• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t-wakaのブログ一覧

2024年12月01日 イイね!

マカン4納車まで その11

マカン4納車まで その11 地元のポルシェセンターに行ってきました。目的は3つ。1つは最新の情報収集、2つめはタイカン試乗、3つめはプロテクションフィルムの打ち合わせです。

 私のMacan4Electricを積んだ船は、ネットで見ると、現在ナミビアの西沖合を南下しています。シンガポール到着予定は12/18になったようです。
 担当者に聞くと、日本への入港予定は1月2日だそうですが、正月休みですし、日本に来る最初のロットのようなので、各種検査等のため、陸揚げ後かなり時間がかかるらしいとのことです。したがって、納車は2月にずれ込む可能性があるという話でした。ここのポルシェセンターとしても、私の車が最初の納車のようなので、店としていろいろ考えているようでした。場合によると試乗車・展示車よりも早く着くかもとも言っておりました。
 ところで、EV補助金のことを調べると、今受け付けている令和6年本予算分は、来年2月1日登録の車まで(しかも予算が終わった段階で打ち切り)で、その後の登録車の分は先週始まった国会に出された6年度補正予算に入っているようですが、少数与党のためどうなるかわかりません。いつ登録してもらうかも慎重に考える必要がありますね。

 回生ブレーキの体験
 何度も書きましたように、かつてJaguar I-paceの納車を待っている間、試乗車を何回も借りていました。I-paceではアクセルを離すと回生ブレーキが効き、減速します。メーカーによっては、ワンペダルドライブとして売り出しているところもあります。I-paceはアクセルを離しただけでは完全に停止するまでには至らないため、ワンペダルドライブはできず、最後はブレーキペダルを踏んで油圧ブレーキを効かせて完全に停止するということになっていました。ところがその回生ブレーキから油圧ブレーキに移行するあたりで、いつも少し「カクン」というような違和感を感じたのです。他のメーカーのEVでもそのようなことがあるらしいのです。
 問題はポルシェはどうなのかということです。ポルシェがタイカンを売り出したときの発表によると、タイカンではアクセルを離しただけでは回生ブレーキは効くことはなく、ブレーキペダルを踏むことによって初めて回生ブレーキが効き始め、電気モーターがほとんど制動力を発揮しない5km/h以下の速度や、高速走行からのフルブレーキングなど、電気モーターでの減速が足らない状態になってから、通常の油圧ブレーキが介入するという仕組みだというのです。油圧ブレーキが介入する際のショックなどは全くないというわけです。つまりブレーキペダルを踏んでも、その結果油圧ブレーキが効き、ブレーキパッドがブレーキディスクを締め付けるのは、ブレーキ操作のうちの10%だというのです。私には専門的なことは理解できませんが、その副次的効果として、ガソリン車に比べブレーキパッドの減りがほとんどなくなるというのです。
 このタイカンの回生ブレーキのシステムは、マカンエレクトリックでも採用されているとのことです。
 そこで、このアクセルを離したときの感覚、ブレーキペダルを踏んだときの感覚がどのようになるのかを体験してみたくなりました。そこで、担当者に頼んでタイカンに試乗させてもらったというわけです。試乗車はタイカンターボです。
 話のとおり、アクセルを離しても惰性で走り続け、減速しません。エンジン車のエンジンブレーキのようなものもかかりません。したがって、停止するためにブレーキペダルを踏みます。こういったアクセルとブレーキの効き具合は、本当にスムーズで違和感もなく、発進、加速、停止は驚くぐらい良い感じでした(適切な言葉がみつかりません。)。

 プロテクションフィルムのこと
 納車が近づいてきたこともあって、手続の打ち合わせなども必要になるということでしたが、その前にディーラーオプションが話題になり、その1つとして以前ボディコートを勧められました。これに対し、私はプロテクションフィルムに興味があったので、それを伝えると、お薦めの提携業者があるということでしたので、その業者にポルシェセンターに来てもらい、いろいろと話を聞くことにしてもらったのです。かねてユーチューブで有名なプロテクションフィルム業者の動画をいろいろ見て予備知識を得ていましたが、業者から直接聞くことにしたのです。ただ、かなり高額になるので、いろいろな貼り方のパターン毎の見積もりを出してもらうことになりました。業者の方は、フィルムを貼り終えた他のお客の超高級車(ポルシェではない。)の納車の途中で来てくれたようで、ポルシェセンターの裏に駐めてあったキャリアカーに載せてあるその車の貼り具合をみせてもらいながら説明を受け、大変参考になりました。

今回は少し長くなってしまいました。見ていただいた方にお礼申し上げます。

Posted at 2024/12/01 22:47:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年11月21日 イイね!

マカン4納車まで その10

マカン4納車まで その10 私のMacan4Electricを積んだ船を追いかけてみました。

11/13にドイツのエムデン港を出港した後、11/14にベルギーのゼーブルッヘ港に寄って11/15発、11/18にスペインのサンタンデール港に寄って11/19発。次の寄港地はシンガポールで、着予定は12/16のようです。今はネットでこんなこともわかるんですね。

 調べてみるとスペインもベルギーもヨーロッパの有名自動車メーカーの工場が多くあるみたいですね。ですからここでも新しい自動車を積んだのでしょう。ただ次はアジア。さすがにシンガポールでは積むのではなく車を降ろすのでしょうね。まだまだ日本までは遠い。

 今日、船がポルトガル西の沖合を南下しているようだったので、その後東に曲がってジブラルタル海峡から地中海に入るかどうか様子を見ていましたが、東に曲がらず南の方を向いたままここ数時間動いていません。真夜中のため停船中なのでしょうか。時節柄、地中海からイスラエル沖を通ってスエズ運河という航路は危険なのでしょうか。今のままだとさらに南下して南アフリカ喜望峰廻りかもしれません。

 思わぬところから地理の勉強と国際情勢への関心をもつことになりました。
Posted at 2024/11/21 21:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年11月15日 イイね!

マカン4納車まで その9

マカン4納車まで その9 今日のポルシェセンターの担当者からの連絡によると、私のMacan4Electricが11/13にドイツの港を出航したそうです。船名は【ODIN HIGHWAY】。1月初旬に日本へ到着予定なので、納車は2月になりそうだという話です。いよいよというところですが、当面の仕事の忙しさの方に気が取られ、全く実感がわきません。
Posted at 2024/11/15 23:07:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年11月09日 イイね!

マカン4納車まで その8

 ここのところJaguarXEの不具合のほかにはこれといった動きはなく(来週地元のポルシェセンターに行く用ができましたが、それは来週以降に報告します。)、XEが直るまで長距離自粛のため釣りにも行けず、今日は車庫のことなどを書いてみます。

 車庫の大きさ
 平成元年、バブル真っ盛りの頃に今の自宅を新築しましたが、敷地もそれほど広くなく庭には車を入れたくないため、建物の一部を車庫にするように設計してもらいました。ただ、広さなど余り深く考えず、当時の車(2代目トヨタビスタ)のサイズ(記録を見ると車長4520、車幅1690)を前提に、これがゆったりと入ればいいと考えて作ってもらいました。ただ高さだけは、子供が増える可能性と車種変更の見通しを考え、入口のオーバードアをハイルーフ対応にしました。当時は例えばBMW3シリーズが車長4360、車幅1660前後とビスタ・カムリより小さかったのです。その後、輸入車はどんどんサイズが大きくなって今や車幅は1900を超えるのが普通で、国産車もそれにつられ、カローラでさえ3ナンバーですからね。そこで困るのは、車のように拡大することができない我が家の車庫です。ビルトインなので、家を壊さないと車庫は広がらず、今の私の年齢でこれから家を建て替えることは考えられません。

 結局車を買い換えるたびに、まず確認するのは車庫入れができるかどうか、入れても運転席のドアを開けて乗れるかどうか。サイズだけならオーケーでも家の前は4m道路で、車庫には道路と直角の方向に入れるので、お向かいのお宅の塀にぶつからないように何度か切り返しをすることになります。ですから車幅がオーケーでも車長が長いとダメなのです。

 今乗っているJaguarXEは車長4690車幅1850で車庫入れはそれほど大変ではなく、ドアの開け閉めも問題はありません。今年6月に車検の代車で借りたレンジローバーイヴォーク車長4380車幅1905も車庫入れしてみましたがオーケーです。8月にポルシェセンターからガソリンのマカンSを借りて車庫入れ実験をしました。車長4726車幅1922ですがなんとかなりました。カイエンやタイカンはどうせ無理だと思うので実験もしていません。問題は今度のMacan4Electricがどうなるかです。車長4784車幅1938がどうなるかです。長さがあるので切り返しの時にお向かいのお宅の塀に引っかからないか気になります。そこで注目なのが今回オプションで付けた「リアアクスルステアリング」です。たしか昔4WSと言っていたものではないかと思いますが、ハンドルを切ると後輪が逆方向に5°まで曲がり、車両の回転半径が1m短くなるという優れものです。これで切り返しがだいぶ楽になると思っています。納車した後に車庫に入らないのではシャレになりませんですよね。

 充電器の問題
 以前「マカンEV発注その1」などで書いたように、2021年12月にJaguarのI-Paceの契約をし、翌年5月にジャガーランドローバーの紹介業者により自宅車庫内に普通充電器の設置工事をしました(その後今年になってI-Paceをキャンセルし、未だに充電器を使えていないのも以前書いたとおり)。6KWhのもので、デマンド機能(家中の電気使用状況にあわせて充電出力を調整し、ブレーカーが落ちないようにする機能)付きのものですが、抵抗値測定の結果アースの増設工事もしてもらい、電気の契約も従量電灯B60Aから従量電灯C10KvA(100A)に変えました(基本料金月1247円アップ)。ただ、工事代金分は、車両の値引きにしてもらいました(結局キャンセルしたので値引きは意味のないものになった。)。
 JaguarのI-Paceでは普通充電の充電口は運転席側前部フェンダーだったので、運転席側やや後方に充電器を付けてもらいました。近く納車予定のmacan4Electricの普通充電用充電口は、運転席側後部フェンダーなので、バッチリです。

 以上のJaguarのI-Pace、XE、イヴォーク、マカンSを車庫入れした際の写真は次のとおりです。使われていない充電器が泣いています。
alt

alt
Posted at 2024/11/09 15:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年10月24日 イイね!

マカン4納車まで その7

 10月下旬になったというのに、昼は少し歩くと汗をかきます。暑いですね。

 さて、今日、地元のポルシェセンターから連絡があり、私のMacan4Electricが10/22に完成したそうです。生産開始からちょうど1週間。思ったより早い。とはいいながら、日本国内にはまだ右ハンドルの日本仕様の車が存在していないわけで、現車を見るまでは「本当だろうか?」という一抹の不安を消すことはできないように思います。YouTubeを見ても日本のモータージャーナリストによる国内での試乗動画もありませんしね。次は車が船に乗ったら連絡をくれることになっているので、そうなった時にどういう気持になるか。またここで報告することにしようと思います。
Posted at 2024/10/24 21:43:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「納車3か月 5300Km http://cvw.jp/b/3664753/48492880/
何シテル?   06/18 18:17
t-wakaです。よろしくお願いします。運転歴は50年近く、今も年間15,000キロ前後は運転しています。70代の老人ですが、ゴールド免許で頑張っています。昔、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ マカン エレクトリック ポルシェ マカン エレクトリック
外装 オークグリーン メタリック ネオ 内装 クラブレザーインテリア(トリュフブラウン) ...
ジャガー XE ジャガー XE
楽しませてもらいましたが、PorscheのMacan4Electricの購入に伴い、お別 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation