
今夏、4回目の南信州、ここ何年かは8月最後の土日に出かけて、夏旅の締めとしています。
先日、土砂崩れの災害があった中央道瑞浪~恵那間、一瞬ですが現場は分かりました。この日も復旧工事が継続されていました。
今日も快調にアウトバック君のオートクルーズで走り、恵那峡SAまで来ると、園原IC~阿智SA間で事故渋滞の情報が入ったため、園原ICで降りて下道を行くことにしました。
阿智村を走るのも久しぶりで、R256からR153と走り、飯田市内へと入りました。
平安堂で本を買ったりした後、丘の上へ。
ここのところ気に入っている、レトロな三河家さんでお昼にしました。
何を食べても本当に美味しいですが、今日はランチ限定のチキンカツカレーに。
期待を裏切らない、定食屋の正しいカレーです。
この前、夜に飲みに来て、おつまみに食べたイカの丸干しが美味しかったので、つい注文してしまいました。
肝も一緒に干してあって、これが美味いです。
丘の上から、上郷黒田、高森・松川方面へと走ります。
明日買い物をする産直で下見をすると、桃がまだまだ出荷されていますね。
今年は1ヶ月ほど遅れていますが、ぶどうの出来があまりよくなさそう。
早生のりんごや梨もボチボチ出始めていました。
松川から小渋線を通り大鹿村へと入ります。
鹿塩の集落の手前で、走行距離5,000kmジャストとなりました。ここのところの遠出続きでどんどん距離が延びていってます。
大鹿村へ来ると、必ず立ち寄ることにしているのが、「うどんカフェかわらしま」さんです。
ここのうどんも本当に美味しいのですが、カフェメニューも素晴らしく、いつもカフェ利用をさせてもらっています。
他府県ナンバーの車が(自分もですけど・笑・あまりに長野によく来るのでもはや地元感が)とまっていて、店内に入ると今日もお食事で流行っていたようです。
席に座ると、窓からは谷を通る風、蝉の声がにぎやかで、ひたすら静かな時間を過ごすことができます。
嫁さんは迷った結果、チェーに。
緑豆がとても美味しいと感激していました。
わたしはお気に入りのアイスアールグレーティーに。
きちんと煮出して、さらに冷ましてあるのがわかる本格的なお味です。
ブルーベリーのマシュマロをサービスに出してくださいました。
店主ご夫婦とも顔なじみになり、少し話をさせてもらいました。お礼を言って、今夜のお宿、常宿で、日本秘湯を守る会の会員宿である、山塩館さんに向かいました。
3月以来に若旦那・若女将と再会し、まずはアウトバック君を前にして長話です(笑)。
この前来た時は、レガさんを売却した直後で、嫁さんのスイフトでの訪問でした。
実は若旦那もBSアウトバックリミテッド、タングステンメタリック乗りで、アウトバック兄弟なのです。
交換したB4グリルを見て「いいなあ、引き締まり感が半端ないなあ」と、しばらくアウトバック談義です。
宿泊客の方が到着されたので(自分も宿泊客ですが・笑)、それを塩に部屋に入りました。
ここのところ滋賀でもそうですが、長野でも午前中ぐずついた天気で、午後から快晴になるパターンが続いているとのこと。窓から見る渓流と山々も、綺麗な時間帯となりました。
ゆっくり温泉を楽しんで、18時からお楽しみの食事です。
夕方、大女将が畑で採ってこられたきゅうり、貴重な山塩でいただくとまたいつもと違いますね。
夏の間だけ置かれている生ビールでまずは乾杯です。
鹿肉のカルパッチョをいただきます。これを残しておいて、後でご飯と一緒に食べるのも素晴らしく美味しいんです。
夏といえばナスですね。田楽がいいですね。
いつもは冷たい御蕎麦を出してくださるのですが、今日は変わっていて、鯉の薄造りが出てきました。ミョウガとシソのきざんだものをのせて、ポン酢でいただくと、これがまた実にさっぱり、夏にあいますね。
岩魚の山塩焼きです。ワイルドで脂ものっており、山塩とあいまって、いろいろな宿で焼き魚をいただきますが、日本一のおいしさと思います。
冷製茶碗蒸しが出てきました。ズッキーニなどの夏野菜がたくさん入っていて、すっきりします。
天ぷらも、夏だけ出てくるメニューです。
山塩館で、ズッキーニを天ぷらにすると美味しいことを学びましたが、今日はズッキーニのほかに、ハラペーニョの天ぷらもあって、これがズッシリとした美味しさでした。
そして最大のお楽しみ、鯉の筒煮です。
これをとにかく限界まで食べるのが、私の楽しみです。
たれも、ご飯を入れて余さず食べつくします。今日もピカピカにいただきました。大満足です。
ブランデー仕込みの梅酒も、いつも2杯目にいただいていますが、食事に集中しすぎて、あまり飲まなかったため、部屋にもっていって、ちびちびいただきました。
渓流の瀬音を聞きながら、静かな晩夏の夜がふけていきます。
-この稿、続く。
Posted at 2017/08/28 22:48:57 | |
トラックバック(0) |
旅 | 日記