時点で1時半。

前のブログにも書きましたが、ブレーキが要O/H状態。
イタリアシエナ遠征のお話を伺いながら作業を見守る。
フィレンチェに宿泊したので、ボローニャまで出向き、フェラーリ本社を見学したとか。
100ユーロでフェラーリの試乗を勧誘される。
RQみたいなお姉さんだったそうです。
「試乗なら私のフェラーリをいつでもどうぞ。」
スーパーカー世代なので子供さんには載せてあげてますし。
美女なら大歓迎。

でも!
ブサイクなら100ユーロはとるかな(爆)

そうしているうちにブレーキO/H終了。最初はゆっくりねと念を押される。
燃料搭載、冷却水注入などなど準備が終わって走行券を買いにいく。
この時点で3時近かったかな?

ではいってきます。

○走行一回目

最初は5周ほどタイヤの暖気をする予定でゆっくり入る。
バックストレートやメインストレートでもアクセルを戻し、状態確認。
インラップで45秒台。かなり慎重に入る。

路面状態が悪いのは分かっていたので、
各コーナーのすべり具合を確かめながら2周目42秒フラットで周回。

この時点でハンドルの位置が遠いので、
写真のようにやや前傾姿勢で搭乗。
ハンドルを押す。へそを進行方向に向けるというワンスマレッスンでの
アドバイスを確認しながら、早めのブレーキングで体の姿勢変化を意識しながら走る。

こんな感じで。


3周目が41秒フラット。前回の0.9秒落ち。

ピットではお仲間から通常の1秒落ち位の路面コンディションだと聞いていたので、
案外あっさりでるものだなと思っていたところ。
4周目には40.54が出る。あれ?早くも前回の0.4秒落ち程度?
ちょっと様子見で数周余計に走ってみたところ。
41秒フラット(41.07,41.04,41.05)と安定している。

トラフィックにつかまったのでそのままピットイン。
都合8周ほど走行。

○ピットでの作業
お願いしていたステアリングボスがないとのこと。
常に在庫しているんではなかったんですかい?(笑)
レンタル用マシンからビレル用のものをはずしてもらい対応。
取り付けは自分で行う。ボルトがちょっと違ったようで、アシストしていただく。
データロガーの配線も終了。
2セット目に向かう。

○走行二回目
ハンドル丸ごとかえましたがこれがどんぴしゃ乗りやすい!
チルトステリングボスというもので手前にハンドルが倒れるように傾斜してあるものである。
ハンドル位置の近さと角度がもうどんぴしゃ。
ハンドルを押す&へそを進行方向に向けるだけで、
ステアリングが適度に切れてくれる。指数本分の変位量ってやつが自然と出来る。
あるコーナーではハンドルを切りながら、姿勢変化をすると曲がりすぎる位。
まあこれは路面の滑りやすい状態もあるのでしょうけど。
通常よりは乗りやすいのは断然判りました。

次にメカでショップさんをアシストしてくれているカート乗りIさんがアドバイス
してくれたブレーキ時の姿勢を試してみる。
ブレーキング時に背中をシートに押し付けるのはワンスマでも伝授されましたが、
この際にハンドルを両手で押すことにより車体の姿勢が安定することをIさんから
教えてもらいました。

それまではフルブレーキングでよ~くスピンしてましたから。
今回はハンドル位置、シート位置が適正化したことで非常にやりやすい。
ほぼロックした状態でもまっすぐいきます。
ロックしたのはエンジン回転数がストール寸前まで下がるのでわかります。(笑)
ここからクリップまでのターンインが非常にやりやすいですね。
前回のシート変更で姿勢変化がやりやすくなりました。
今のシートの方(ティレット)の方がモアコラージュよりも横方向に自由度が高いのですね。
そのため、体を倒しやすく、シート座面横方向に余裕があるので、
腰を進行方向逆側に入れることもできます。
すると自然と体が内側に傾斜して、首もイン側に傾きますから首も楽です。(笑)



先生のお手本を比べてみましょう。


大分良い姿勢になったのではないでしょうか?
まだ、先生のような自然体ではなく、ぎこちなさが残っております。
まだ、考えて意識しないと出来ないぎこちなさですかね。
意識しないで出来る”身についている”状態になるまでは、
最初の数ラップはダイヤの暖気とともに運転姿勢のチェックと
適正化への意識をしながら走ったほうが良いでしょうね。

この部分が本日一番の収穫できしたね。

○ピットでの作業
データロガーが動作しなかったので、自分のロガーと交換してみる。
やっぱり駄目。でも明らかにおかしいぞ?!
2つあるセンサーをつなぎ変えてみる。正常に作動。(笑)

パンサーのTさんとちょっとお話をした。
「ホイールいっぱいもってらっしゃるんですよね。」
「はい。」
「処分する時は声かけてください。ホイール探してます。」
「(笑)」

スリーボンドでいい音してましたねともコメントいただいた。
エンジン音かな?ブレーキ音かな?
外から見ていても調子よさそうな印象を受けるようだ。


気をよくしてさっそく次の走行へ。

○走行三回目
発進直前にパンサー乗りのTさんが写真撮影してくれました。


さて走行はインラップから41秒台後半。
2周目:40.54
3周目:40:42ベスト更新
4周目:40:36これまたベスト更新
     しかも前回ベストの0.25秒落ち。

路面状況を考慮すると「あれ?良すぎない?」という状態。

特に攻めているわけでもなく、
・ブレーキングはいつもよりも早めを意識。
・ステアリングを両手で押し、シートに背中を押し付けての強めのブレーキング。
・クリップ手間までの旋回姿勢の作り方を意識しながら姿勢変化をおこなう。
・クリップ手前でアクセル全開を意識
 →路面のグリップがないので慎重に開けるに修正。
という感じです。

ちょっと首が痛いと思ったので、後のセッションへの影響も考えピットイン。

○ピットでの状況
数周で入ってきたので、「もう終わり?」とKTレンタルのお客さんに聞かれました。(笑)
ベスト更新しているのと、首が痛くなったので大事をとって、ピットインしたと伝えました。
首が痛いということは運転姿勢が適切に保てなくなっている証左でもありますので、
そのまま運転しても”負のスパイラル”に陥るので止めました。

それでも考えながら走れているので状態は良いですね。

ここでIさんが原付で搭乗です。
もう夕暮れですね。



Iさんのはアドバイスの件を感謝。

色々とお話していると時計をみると4時半が迫ってくる。
「ここって4時半までですよね。」とショップの方に確認。
「ラスト10分です。チェッカーまで走れますよ。」
ちょうど予選と同じ時間ですね。

ちょっと今日は予想よりも良すぎる状態なので、
アイルトン・セナのラスト5分のタイムアタックばりにいくか!
と気合を入れてみる。

○走行四回目

走り出すとちょうど前にパンサーのTさんがいる。
いい機会なの後ろについて色々と学ばせてもらおうと観察しながら走る。


3~4コーナーのS字以外ではついていけます。
ストレートスピードはあちらが115km/h。こちらは112-116km/hの表示。
バックストレートでも詰まることはない。
最低重量差(15kg)とギヤ比(MyマシンはT78スプロケット)を考えると互角?なのかな?
いい感じで後ろについていける。
Tさん本日は前回よりも1秒落ちのまま。
路面状態は悪い。
ラップは40.40-50の間を推移。
S字をうまく走れたなと思った周に40.22!本日のベストがでる。
Tさんの引っ張りに感謝。
そのままついていくとスリーボンドで追いつく。
立ち上がりでTさんが手をあげてそのままピットイン。
なにかあったのかと思いきや、後で聞いたらガス欠だったらしい。

こちらもベスト更新で調子が良いのでチェッカー目指して爆走。
ラップもベスト更新はならずも40秒台前半をキープ。
ところが!
スリーボンドで草刈してしまいました。
ブレーキフルロックのまま草むらへ。
疲れてきたのかちょい抜けばよいものをリリースできずにまっすぐ行きました。
変なスピンではなかったのでエンジンはかかったまま。

そのまま草むらを脱出してピットイン。

ピットに戻った直後で走行終了のアナウンスがなりました。

○ピットでのやりとり
クラッチが焼けた匂いがするのでショップの方が気になりチェック。
「草むら出る時半クラッチつかいました?」
そのとおりです。(爆)
また、ブレーキロックをかなりやっているので、クラッチへの負担はいままで一番大きいでしょう。
「クラッチ交換しましたっけ?」
「やったのはブレーキパッドとセルモーターだけですよ。」
一応、クラッチの値段を聞いて、レース前にチェックしましょうというお話になりました。

それに部品の発注はお早めにいつものように叱られました。(笑)

路面コンディションから前回の1秒落ちの41秒10台を予想していたので、
前回の0.1秒落ちの40秒22は予想以上の出来です。
ハンドルを変えて、運転姿勢が適正化したのが大きいのでしょう。
ショップの方も珍しくその点は褒めてくれました。
子供でもそうなのですが、ドライビングポジションが合うとぱっとタイムがあがることがあるそうです。

「3ヶ月乗ってない割には今日は乗れてましたね。」
いや~全日本の監督やってられる方に褒められると自信になりますね~。

やはり週三回と決めている体幹トレーニングが効いているのでしょうね。
ショップの方やお客さんにちょっと説明しておきました。

それにワンスマで伝授された運転姿勢を例のバーチャル鈴鹿1000kmで確認したのも
良かったかと思います。


○作業を終えて
いい感じですね。この写真も。


予想以上の出来に大満足、涼しい風を受けながらの心地よい疲れが表れていると思いませんか?

ちなみこの走行の後、購読しているメルマガで知ったのですが、
本日のことは身体知という言葉が一番あてはまるのかなとも思いました。
体が覚えているというやつですね。
良く私がいっている”身につく”というやつですね。

それを引き出す精神状態も大事です。
その先にあるのがゾーン。究極のアスリートの精神状態ってやつです。

偶然なのかそれに関する講演会を13日月曜日に受講してきます。
心の状態(ステート)が
リソースフル → フロー → ゾーン
と変化していくことの理論的なことを解説してくれる講演会です。
講師は北京オリンピック金メダリストのメンタルコーチを務めた実績のある方です。
気になる人は私にメッセージくださいまし。(笑)

いい状態で週末、来週につなげられましたね。
今回は大勝利ではなく、大満足とさせていただきます。
Posted at 2010/09/11 11:44:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | カート | クルマ
2010年09月10日 イイね!

新東京楽しかったです!ダイジェスト

新東京楽しかったです!ダイジェスト行きと帰りでフェラーリを楽しみ。
サーキットでは走りを楽しみ。
新しいお仲間と知り合い。
旧知の方とも楽しい語り合い。

そして!

←背後にkamijyaさんが!?






いつもブログを拝見しておりますショップのお客さんから写真を頂きました。
こちらに掲載されております。

一回目の走行時からピットレーンで撮って頂いておりました。
ありがたいです。
写真の使用も快諾して頂きました。

本日のお客さんは写真を撮って頂いたパンサーのTさん、
それにレンタルKTのご夫婦(旦那様のみ走行)の3名。

ほのぼのした雰囲気かなと思いきや!
ピットではブレーキのO/Hが始まっておりました。
この暑さでゴムがいかれたようです。
全日本監督も大変です。

イタリア遠征のみやげ話を伺いなら作業終了を待ちました。

午後1時半到着でそんな感じ。走行開始は3時前位?

路面コンディションが前日の大雨で芳しくなく、約1秒落ちだそうです。

結果、4セット走行で前回の40.11から0.11秒落ちの40.22がでました。
路面コンディションを考えれば大勝利?!でしょう。

ワンスマ効果でております!

次回が楽しみです。
次回は9月30日(木)です。
上記、レンタルKTのお客さんも同時に予約しておりました。

セッティング編は長くなるのでまた明日にでも。(笑)
Posted at 2010/09/10 23:17:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | カート | クルマ

プロフィール

「温泉中(笑)」
何シテル?   08/21 15:36
フェラーリで人生を楽しんでおります。 赤以外の渋めの色, サイドは家紋(下がり藤), 屋根が開く というちょっと渋いオシャレ方向にふってます。 モ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

F1™ピットストップカフェ六本木 
カテゴリ:F1
2010/04/24 01:19:40
 
突撃! MJ戦略参謀本部 
カテゴリ:フェラーリ
2009/12/19 13:34:39
 
清水草一.com 
カテゴリ:フェラーリ
2009/12/19 13:32:40
 

愛車一覧

輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
2代目マイカートです。 ビレル RY30-S2 MTS(通称赤ビレル) 水冷125cc搭 ...
フェラーリ F355 フェラーリ F355
命名:F355アントワネット ぶわわわわわ,をっほほほほほ。 東京おしゃれライフ(?) ...
その他 その他 その他 その他
第三の車、グランツーリスモ5. まじめにドライビングシミュレータとして活用中。 自動車 ...
その他 その他 その他 その他
ついに購入!マイカート トヨタF1最高成績マシンTF105仕様。 みせつけてやるぜミーと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation