
あくまでも “私は” という話しですので、他の方々がどう考えてどのようにしているかを批判するつもりは全くありませんので、それを大前提とさせていただきますね。
マニュアル車の操作の話しなのですが、私は基本的にシフトダウン時はダブルクラッチを使うことにしてます。
これはミッション保護が目的なのですが、考え方として最新の車にトリプルコーンシンクロなどが入っている場合なんかには必要ないだろうと言われてしまう操作かなとも思います。
しかしながら今は持ってませんが、以前はノンシンクロの車を持っていたこともあり(フィアット500もですが、レース用のノンシンクロドグミッションに載せ替えたカリフもそうです)、いつでもノンシンクロの車に乗れて、さらにネオクラ車(シングルのシンクロ付とか)でもシンクロが弱いとかシンクロが弱っているとかでも、スムーズなシフト操作やミッション保護ができる(延命できる)という目的から ダブルクラッチを使うようにしてます(基本的に “必ず” です)。
ただダブルクラッチを使う人なのに、何故かヒール&トゥの場合にはダブルクラッチを使わないという話しも聞きまして、たぶんこれは操作が複雑になるから?もしくは操作に時間が掛かってしまうからかな?と思うのですが、私の場合はヒール&トゥのときでもダブルクラッチは併用するようにしてます。
操作の複雑さに関しては「むしろ操作が面白いと思いますし」、操作に時間が掛かるという点は「峠でもサーキットでも素人である私は勝敗が無いので気にしない」ということになります。というか、慣れるとそんなに時間は掛かりませんし、何ならシンクロが弱い車の場合にはダブルクラッチ無しで ただアクセルを煽っただけでは、シフトを入れる際に僅かに “待ち” がある “場合” があるので、その一瞬があればヒール&トゥとダブルクラッチの併用をしても同じような時間内にシフトダウンを終了できるので、時間はあまり関係ないように思えます(“プロ” がレースするのなら関係あるかもしれません(アマチュアのレースは関係なし))
現代では無意味な操作なのかなとも思いますが、そもそも操作が複雑になることはアマチュアの車趣味としては “面白いな” と感じることが、私が常にダブルクラッチを使う理由なわけでして、意味のある無しよりも面白さを優先している上にミッション保護と いつでもノンシンクロ車を運転できるという自信につながってます。
まあそもそもマセラティレーシングなんて壊れると面倒でもあるので、とにかく大事に乗ることを求められていると思います。“自分なりに大事に乗る” よりも “機械として大事に乗る” ことの方が必須と思っているので、せめてダブルクラッチとヒール&トゥでもダブルクラッチ併用は行うようにしております。
おかげで今までミッションが入りにくいと言われる様々な車に乗ってきましたが、ほとんど「入りにくいな」と感じたことはありません。
ちなみにシフトアップは “回転タイミング”を合わせてシフトしますが、車種や場合によってはダブルクラッチを使うこともあります。
今どきならオートブリッピングもありますし、どうでもいいことなのかもしれません。ただ一応私としては、今さらながら昔の運転技法をずっと使っているというお話しでした。
ブログ一覧
Posted at
2025/09/15 11:09:31