• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jazzcatのブログ一覧

2017年08月27日 イイね!

2017晩夏の南信州-大鹿村から飯田へ

2017晩夏の南信州-大鹿村から飯田へ大鹿村の朝は快晴に恵まれました。

山塩館の横を流れる渓流の瀬音、元気な蝉の鳴き声、それを包む空気は今朝はすごく爽やかで、少しひんやりとしていました。
涼しい朝です。

後で聞くと20度を切っていたようで、信州らしい澄んだ空気を感じることができました。

その中を朝風呂へ。昨日からの宿泊客は、山行きの方か、男性1人客が多く、しかも風呂は皆さん超早風呂の方ばかり。
私もそんなに長くは浸かっていられない方ですが、驚くほどの短さで皆さん出ていかれます。。

風呂上り、部屋からきれいな青空を眺めていました。



朝食は、ほどよいボリュームで、優しいご飯です。



貴重な山塩、これで豆腐を食べるのですが、もったいないのでご飯にまぶして、山塩ご飯にしていただいてしまいます。



チェックアウト時、若旦那・若女将とひとしきりおしゃべり。
アウトバック談義に話がはずみました(笑)。

静かで、のんびり、また今回も楽しい時間をありがとうございました。

山塩館のすぐ下にある、塩の里に立ち寄るのも毎回のことです。



それにしても、見事な青空です。午前中、こんなにいい天気になったのは、この夏で記憶がありません。
大鹿豆腐を買って、小渋線を松川へと下りました。



先ほどのおしゃべりの中で、「松川IC近くにある、みかづきさんというパン屋さんがいいよ~」と若旦那に教えてもらったので、さっそく立ち寄ってみることにしました。



車を止めた道端から、お家の敷地に入っていくと、民家の一角にありました。



けっこうたくさんの方で賑わっています。



よくあるトレーをもって自分で好きなパンを取る方式ではなく、ショーケースに入っているパンを注文する方式です。
この方が、スペースもいらないし、衛生面でも安心かもしれないですね。
難点は、1人ずつしかさばいていけないことですが、待っている間にショーケースのパンをじっくり見ることができるので、これも楽しいと思いました。






みなさんすごくたくさん買われていましたが、ちょうど焼きたてのクリームパンが出てきたので、買ってみました。
すぐに食べると、あつあつのクリームパン、あまり食べたことがなかったですが、これがすごい美味しい。
カスタードクリームがとろけそうです。

高森のなじみの産直に寄り、黄金桃がたくさん出荷されていたので買い求めて、飯田に戻ってきました。

やっぱりこれを食べないと終われないですね。
新京亭、今日は久々にワンメン=ワンタン麺にしてみました。



もちろん完食です。汗がとまらなくなりました。



今夏は4回飯田にきましたが、夏の飯田はこれで締めです。
また9月早々に立ち寄る予定ですが、ひとまず今年の夏もありがとう、と中央道に乗り帰宅しました。

-この稿、了。
Posted at 2017/08/29 22:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月26日 イイね!

2017晩夏の南信州-飯田から大鹿村へ

2017晩夏の南信州-飯田から大鹿村へ今夏、4回目の南信州、ここ何年かは8月最後の土日に出かけて、夏旅の締めとしています。
先日、土砂崩れの災害があった中央道瑞浪~恵那間、一瞬ですが現場は分かりました。この日も復旧工事が継続されていました。

今日も快調にアウトバック君のオートクルーズで走り、恵那峡SAまで来ると、園原IC~阿智SA間で事故渋滞の情報が入ったため、園原ICで降りて下道を行くことにしました。
阿智村を走るのも久しぶりで、R256からR153と走り、飯田市内へと入りました。

平安堂で本を買ったりした後、丘の上へ。
ここのところ気に入っている、レトロな三河家さんでお昼にしました。



何を食べても本当に美味しいですが、今日はランチ限定のチキンカツカレーに。
期待を裏切らない、定食屋の正しいカレーです。



この前、夜に飲みに来て、おつまみに食べたイカの丸干しが美味しかったので、つい注文してしまいました。
肝も一緒に干してあって、これが美味いです。



丘の上から、上郷黒田、高森・松川方面へと走ります。
明日買い物をする産直で下見をすると、桃がまだまだ出荷されていますね。
今年は1ヶ月ほど遅れていますが、ぶどうの出来があまりよくなさそう。
早生のりんごや梨もボチボチ出始めていました。

松川から小渋線を通り大鹿村へと入ります。
鹿塩の集落の手前で、走行距離5,000kmジャストとなりました。ここのところの遠出続きでどんどん距離が延びていってます。



大鹿村へ来ると、必ず立ち寄ることにしているのが、「うどんカフェかわらしま」さんです。



ここのうどんも本当に美味しいのですが、カフェメニューも素晴らしく、いつもカフェ利用をさせてもらっています。



他府県ナンバーの車が(自分もですけど・笑・あまりに長野によく来るのでもはや地元感が)とまっていて、店内に入ると今日もお食事で流行っていたようです。

席に座ると、窓からは谷を通る風、蝉の声がにぎやかで、ひたすら静かな時間を過ごすことができます。



嫁さんは迷った結果、チェーに。
緑豆がとても美味しいと感激していました。



わたしはお気に入りのアイスアールグレーティーに。



きちんと煮出して、さらに冷ましてあるのがわかる本格的なお味です。

ブルーベリーのマシュマロをサービスに出してくださいました。



店主ご夫婦とも顔なじみになり、少し話をさせてもらいました。お礼を言って、今夜のお宿、常宿で、日本秘湯を守る会の会員宿である、山塩館さんに向かいました。

3月以来に若旦那・若女将と再会し、まずはアウトバック君を前にして長話です(笑)。
この前来た時は、レガさんを売却した直後で、嫁さんのスイフトでの訪問でした。

実は若旦那もBSアウトバックリミテッド、タングステンメタリック乗りで、アウトバック兄弟なのです。
交換したB4グリルを見て「いいなあ、引き締まり感が半端ないなあ」と、しばらくアウトバック談義です。
宿泊客の方が到着されたので(自分も宿泊客ですが・笑)、それを塩に部屋に入りました。



ここのところ滋賀でもそうですが、長野でも午前中ぐずついた天気で、午後から快晴になるパターンが続いているとのこと。窓から見る渓流と山々も、綺麗な時間帯となりました。

ゆっくり温泉を楽しんで、18時からお楽しみの食事です。



夕方、大女将が畑で採ってこられたきゅうり、貴重な山塩でいただくとまたいつもと違いますね。



夏の間だけ置かれている生ビールでまずは乾杯です。



鹿肉のカルパッチョをいただきます。これを残しておいて、後でご飯と一緒に食べるのも素晴らしく美味しいんです。



夏といえばナスですね。田楽がいいですね。



いつもは冷たい御蕎麦を出してくださるのですが、今日は変わっていて、鯉の薄造りが出てきました。ミョウガとシソのきざんだものをのせて、ポン酢でいただくと、これがまた実にさっぱり、夏にあいますね。



岩魚の山塩焼きです。ワイルドで脂ものっており、山塩とあいまって、いろいろな宿で焼き魚をいただきますが、日本一のおいしさと思います。



冷製茶碗蒸しが出てきました。ズッキーニなどの夏野菜がたくさん入っていて、すっきりします。



天ぷらも、夏だけ出てくるメニューです。
山塩館で、ズッキーニを天ぷらにすると美味しいことを学びましたが、今日はズッキーニのほかに、ハラペーニョの天ぷらもあって、これがズッシリとした美味しさでした。



そして最大のお楽しみ、鯉の筒煮です。



これをとにかく限界まで食べるのが、私の楽しみです。
たれも、ご飯を入れて余さず食べつくします。今日もピカピカにいただきました。大満足です。



ブランデー仕込みの梅酒も、いつも2杯目にいただいていますが、食事に集中しすぎて、あまり飲まなかったため、部屋にもっていって、ちびちびいただきました。



渓流の瀬音を聞きながら、静かな晩夏の夜がふけていきます。

-この稿、続く。
Posted at 2017/08/28 22:48:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月23日 イイね!

図柄ナンバー確定

図柄ナンバー確定昨日の申し込みに続き、朝一番で滋賀県自動車整備振興会にナンバープレート代を振り込みました。

すると、9:30過ぎにすぐ入金確認のメールが来て、ナンバーも確定していました。
なかなか早いですね。
一般希望番号なので、すんなりいきました。

交付可能期間が9/5からということで、やはりしっかり2週間、ナンバー完成まで時間がかかるようですね。

ただいまの照会状況は「ナンバープレート作成中」となりました。
Posted at 2017/08/23 21:14:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 | 日記
2017年08月22日 イイね!

図柄ナンバーの申し込み

図柄ナンバーの申し込みR2の現在の車検証情報を、長野県塩尻市のカーネット信州さんより送っていただきましたので、図柄ナンバー(ラグビーナンバー)のネット申し込みをしてみました。

移転登録と同時に、図柄ナンバーとしたいので、「現在の自動車検査証の記載情報」にある「使用者の氏名」は、あくまでも名義変更前の「現在の」使用者でいいのかどうか、滋賀県自動車整備振興会に電話して聞いてみました。

すると、ここはやはり言葉の通りで、名義変更前の、現在の車検証に書かれている車両番号・車体番号・使用者氏名でよいとのことでしたので、車検証の通りに入力してみました。

ちゃんとフォームの下の方には、「使用者が変わる場合は、新しい使用者の氏名又は名称を入力してください」とあるので、ここに自分の氏名を入力しました。

申し込みは完了し、滋賀の図柄ナンバーは2枚で8,700円の振り込みが必要と表示されました。
振り込み期限は3日後までに設定されていましたので、早速明日振り込みをしてみます。

電話した時に「ラグビーナンバーの申し込みで」と切り出したら、「えっ!ラグビーナンバーですか、間に合うかなあ」と言われました。
何でも現在、制作には2週間かかっているそうです。
9月に入ってから、2週目以降の移転登録になると伝えましたら、「それなら大丈夫」と返事がありました。

うまくいくことを祈って待ちます。
Posted at 2017/08/22 21:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 | 日記
2017年08月14日 イイね!

軽自動車検査協会に行ってみる

軽自動車検査協会に行ってみるお盆です。
朝から実家へ行き、お寺での盂蘭盆会の後、母と祖母の眠る墓もお参りしました。

さてそんなお盆の最中ですが、お役所はカレンダー通りに開いています。
R2の移転登録に備えて、様式をもらいに行って、ついでに疑問点を聞いてみようと、実家からなら20分ちょいで行けるので、午後から軽自動車検査協会滋賀事務所に行ってみました。

着いてみると、さすがにお盆真っ只中とあって、閑散としていました。



それでも、ユーザー車検を受けている人や、名義変更にきている人もチラホラいます。

窓口で「今度、移転登録をしたいのですが、書類だけもらいにきました」と言うと、OCR用紙になっている軽第1号様式をもらえました。
またチェックリストに従って、丁寧に必要な書類も説明していただけました。

壁には記入見本がいくつも貼ってあって、これなら問題なくできそうですね。



さてついでに希望ナンバーのことも聞いてみると、軽自動車検査協会ではわからないようで、「16・17番窓口で聞いてみてください」と言われ、同じ敷地内の自動車会館へ。



移転登録前でも、希望ナンバーの申請をインターネットでする場合、使用者や所有者をどう書けばいいのか聞いてみたら、移転後の予定使用者・所有者名でナンバー予約してもらったらいいとのお答えでした。
こちらでも、役所的な対応は全くなく、とても親切に教えてもらうことができました。

次にここへ来るときは、R2を自分の名義にして、晴れて滋賀ナンバーを受け取る時ですね。
楽しみになってきました。

帰り、旧中主町の兵主大社に立ち寄りました。



御朱印を頼み、書いていただきました。



実家に戻ると、父が「今晩はすき焼きにしよう」というので、正月以来の近江牛ですき焼きです。
盛りだくさんの1日でした。



Posted at 2017/08/14 22:02:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 | 日記

プロフィール

「[整備] #R2 R2くん真夏の洗車2025 https://minkara.carview.co.jp/userid/366756/car/2456154/8332978/note.aspx
何シテル?   08/14 23:22
4~5年周期、車検2回目を機に車を乗り換えるペースで様々乗り継いできていますが、30代以降はスバルを愛車としています。 そういえば父が初めて買ったマイカーがス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  1234 5
678910 11 12
13 141516171819
2021 22 232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

サンバートラック間欠ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 10:40:54
第25回目給油(過去最高燃費更新) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 19:23:17
 
ワイパースイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 23:07:18

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック アウトバックくん (スバル レガシィ アウトバック)
BS9アウトバックリミテッドC型、ボディカラーはタングステンメタリックです。 スバルの ...
スバル R2 R2くん (スバル R2)
R2が最後に作られた、平成22年3月登録の、本当の「最終型」R2です。 スーパーチャー ...
スバル サンバートラック サンバーくん (スバル サンバートラック)
以前サンバーバンに乗っていましたが、久々、今度はトラックです。 汚れを気にせず物を運んだ ...
イタリアその他 バッソ バッソさん (イタリアその他 バッソ)
初めてのロードバイクです。 せっかく買うならいいものをと考え、フルカーボン、ロングライド ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation