
他の作業もあってまだ保留中のNAロードスターの車高調問題ですが、そもそも「街乗りメインなので乗り心地が良い」という指定が間違っていたのかもなと思うようにもなってきました。
今まで他車種ですが何台も車高調を入れた経験はありまして、全てサーキットでも走れるようなセットのものを入れてきました。ただ今回は「激遅」(失礼)のNAロードスターということもあって、ついつい「乗り心地」という言葉を発してしまって、バネレートを指定せずに任せてしまったのが間違いだったのかもしれません。
後から入れたバネレートを聞いたらF6キロR5キロ。「めちゃくちゃ柔らかい!」と驚きまして、当然それに対応した減衰になるわけですから、そのセットで車高調だからストロークが減っていてバンプを吸収しきれないということだとしたら、それって直りようがないと言えますね。つまりバネレートを上げて減衰もそれに対応させるしかないと。
そう思うと納得できるわけですが、「だったらそれは製品として成立しないから作るべきじゃないだろ」と思うことはグッと堪えまして笑(まあTEINもメーカーとして言えないこともあるでしょうしね)、私の取るべき道はバネレートF9キロR8キロとかにして、それに対応したショックとのセットの車高調を入れることが正解なのではないかなと思うわけです。もちろん多少硬くなりますが、ストローク減る以上仕方ないのかと。
まあそれが正しいとするならばさっさと車高調を注文するべきですが、さすがに色々あったのでTEIN以外を入れるべきなのでしょうが、ここであえてTEINを入れるのも笑えるなと思ったりします。まあ入れた製品の是非はともかく、硬ければ問題なさそうにも思えるのですよね。
でもまだ一応減衰調整の幅もありますし(2ノッチだけど)、シート交換をしてるのでお尻センサーの感じ方も変わるかもしれません。さらに嫌いとはいえホイールスペーサーを入れるので、サスの動きも変わるかもしれませんから、とりあえず一旦納車してもらって調整してみて、ダメなら違う車高調を入れることにしましょう。
ブログ一覧
Posted at
2024/10/27 10:25:57