ゴールデンウィークは、6人の孫たちとの交流や釣行(安房勝山港からイサキなど)で忙しく過ごし、マカン4も5月上旬で納車後2か月を経過し、走行距離も3050Kmを超えました。予想より多く走っているのは運転にストレスを感じず楽しいからでしょう。
これまでは釣行で1回200~300Kmがせいぜいでしたが、はじめての長距離として5/10から大阪に行ってきました。土日のほか平日2日間も仕事を休み、5/13夜の帰宅までの走行距離は1238Kmでした。さすがに疲れました。その間の充電は3回、全てPCAです。
出発前夜から自宅で充電器を差し込み、充電目標値を初めて100%に設定しました。初日(5/10)早朝出発時には充電100%、予定航続距離547Kmです。ナビにセットした最初の目的地は、最初の経路充電ポイントPCAの「Audi刈谷」です。さいたま市の自宅から355Km、途中3度休憩し、4時間20分で到着です。到着時は充電23%予定航続距離106Kmになっていました。新東名など120Km/h以上で飛ばしているなど電費の悪い走り方でしたからしかたないね。
ここAudi刈谷は150Kwhの充電器が2基あり、まだ店舗開店時間の前でしたが1基は充電中の先行車がありました。そのため、少し充電速度が遅くなったようです。ここを選んだのは、新東名・伊勢湾岸道のICから近く、しかも数軒先にコメダコーヒーがあるからです。充電中妻とコメダコーヒーで早めの昼食と休憩を取り、1時間10分ほどの充電時間で充電23%から96%(予定航続距離488Km)まで回復しました。PCAは他の急速充電器のように30分の時間制限がないのがいいですね。ここから大阪なんばのホテルまでは193Km、約3時間で到着し、充電残量は61%です。
この日は、大阪行きの一番の目的である上村松園展(前期)の大阪中之島美術館を楽しみ、中之島から梅田を散策、眺めの良いレストランで食事をして(地下鉄と歩きで)ホテルに戻りました。
2日目(5/11)は、午前中は大阪市立美術館(天王寺)で「日本国宝展」、午後は京都国立博物館で「日本・美のるつぼ」の鑑賞です。今年は大阪で万博がおこなわれる影響で、魅力的で大規模な展覧会が関西で多く行われ、東京には来ないのです。そのため今回の大阪行きになったのでした。途中天王寺公園や新世界での串カツを楽しみました。あべのハルカスは数年前に行ったので省略です。
京都は昨年、以前の車で市内の展覧会と宇治の街を楽しんできましたし、2年に1度ほど来ているので混まない駐車場を探すこつなどだいぶ慣れていたつもりでしたが、最近のインバウンドの混雑はすごいですね。マカン4の大きさだと京都の町は少し走りにくいですね。いつも行く京都五条の半兵衛麸、祇園の原了郭で買い物をし、夕刻、PCAの「ポルシェセンター京都」で充電をしました。34分の充電で91%までの回復です。ここでは最初エラーが出て充電が始まりませんでしたが、店の方が何人も出てきて心配していただき、不具合を修正して無事完了していただきました。その間、妻とコーヒーなどご馳走になりながらベテラン店員氏といろいろとおしゃべりを楽しみ、京都の興味ある話をお聞きし、最後には立派な「京都の一流店ガイドブック」を1冊頂戴してきました。ポルシェファミリーを感じさせていただいたすばらしい対応でした。ホテルに帰った後は道頓堀に行ってお好み焼きの夕食です。
時間があれば奈良国立博物館の「超 国宝―祈りのかがやき」にも行きたかったところですが、断念しました。
3日目(5/12)はいよいよ万博です。予め混雑を避けた平日券を用意し、車は使わず過ごしました。10時から夜8時過ぎまで楽しみました。万博の内容は、他に紹介記事が沢山あるので省略します。
最終日(5/13)は、朝車で大阪中之島美術館に行き、この日初日となった上村松園(後期)を見て帰途につきました。前期と後期とではかなり展示内容が入れ替わります。実は、2021年夏に京都の京セラ美術館で上村松園展があり、そのときも前期の最終日から後期の初日までの予定でホテル、往復の飛行機、伊丹空港からのレンタカーを予約していましたが、コロナの緊急事態宣言が発令されたためキャンセルしたという残念なことがあり、今回はそのリベンジなのです。
帰りもやはり「Audi刈谷」に寄り、43分充電し、94%(予定航続距離487Km)まで回復させました。その間ショールームの方にお招きをいただきましたが、妻をコメダコーヒーに置いていたので失礼しました。PCAのこういうサービスは、さすがですね。午後10時頃自宅に戻ったときは充電21%(予定航続距離96Km)になっていました。そのまま自宅の充電器を差し込み、翌朝8時過ぎには80%まで回復していました。オドメーターは4300Kmを超えました。
以上、はじめての長距離の走行と充電の状況を中心にお知らせしました。ついでながらその間に今年の自動車税の通知が来ていましたが、これだけ車体もパワーも大きな車なのに税額はたったの6500円です。驚きますね。また、EV補助金の交付決定通知書も来ていました。
最近五味やすたか氏のE-CarLifeが出ていますが、マカンエレクトリックをべた褒めですね。この車を選んでやはりよかったと思いました。
Posted at 2025/05/17 21:36:23 | |
トラックバック(0) | クルマ