• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ビンビン丸のブログ一覧

2025年04月30日 イイね!

トリシティ125 購入!からのレビュー

販売から おおよそ9年くらい?
興味は無かったけど、たまたま手に入れる機会があり入手
色んな人が色んなレビューをしてるけど、個人的な意見を述べます

まず 良くタチゴケが~とか ネットを調べたら目にするけど、まず立ちゴケする人は トリシティを全く理解してないと思われる
車体重量はあるし 安定する為にフロント2輪では全く無い
走り出したら 低速のフラつきが無かったり コーナーでの不安定さが無かったり フロント左右のタイヤがギャップを同時に走らなければ 衝撃を軽減する等の役割の為にあり 停止状態では 全く無意味で普通の2輪車と変化は無い
2輪車にかなり近い特性を持った別物って理解しないで買った人は後悔しそう
3輪である事から受ける恩恵は 走って初めて受け取れるだけ
何なら 重さがあるから、立ちゴケはしやすいかも?

まあ トリシティでも立ちゴケする人は 自転車でもバイクでも何であろうと立ちゴケすると思う
そして、3輪から受ける恩恵…と 話したけど 正直過度な期待をしてしまうと残念な気持ちになると思われる

低速の方向転換やコーナーの安定感は 確かにあるが、フロント2輪にしてまで欲しいほどでも無く 普通のバイクで良くない?って思う程度

またフロント2輪ならグリップが単純に2倍になるって書いてた人も見掛けたが 設置面積は確かに2倍だろうけど、加重が分散するんだから そう簡単な話しでも無さそう
そして 切り返しがとにかく重い!
仮にグリップが2倍としても フロントヘビーで切り返しが悪いから 速く走れはしない
何というか…目立ちたがり屋の為の見た目をした 2輪みたいな変な乗り物って感じる乗り物、それがトリシティ125では無かろうか?
通勤に使う程度なら文句は無いが ツーリングならカブとかの方が良いと思う
Posted at 2025/04/30 23:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月09日 イイね!

エンジンのフラッシングオイルの経験談

今までに ワゴンRとスカイウェイブ250の2台の車両をフラッシングオイルにてメンテナンスしてきたが、いずれも1,000㎞以内に焼き付けを起こした経験がある

フラッシングオイルを使用は基本的にオイル管理の悪いエンジン等には使用が推奨されてないが、ちゃんとオイル交換してきたエンジンにフラッシングは不要では無いだろうか?
オイル管理の悪かったエンジンのフラッシングを非推奨されてる理由は 堆積したスラッジがフラッシングオイルで溶けきれずオイルラインを塞いでしまうから、と言う事らしい
確かに2台のエンジンをダメにした自分の経験から それは納得

では、オイル管理のしっかりされたエンジンにフラッシングが必要か?と 言うと不要であるし、それもパッキンを傷つけたりする可能性から個人的にオススメしない

それらを踏まえると結果としてエンジンフラッシング自体が不要だし、何ならどんな状況でもトラブルを招く原因にしかならない

これまで 色んな整備や改造を経験してきたが、それらを踏まえ フラッシングは自分はもちろん 誰にもオススメはしないし、オイル管理の悪かった車両も そのままオイル交換をマメに行うだけにするのが良いと 個人的な意見です
Posted at 2025/02/09 15:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月07日 イイね!

KTMと言うメーカー(バイク)

友人がデューク890に乗っていて KTMの車両を勧められた
巷の噂から故障が多いとマイナスイメージが強く 保有したいバイクじゃないと伝えたが、友人曰く 「そんな酷いメーカーじゃない」との事

確かに国産車みたいなオイル交換だけで数万キロを余裕で走る事は出来ない(16000kmでタペット調整等が必要)し、メイン車両1台がKTMだと 入院期間が必ずあるから 少々困る事もあるらしいが、それらを補って余りあるほど 高性能で楽しいとの事

もちろん 国産車も数万キロで同じような調整やメンテする方が良いし それをすればより長持ちするだろうが、しないからと言って 困る事も少ない
ただKTMは それが必須であったりするだけだと。

そうしたメンテナンスが必須と知らず 適当な中古を購入した人がマイナスイメージを世に広めている事が多いとか…

ただ、それでも高性能バイクの維持は海外 国産問わずお金がかかるし、やっぱり貧乏人の俺はタイヤが安くても恥ずかしくない程度の車両でいいやって思う
Posted at 2024/10/07 17:06:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月20日 イイね!

ホンダ CTX700購入!

ホンダのクルーザー、数年前に発売され 全然売れずに終わったCTX700に一目惚れ

知る人ぞ知る珍車だが 兄弟はnc系、平凡だが それなりの血統なのに街中では見たこと無いってヤツです
ホンダの技術DCTが当たり前なエンジンだけど、クルーザーのフィーリングは そんなモノが付いてない方が味わえるだろうと非搭載モデル!
カスタムは ほぼ終了(元々パーツが無い事が理由)したので、これからは ツーリングと時々メンテナンスの事を報告していこうと思います。
Posted at 2024/09/20 20:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月19日 イイね!

個人的に刺さったデザインが購入理由

不人気な事から流通量が無い 珍しいバイク

しかし、個人的には国産アメリカンは 全てハーレーやインディアンの模倣
CTX700は ある種ホンダが行き着いた日本産のクルーザーの1つの答えではないか?と、思う
前例の無い物は日本人は受け入れにくい国民性であり、また産まれた時期が旧車ブーム全盛期
これは産まれた時代を間違えただけで 世が世なら受け入れられたのでは?と 思う
売れれば進化してCTX700の抱える不満も解消されただろうが、売れなかった…
なので 大味なクルーザーバイクであり、自分をバイクに合わせるしか無いが それもまた良い所だろ
エンジンはNC系と同じなので 性能は受け入れられている部分もあり、特に問題は無い
馬力は400cc並だが トルクがあり トップスピードこそ無いがパワフルで扱いやすい

スタイルとエンジンの相性が良く 愛すべき珍車
Posted at 2024/09/19 23:51:48 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「個人的に刺さったデザインが購入理由 http://cvw.jp/b/3669562/47976601/
何シテル?   09/19 23:51
Honda CTX700という 不人気で国内台数も1000台無さそうな珍車 個人的にスタイルにシビれた事が購入理由 nc700系と共通するエンジンとフレームの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CTX700 ホンダ CTX700
r6.9/12購入 DCTナシ 白 走行4300km 購入時に即 キャリア、キャリアボ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation