★DIY★Fバンパー取り外し方法
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
備忘録的なアレです。
Honda AccessのFロアスカートを取り付けるに当たり、Fバンパー取り外しが必要だったので記録しておきます。
初めて外したので、色々拙いです…。
以下、ざっくりですがロアスカートに付属していた取説の順で外し方をご紹介します。
2
まずジャッキアップします。
左右ホイール外しておきましょう。
3
★ジャッキアップポイントの紹介★
お節介覚悟です。
右側のFホイールフェンダー下から覗いた視点。
青丸が触媒ですが、それを目印に右側に目をやると赤丸にあるくぼみがあります。
そこにジャッキを当ててあげます。
自分は小さいジャッキしかないので、これが非常にしんどい…。
4
景気よくライセンスプレートも取っちゃいましょう。
なんかめちゃくちゃ汚い。
5
右側泥除け付近。(顎下の位置)
クリップや+のタップボルトがあるので取ります。
泥除けが取れたらOK。
先の手順でフェンダーアーチの固定部を取るのですが、この段階で取ってOKです。
右側取れたら左側も外しましょう。
クリップ折れやすいので、モ〇タロウかア〇ゾンで互換品揃えると安心です。
クリップ外すのはエー◯ンの内装剥がしを使いました。
https://amzn.asia/d/b8X26fB 6
下からの視点。
さっき紹介したフェンダーアーチの固定部というのはここですね。端っこにいます。
7
次にフェンダーを剥がします。
この裏あたりにいる…
8
ホイールハウスから上を覗いた視点。
このクリップと
9
同視点です。
円周に沿い、少しリア側に目線を送ると見えます。
この+のタップボルトを取ります。
逆側も同じようにやってみましょう。
10
記録しているこいつの手です。
いきなり左側になってすみません💦
今持っている位置あたりにある隙間に指を突っ込み、手前に引くとクリップ(大)が取れます。
11
隙間に続いて突っ込んでいる手をスライドさせながら手前に引きます。
ベコベコと外れていくので気持ちイイです。
外しすぎてドア付近までいかないように注意してくださいね。
ここまで行ったら逆側も外しちゃいましょう。
12
外れてびろんびろんになったフェンダーが風でしなって折れないようにテープで保険をかけます。
暴れんなよ…暴れんなよ…
13
★衝撃★
ホイールをツラに近いのに変えているせいでタイヤが干渉してクリップが綺麗に削れていました。
クリップ、お前だったのか…バンプした時にシュッシュシュッシュ言ってたのは…
14
フェンダーとバンパーの間です。
このあたりから外れるはずです。
ここらでバンパー下には毛布か段ボールを準備しましょう。
15
下回り狭く、写真を撮りづらいので図で紹介します。
すみませんm(_ _)m
青丸から先に外すのをお勧めします。
赤丸のタップスクリューでいきなり落ちるのを防止します。
割としんどいので休みながらやりましょう!!
16
先ほどの写真赤丸のスクリューを外し、バンパーを手前に引くとこんな感じで外れていきます。ライトやフェンダーアーチを傷つけないように慎重にベコベコいきましょう。
記録者は養生を失念しておりました。
反省…
17
フォグをぶち抜いいてダクト化している人は無視でOKです。
両側ともグリル付近まで外れると、フォグランプに繋がっているカプラが見えます。
フォグを装備している人は絶対に外してください。
下向きにカプラを引くと外れます。
18
フォグのくだりです。
拡大しています。
赤丸の爪を指で押しながら下に引きましょう。
片側外れたらもう片側も外しちゃいましょう。
19
★友達1人配備推奨★
グリル付近外すとついに脱落します。
フォグとか付いていると重いです。
勢いよく落ちて傷付き&フォグ割れなどないよう保持してもらうために1人仲間を召喚しましょう。
そっと地面の毛布に置くと完了です。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( FN2 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク