• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jazzcatのブログ一覧

2015年08月08日 イイね!

ロードバイクとの旅その8 盛夏朝の走行

ロードバイクとの旅その8 盛夏朝の走行今日も暑くなりそう、朝のうちに走ろうと、8:30に自宅を出発しました。
今日は9時頃までは曇りの予報、その通りの空模様で、日差しはきつくなく快適に走り出しました。

貴生川駅から甲南方面へ出て、甲南第二小学校まで緩やかな上りになります。
9.3キロほどきたところで、新名神甲南インターの下まできました。
甲南の町が下にのぞめますので、だいぶ上がってきたのがわかります。



曇り空はどこかへいってしまい、快晴で炎天下を走ることになってきました。
もう少し山の方向へ行こうかと思っていましたが、あっさり断念して田んぼの中を走ります。爽快な一本道です。



甲南の集落内を走ると、立派な楼門に出会いました。



新宮神社の門ということで、近くに住んでいながら知らないものです。
どうしても車だと、幹線道路しか走りませんので、こういう集落内を自転車で走るのも発見がたくさんありますね。

杣川を渡ったところで、GIANTのロードに乗った方に遭遇。
寺庄の六角堂まで後ろを走っておられましたが、休憩のため停車するとそのまま通過していかれました。



いつもとは逆方向に、甲賀町隠岐~神保を通ります。
蝉の大合唱の中、昨日あたりからツクツクホウシの鳴き声も交じってきました。
この声を聞くと、夏の終わりという印象があります。そういえば暦の上では立秋、残暑と表現する日に入っています。

岩室の坂を上り、爽快に降りていると、ロードバイク10台ほどの集団に遭遇しました。
揃いのスカイブルーのウェアを着て、岩室の坂にアタックするのかと思いきや、私がいつも水口方面から走ってくる農道を進んでいかれました。
ツーリングなのかトレーニングなのか、それにしても今日はロード遭遇率が高い!

野洲川を渡り、先週は農道をひたすら下って帰りましたが、今日は旧東海道を走ることに。
大野の松並木で小休止です。ここまで24キロほど、スタート時の曇り空から、見事な青空です。



この辺で自販機でもあればとウロウロしますが、よさそうなものがなく、結局国道1号との合流点・若王寺口で自販機にありつき、少し休憩。

夏の田んぼは何度見ても気分いいです。



旧東海道をひたすら走って帰宅しました。
32.73キロの走行でした。
Posted at 2015/08/08 16:43:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2015年08月02日 イイね!

ロードバイクとの旅その7 夏の朝

ロードバイクとの旅その7 夏の朝天気予報では「暑さのピーク」がこの土日と言っています。
朝、昨日は名古屋で疲れたのでゆっくりしようと思っていたのですが、あまりに暑すぎて寝ていられず、わりと早く起きてしまいました。

汗だくなので、これなら少し自転車で走ってきて、シャワーに入る方がいいかなと考え、出発です。

まだ暑くなる前、旧東海道を土山方面へ走り、嶬峨から農道へ行ってみることに。
野洲川まで約3kmとちょっとです。



朝陽がまぶしいです。
ここのところあまり雨も降っていないため、川の水も、透き通っていますね。



嶬峨から和野を、朝の集落内を走ると、今日は草刈など作業があるのか、軽トラが集合しているところが多くありました。

6kmほどの地点で、新しくできた農道に入ります。



素晴らしくまっすぐの道を走ります。



岩室から、甲賀町方面へ行くか、東海道へ行くか、考えた結果、今日は土山へ行ってみることに。
旧東海道を走り、徒歩と自転車専用の橋で野洲川を渡ります。



ここも川はきれいです。



自転車道を走り、旧土山町内では今日が祭礼のようで、集落ごとに朝から祭りの作業で皆さん忙しそうです。
提灯も各家に出ていて、真夏に祭りがあるようですね。

15km弱で道の駅あいのつちやまへ。



まだ開店前ですが、バイクの方数名、また車の方も休憩されてます。
そういえば、国道1号をはさんで向かい側が、田村神社です。蝉の大合唱が聞こえます。



旧東海道を頓宮まで戻り、このまま東海道を走って帰ってもいいのですが、国道1号の東側にまっすぐな農道が水口まで続いているため、ここを走って帰ることにしました。



水口へはひたすら下りなので楽なんです(笑)。
汗びっしょりで無事帰宅しました。
30kmジャストの走行、朝ごはんの前にいい運動でした。
Posted at 2015/08/02 19:24:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2015年07月26日 イイね!

ロードバイクとの旅その6 母校へ

ロードバイクとの旅その6 母校へBasso LOTOさんのカラーに合わせて購入したジャージが届きました。
いい感じです。パールイズミ製です。

本日も快晴、高温が予報されていますので、午前中に乗りました。
8:30ころ出発です。

とりあえず東に向いて、日野方面へ国道307号線を走ります。



日野川を渡ります。
正面には綿向山が見えて、気持ちのいい景色が広がります。



約6キロほどで、近江鉄道日野駅に到着です。
日曜日の朝ということで、通学客もなく閑散としています。



ここからはひたすら、田んぼの中を八日市方面へ向かって、旧蒲生町内を走行します。
ほぼ平坦ですが、微妙に八日市方面へは下っており、快調に走ります。

八日市に入り、御代参街道を走ります。



古い商店などもたくさん残っていたり、またリノベーションして若い方がお店をやっていたり、なかなか趣きあります。

旧八日市の街中に入り、NTTの建物の裏にくると、狭い路地、神社の木々に蝉時雨、夏真っ盛りの光景です。

この近くに氷屋さんが昔からあるのですが、今も健在で、店先で氷の切り出しをやっていました。見ているだけで涼しさを感じました。



自宅から走ること20キロ、母校である滋賀県立八日市高校に着きました。
庭園の木々があまり手入れされていなくて伸び放題でしたが(笑)、青々と夏の風景を演出しています。



ここまで約1時間で20キロ走破ということは、時速20km/hくらいといったところですね。
高校時代は、近江八幡の実家から八日市まで自転車で片道14キロを、約1時間で通学していましたので、年を重ねた今、ロードバイクの力はすごいですね。

当時はギアはついていましたがせいぜい6速くらいの、重い重い鉄の自転車で通学していました。
体力があったあの頃、もしロードバイクというマシンがあったら、驚くほど速く通学できていたでしょうね。
今は、親がすぐに車で子供を学校へ送る時代、必死の思いで自転車通学する子は減ったでしょうね。
私等のころは、そんなに親が面倒みてくれませんでしたし、自分で何とかするものと思ってましたしね。

当時、近江八幡から八日市まで定期券が9,000いくらしたんです。
母が毎月10,000円手渡してくれるのですが、

「定期を買うもよし、自転車でがんばっていくならこの10,000円はあんたのもの」

と言うので、それはもう、必死でペダルをこぎましたよ(笑)。
雨の日は、スーパーのビニール袋を足に巻いてね(笑)。当時、同級生の女の子でも、みんな頑張って自転車乗ってたけどなぁ。もう時代が違うんでしょうかね。。

せっかくなので、学校を1周しました。
早々と夏の予選で負けた野球部は、練習試合のようでした。守山北高校がきていました。



昇降口までまわってみました。
昔はこの前に小さな商店があって、カップラーメンとか売っていました。
よく休み時間に、閉まっている柵を乗り越えて食べ物を買いに走る人が多くいましたね~(笑)。
そのお店も今はありません。



母校を後にし、近江鉄道八日市駅前まで行ってみました。
私等の頃は、古い木造駅舎で、立ち食いソバなんかもあったのですが、すっかり綺麗になっています。
こんな駅前広場もなかったですしね。
昨夜は、このあたりの大きな夏祭、聖徳祭りだったようで、飾り付けがまだ残っていました。



駅前は大開発がされましたが、昔ながらのアーケード街も残っています。
まだ朝早いので店は開いていませんが、今風の飲み屋や、おいしそうな食堂もあって、入れ替わりながらも店は残っているようです。

アーケードの出口まできて、自販機で飲み物を買っていると、荒物屋のおばさんが「走ってるときはいいけど、止まると暑いんちゃう」と話しかけてこられました。

午前中だけ走ることにして今日は出てきたんです、というと、「まあ健康にはええけどな」と笑顔で話してくださいました。ちょっとしたお話も楽しいですね。

帰りは、違うルートを考えてもいたのですが、気温の上がり方がすさまじいため、無理せず同じ道を走って帰りました。
旧蒲生町、鋳物師付近で自販機発見、停車です。



水分補給も適宜とりましたが、すぐにしみこんでいってカラカラになる感じですね。

とうことで、休みを取りながら約2時間30分ほどで帰宅しました。
本日の走行距離は42.82キロでした。


Posted at 2015/07/26 16:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2015年07月25日 イイね!

ロードバイクとの旅その5 真夏の午前中走行

ロードバイクとの旅その5 真夏の午前中走行梅雨があけて最初の土曜日、快晴の朝です。
日中走ると危険そうなので、午前中に少し走ることにして朝8時、出発しました。

貴生川駅から甲南方面へ進み、およそ8kmほどで矢川神社に到着です。



木陰に蝉時雨、真夏のひとこま、いいですね。

もう2kmほど走り、だいたいいつも休憩する寺庄駅近くの六角堂へ。



お茶を飲んで水分補給し、休憩して再出発です。
田んぼが青々育ち、7月下旬のこの時期、一番夏らしい景色が広がりますね。

しばらく進んで13kmほど、春は桜並木がきれいな辺りで写真を撮ってみました。
田んぼがきれいです。



写真を撮っていたら、この暑い中を走っている人が追い抜いていきました。
ご苦労なことですが、そういう自分もご苦労なことです(笑)



いちおうの目標にしていた甲南第三小学校付近へ。
もう三重県との県境がすぐそこです。
この辺りは、上馬杉、下馬杉というところで、剣客商売の主人公・秋山小兵衛と大治郎親子がつかう剣術の流派、「無外流」をおこした方の出身地と言われています。



油日駅方面へ向かいます。
途中、「毛枚」という集落を通るのですが、これ難読地名です。わかりますか?

正解は「もびら」です。

毛枚をすぎると、アップダウンがけっこうあり、暑い中を上り下りして油日駅近くまできました。



かなり気温が上がってきたので、無理せず帰る方向に。
佐山小学校前で飲み物を買って、休憩です。



水口へ戻ってきて無事に自宅につきました。2時間ほどのサイクリングでしたが、ロードバイクやクロスバイクには1台もすれ違いませんでした。さすがに暑いですしね。。

本日は34.39kmの走行でした。
さて、実家に行って、父と鰻でも食べるかな。。



Posted at 2015/07/25 11:05:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2015年07月14日 イイね!

ロードバイクとの旅その4 ボトルゲージをつけてみる

ロードバイクとの旅その4 ボトルゲージをつけてみるペットボトル用のMINOURAのゲージで、ふたの部分がゴム固定できるやつを、チャリ三郎さん、カメレオンテ君ともにつけていて、けっこう重宝しているのですが、先日京都で探してみたら、色がなくて買えませんでした。
通常のボトル用のはあったので、買ってきまして、ペットボトル用はAmazonに注文していたのですが、本日届きましたので早速取り付けです。

2個も付けて、ちょっとうっさいかな~と思いますが、まあせっかくなので、、
カラーリングにあわせて、レッドにしてみました。

ちなみにチャリ三郎さんはホワイトのボディにゲージはイエロー、カメレオンテ君はイエローなのでホワイトのゲージにしております。
Posted at 2015/07/14 20:31:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「[整備] #R2 R2くん真夏の洗車2025 https://minkara.carview.co.jp/userid/366756/car/2456154/8332978/note.aspx
何シテル?   08/14 23:22
4~5年周期、車検2回目を機に車を乗り換えるペースで様々乗り継いできていますが、30代以降はスバルを愛車としています。 そういえば父が初めて買ったマイカーがス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サンバートラック間欠ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 10:40:54
第25回目給油(過去最高燃費更新) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 19:23:17
 
ワイパースイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 23:07:18

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック アウトバックくん (スバル レガシィ アウトバック)
BS9アウトバックリミテッドC型、ボディカラーはタングステンメタリックです。 スバルの ...
スバル R2 R2くん (スバル R2)
R2が最後に作られた、平成22年3月登録の、本当の「最終型」R2です。 スーパーチャー ...
スバル サンバートラック サンバーくん (スバル サンバートラック)
以前サンバーバンに乗っていましたが、久々、今度はトラックです。 汚れを気にせず物を運んだ ...
イタリアその他 バッソ バッソさん (イタリアその他 バッソ)
初めてのロードバイクです。 せっかく買うならいいものをと考え、フルカーボン、ロングライド ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation