• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t-wakaのブログ一覧

2025年06月18日 イイね!

納車3か月 5300Km

 6/7晩から1泊で南房総の洲崎沖で旬のイサキ釣りを楽しんできました。

 6/8でちょうど納車後3か月です。早くも走行距離は5300Kmを越えました。おそらく記憶にある限り、こんな短期間にこれだけ走ったのは初めてだと思います。

 長時間運転しても、ストレスを感じず、体も疲れない。運転自体が楽しい。

 ポルシェだということもあるでしょうが、私は必ずしもポルシェ教の信者ではないので、それよりも電気自動車というものの素晴らしさはすごいですね。ガソリンスタンドに行く必要がない。寝ている間に充電完了。なぜ電気自動車が売れないのでしょうか。

 この間、急速充電を頼ったのは大阪に往復した1度だけで、あとは6Kwの自宅充電で全てまかなえています。したがって、燃料費は以前のハイオクのときの約3分の1です。

 みんカラでもマカンエレクトリックの納車を迎えられた方が増えてきました。私から発信する情報もそろそろネタ切れ気味です。皆様のさまざまな感想などを拝見させていただくことを楽しみにしております。
 
Posted at 2025/06/18 18:17:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月26日 イイね!

マカンエレクトリック(ポルシェ)の欠点

 あわじさんの「マカンElectricのがっかりポイント・・」と「んで、結局どうなの・・」を読ませていただきました。全面的に賛成です。本当にそのとおりですね。

 私もこれまでのブログでマカンエレクトリックのことを誉め、選んで良かったと書きましたし、それは嘘ではありません。しかし欠点があることも確かです。
 ただ私の場合音声コントロールや自動運転には初めからほとんど期待していませんし、現状の運転支援機能程度で十分だと思っていますが、最悪なのがナビゲーションです。前車のジャガーのナビも馬鹿でしたが、ポルシェと比べるとまだましでした。10年以上前のトヨタ純正やそれ以前のカロッツェリアの方がずっと良かった。この点では国産優位ですね。

 先日の長距離走行の時も、今どこを走っているのか全くわからない。この先に何というICがどのくらいの距離のところにあるのかもわからない。この先のSAやPAの有無や距離もわからないので、どのくらいトイレを我慢すればいいのか、どのくらい飲食を待てばいいのかもわからない。初めて通る道路では本当に困ります。一般道で地図画面を見ていてもこの先にコンビニがあるかどうかもわからない。どういうわけか充電ポイントの距離だけがしっかり出ます。私の場合、自宅充電が原則で、外での充電が必要な場合は予め候補場所を決めているので、そんなものは不要です。目的地の入力や登録もものすごくやりにくい。

 もしかするとポルシェに乗る人は、走り自体を楽しむだけでナビを使うような実用的な走りをしていないのでしょうか。みんカラで検索しても、ポルシェのナビに不満をいう記事はあまりありませんね。これも不思議です。移動手段としての機能は期待してはいけないのでしょうか。

 先頃、地元のポルシェセンターの担当者に、上記のようなナビの不満を伝えたところ、「ナビの完成度が非常に低く、他のお客様より不満のお声を頂くことは多々あります。」という返事で、カープレイかアンドロイドオート経由によるナビソフトの使用を勧められました。ポルシェジャパンもわかっているようですね。多くの人が不満の声を上げれば、ポルシェも動き出すのではないでしょうか。
 そこで、先日からアンドロンドオートを経由してヤフーナビを使い始めました。トンネルに入るとGPSがダメで止まってしまうのが困りものですが、だいぶ使いやすくなりました。バナー広告等非表示のオプションが月250円なので安いものです。グーグルマップは短距離最優先でとんでもない細い道を案内するようなので避けました。

 そうはいってもマカンエレクトリックの車としての素晴らしさはあわじさんの言うとおりで、先週末も釣行し、平日はほとんど乗らないのに納車2月半で走行距離は4600Kmを超えました。このままだと半年で1万Kmを超えてしまうかも。それでもほとんど寝ている間の自宅充電だけでまかなえています。

 以上、今回は不満を述べてみました。ちなみに、先週、安いですが国の補助金28万円が振り込まれました。
Posted at 2025/05/26 15:16:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2025年05月17日 イイね!

マカン4納車後2か月 大阪へ

 ゴールデンウィークは、6人の孫たちとの交流や釣行(安房勝山港からイサキなど)で忙しく過ごし、マカン4も5月上旬で納車後2か月を経過し、走行距離も3050Kmを超えました。予想より多く走っているのは運転にストレスを感じず楽しいからでしょう。

 これまでは釣行で1回200~300Kmがせいぜいでしたが、はじめての長距離として5/10から大阪に行ってきました。土日のほか平日2日間も仕事を休み、5/13夜の帰宅までの走行距離は1238Kmでした。さすがに疲れました。その間の充電は3回、全てPCAです。

 出発前夜から自宅で充電器を差し込み、充電目標値を初めて100%に設定しました。初日(5/10)早朝出発時には充電100%、予定航続距離547Kmです。ナビにセットした最初の目的地は、最初の経路充電ポイントPCAの「Audi刈谷」です。さいたま市の自宅から355Km、途中3度休憩し、4時間20分で到着です。到着時は充電23%予定航続距離106Kmになっていました。新東名など120Km/h以上で飛ばしているなど電費の悪い走り方でしたからしかたないね。

alt


 ここAudi刈谷は150Kwhの充電器が2基あり、まだ店舗開店時間の前でしたが1基は充電中の先行車がありました。そのため、少し充電速度が遅くなったようです。ここを選んだのは、新東名・伊勢湾岸道のICから近く、しかも数軒先にコメダコーヒーがあるからです。充電中妻とコメダコーヒーで早めの昼食と休憩を取り、1時間10分ほどの充電時間で充電23%から96%(予定航続距離488Km)まで回復しました。PCAは他の急速充電器のように30分の時間制限がないのがいいですね。ここから大阪なんばのホテルまでは193Km、約3時間で到着し、充電残量は61%です。

alt


 この日は、大阪行きの一番の目的である上村松園展(前期)の大阪中之島美術館を楽しみ、中之島から梅田を散策、眺めの良いレストランで食事をして(地下鉄と歩きで)ホテルに戻りました。

alt


 2日目(5/11)は、午前中は大阪市立美術館(天王寺)で「日本国宝展」、午後は京都国立博物館で「日本・美のるつぼ」の鑑賞です。今年は大阪で万博がおこなわれる影響で、魅力的で大規模な展覧会が関西で多く行われ、東京には来ないのです。そのため今回の大阪行きになったのでした。途中天王寺公園や新世界での串カツを楽しみました。あべのハルカスは数年前に行ったので省略です。
alt

alt


 京都は昨年、以前の車で市内の展覧会と宇治の街を楽しんできましたし、2年に1度ほど来ているので混まない駐車場を探すこつなどだいぶ慣れていたつもりでしたが、最近のインバウンドの混雑はすごいですね。マカン4の大きさだと京都の町は少し走りにくいですね。いつも行く京都五条の半兵衛麸、祇園の原了郭で買い物をし、夕刻、PCAの「ポルシェセンター京都」で充電をしました。34分の充電で91%までの回復です。ここでは最初エラーが出て充電が始まりませんでしたが、店の方が何人も出てきて心配していただき、不具合を修正して無事完了していただきました。その間、妻とコーヒーなどご馳走になりながらベテラン店員氏といろいろとおしゃべりを楽しみ、京都の興味ある話をお聞きし、最後には立派な「京都の一流店ガイドブック」を1冊頂戴してきました。ポルシェファミリーを感じさせていただいたすばらしい対応でした。ホテルに帰った後は道頓堀に行ってお好み焼きの夕食です。
 時間があれば奈良国立博物館の「超 国宝―祈りのかがやき」にも行きたかったところですが、断念しました。

 3日目(5/12)はいよいよ万博です。予め混雑を避けた平日券を用意し、車は使わず過ごしました。10時から夜8時過ぎまで楽しみました。万博の内容は、他に紹介記事が沢山あるので省略します。
altalt



 最終日(5/13)は、朝車で大阪中之島美術館に行き、この日初日となった上村松園(後期)を見て帰途につきました。前期と後期とではかなり展示内容が入れ替わります。実は、2021年夏に京都の京セラ美術館で上村松園展があり、そのときも前期の最終日から後期の初日までの予定でホテル、往復の飛行機、伊丹空港からのレンタカーを予約していましたが、コロナの緊急事態宣言が発令されたためキャンセルしたという残念なことがあり、今回はそのリベンジなのです。
alt

alt


 帰りもやはり「Audi刈谷」に寄り、43分充電し、94%(予定航続距離487Km)まで回復させました。その間ショールームの方にお招きをいただきましたが、妻をコメダコーヒーに置いていたので失礼しました。PCAのこういうサービスは、さすがですね。午後10時頃自宅に戻ったときは充電21%(予定航続距離96Km)になっていました。そのまま自宅の充電器を差し込み、翌朝8時過ぎには80%まで回復していました。オドメーターは4300Kmを超えました。

 以上、はじめての長距離の走行と充電の状況を中心にお知らせしました。ついでながらその間に今年の自動車税の通知が来ていましたが、これだけ車体もパワーも大きな車なのに税額はたったの6500円です。驚きますね。また、EV補助金の交付決定通知書も来ていました。

 最近五味やすたか氏のE-CarLifeが出ていますが、マカンエレクトリックをべた褒めですね。この車を選んでやはりよかったと思いました。

Posted at 2025/05/17 21:36:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月20日 イイね!

はじめての急速充電

  昨日(4/19)は好天に恵まれた週末で、先週に続いての釣行です。横須賀の走水港から出船し、走水ブランドアジ狙いです。

alt

 自宅から首都高さいたま新都心線、5号線、山手トンネル、湾岸線、横浜横須賀道路と経由し、横浜横須賀道路終点の馬堀海岸ICから2Kmほどのところに走水港があります。往復の走行距離は232Kmでした。

 出発時の充電残量は80%、帰りの走水港出発時の充電残量は59%でしたから、そのままでも問題なく帰宅できます。しかし、納車から6週間で2000Km近く走りましたが、充電は全て自宅で寝ている間に済ませています。今後、長距離を走るときのために1度急速充電をしてみたいと思っていましたので、やってみることにしました。
 実は、登録するだけなら会費無料の認証アプリを3つインストールして登録を済ませていました。1つはポルシェおなじみのPCA、1つはエコQ電、1つはエネオスチャージプラスです。いずれも個人情報やクレジットカード情報を登録しておけばすぐ使えるという話です。

 帰りも上記の道路を通るところから、走水港出発前に「高速充電ナビ」(このアプリは便利だと思いますが、どの認証が使えるか解るともっと良い。)で調べてみると、横浜横須賀道路の横須賀PA(上り)に90Kwhの急速充電器が2基あります。確か以前は40~50Kwhのものが1基だけだったと思いましたが、いつの間にか充実していますね。ところが念のため「GoGoEV」(このアプリもすごく便利です。)でみると、横須賀PAでは上記3つの認証アプリはいずれも使えないことがわかりました。そうすると次の候補は湾岸線の大黒PAです。ここは、最初に90Kwhの急速充電器が6基設置されてニュースになっていましたよね。しかもここはエコQ電アプリが使えそうです。

alt

 ちょうどトイレ休憩をかねて大黒PAに午後2時半ころ着きましたが、オドメーターの走行距離は1923Km、充電残量はちょうど50%でした。6基とも充電中の車はなく(コンビニが前にあるせいか若者のガソリン車が2台駐車していました。)、チャデモのプラグを差し込み、スマホで機械のQRコードを読み取ると、すぐにエコQ電アブリが立ち上がり、指示の通りにするとすぐに充電が始まりました。これは使いやすい。
 マカンエレクトリックは800Vだと270Kwhに対応していることになっていますが、日本ではまだ400Vしか認められていないようなので135Kwhに対応ということになるようです。

 大黒の90Kwhはどうなるか時々車に戻って様子を見ていましたが、初めのうちは70~74Kwhの早さでしたが、15分ほど経った後は40~41Kwhに落ちていました。

ちょうど30分で充電は終了し、充電残量は77%まで回復していました。
 終了後エコQ電から利用終了通知というメールが届きましたが、それによると、利用時間30分、利用電力量27.78Kwh、利用料金税込み2310円とのことでした。同じ電力量を自宅で充電すれば電気代は828円ですから、やはり可能であれば急速充電は避けたほうがよさそうですね。なお、以前JaguarI-pace(プログ「マカン4納車まで その2」参照)で経験したのですが、イオンの駐車場の急速充電器は50Kwhwでしたが、ワオンカードを使って30分1回300円でした。近くにイオンがある方は自宅より安いかもしれませんね。

 なお、帰宅後調べてみると、東名、新東名、中央、関越、東北、常磐、首都高などのSA、PAの充電器は、エコQ電など上記の3つのアプリは使えるところがあまりなく、大黒PAのようなところは珍しいということがわかりました。使えるところがあるという情報があれば知りたいところです。そうすると、多くのSA、PAではビジター利用としてその都度個人情報やクレジットカード情報をその場でスマホに入力しなければならないわけで、私のように目の弱い老人にはなかなか大変な話です。結局、有料会員のカードでないと簡単には使えないということです。おそらく今後はPCAを探して利用することになりそうですね。しかもそこがポルシェセンターなら、コーヒーくらいご馳走してくれそうですしね。

 以上、はじめての急速充電の報告でした。

alt

 ちなみに釣りの方ですが、釣れたアジの中から標準的な大きさの25cmのものと最大の38cmのものの対比写真を紹介します。走水はこういう大きいのが結構釣れるのです。しかもメタボな脂ののった居着きの黄金アジでめちゃくちゃ美味く、相模湾や駿河湾でとれるような回遊性の黒アジとは色も味も全く違います。


帰宅すると、納車後6週間で走行距離は2000Kmを超えていました。
Posted at 2025/04/20 22:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年04月14日 イイね!

久しぶりの釣行など

 この春は春休みで自宅に来た孫たちと遊んだり、入学、入園の孫のイベントもあって忙しく、この週末は3週間ぶりの釣行でした。

 例によって外房飯岡港から、土曜日の午後マダイ船、日曜日の午前ヤリイカ船に乗ってきました。ヤリイカ釣りは1年ぶりでしたが、サバの邪魔が多く、ツ抜けできない成績でしたが、前日と違う穏やかな海況でのんびりと楽しめました。
alt
alt
alt

 スマホのMyPorscheに残された記録によると、この釣行の往復の走行距離は282Km、出発時80%、帰宅時20%の充電状態ですから途中の充電は不要でした(帰宅後寝る前に充電器を差しておいたら今朝は80%に回復していました。)。電費は往きが5.5Km/Kwh、帰りが4.9Km/Kwhです。おそらく、東関道の大栄ICから飯岡港までの37Kmほどの一般道が、往きは台地上から海辺に向かって下り、帰りは海辺から台地上に向かって上りのため、往きは回生ブレーキの影響があったのではないかと思っています。こういうことを考えるのもガソリン車のときにはなかったことで、これからのドライブ計画の参考になりますね。

 釣行の回数が減っていて、仕事関連では全く車に乗っていない(ブログ「マカン4納車から2週間」参照)のに、走行距離は納車から5週間で1722Kmになりました。用がなくても運転したくなる楽しさと快適さがある車ですね。

 ちなみに、先週、国のEV補助金の申請をしてみました。ポルシェのEVは他メーカーのに比べ補助金額が低いですね。例えば車両価格の違わないaudiのQ8-etronの補助金が36万から52万、BMWのi7の補助金が52万~68万なのにMacanは28万円、タイカンは20万~28万円です。補助金を期待して買う車ではありませんが、腑に落ちませんね。
Posted at 2025/04/14 15:42:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「納車3か月 5300Km http://cvw.jp/b/3664753/48492880/
何シテル?   06/18 18:17
t-wakaです。よろしくお願いします。運転歴は50年近く、今も年間15,000キロ前後は運転しています。70代の老人ですが、ゴールド免許で頑張っています。昔、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ マカン エレクトリック ポルシェ マカン エレクトリック
外装 オークグリーン メタリック ネオ 内装 クラブレザーインテリア(トリュフブラウン) ...
ジャガー XE ジャガー XE
楽しませてもらいましたが、PorscheのMacan4Electricの購入に伴い、お別 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation