• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELI5のブログ一覧

2024年11月08日 イイね!

AS7141-60E

AS7141-60EフルチタンのG-SHOCKが欲しいというブログを書いたばかりなのですが、元々海に行くときにはシチズンのPMD56-3081というダイバーズウォッチを使ってました。





G-SHOCKも何本かあるのですが、海に行くときには素潜りをするのでダイバーズウォッチがいいなと思ってまして、普段は使わないということもあっていつでも動いて時間も合っているソーラー電波のダイバーズウォッチで探すと、セイコーにもソーラー電波のダイバーズは無くて、シチズンのPMD56-3081に行き着いたわけです。





もちろん素潜り程度であればG-SHOCKでも大丈夫なのですが、やはりダイバーズと銘打って無いG-SHOCK(フロッグマン以外)は何となく海に着けて行くのは避けてました。

シチズンのPMD56-3081は大変気に入ってまして かなり長年使ってましたが、白文字盤のPMD56-3082の方がすぐにディスコンになってレアだということに気がついて、黒い文字盤のPMD56-3081をシチズンで白文字盤にしてもらいました。要はPMD56-3082化ですね。






その後PMD56-3082を気に入って長く使っていたのですが、そもそもステンレスダイバーズは重いという難点がありまして、普段からは使うことはなく、あくまでも旅行に行くときだけ着けるような使い方しかしてきませんでした。

さらにミネラルガラスということもあり、ガラスに傷がつきやすいという難点もありまして、軽くぶつけてしまったときなどに時計を見ると ガラス面に傷がついていたりすることがあり、気に入っているPMD56-3082ですが もう少し軽くてサファイアガラスだったらなぁと思い続けてました。


その後も旅行などには使ってましたが、あまり興味を持ってみていなかったこともあって 実は新型が出ていることに気がついていませんでした。実はその新型はステンレスからチタンに変更されて軽くなり、ガラスもサファイアガラスに変更になってました。つまりは私の欲しかったそのままということ!

後々気がついたときにサイトを見てみると、AS7145-69Lというベゼルが黒く文字盤がグリーン?ブルー?みたいなもの。





個人的好みでPMD56-3081のようなベゼルもすべてシルバーのものがいいなと思うので、条件は良いけれどデザイン的にどうしても許せずに とりあえず保留して放置しておきました。


そしてこの前のG-SHOCKの話しですが、フルチタンのG-SHOCKに惹かれました。でもあくまでもダイバーズではないし、大変に高額すぎてそれを着けて海に潜る根性が私にあるかと言えば「ない」としか言いようがありません。

そんなときに何気なくシチズンのサイトを見てみると、なんとPMD56-3081の姿が見当たりません。どうやらディスコンしたみたいでして、チタンのAS7145-69Lも姿が見えず、つまりはこちらもディスコンしたようなのです。

これはマズイということで ヨドバシなどのサイトなどを覗いてみると、そちらにはまだ在庫がありまして、ともかく「無くなってしまうのであれば」と意を決してチタンのAS7145-69Lを買おうと意気込んでヨドバシへ向かいました。

売り場にはまだAS7145-69Lは並んでまして、とにかく買えるのであればと安心したのですが、その横を見てみるとAS7145-69Lよりは少しだけ安いけどPMD56-3081らしき姿がありました。「あれ?PMD56-3081も値上がりしたのか?いやそれにしても高すぎないか?んん〜?」と良く良く見てみると、そちらにも「チタン」と書いてあるじゃないですか!つまりはPMD56-3081的な外観を持つチタンモデルがそもそもあったのですね!全然知らなかった!

それがAS7141-60Eというモデル。

知っている方からしたら「あるよ、最初からある。普通だろ」ということかもしれませんが、チタンモデルが出たときに失念していた私としては、そのときに初めて気がついたモデル。黒ベゼルで妥協して買おうとしていたのに、まんま私の好みど真ん中のモデルがあったわけですから、それはもう嬉しくて速攻で買わせていただきました。




いやぁ、良い買い物をしました。
チタンで軽量、しかもサファイアガラス。外観は好みど真ん中のデザイン。価格はフルチタンのカシオークの1/5という私にとっては完璧なスペックでした。

この重さであれば普段使いもするようになるかもしれませんし、今まで以上に愛用することになりそうです。




Posted at 2024/11/08 18:13:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月08日 イイね!

当たり個体

当たり個体約30年前

「エリゴ(ELI5)さん、今夜来れますか?」

当時マセラティ430を購入した車屋から連絡が来ました。

「乗ってもらいたい車があるんですよ」
という言葉につられて車屋が終業した時間に出向くと、黒いマセラティ ザガートのマニュアルが置いてありました(画像は当時友達が乗ってた赤いザガート)。

このザガートがどうしたのだろう?私自身はザガートもビトゥルボ系のマニュアルも沢山乗ったことがあるし、今さら珍しくもない車なのにな。そう思って車屋と話しをしていると、「いやこれは、私(当時マセラティ専門店の人)が沢山乗ったマセラティの中でも、完全ノーマルのくせに異様なほど速い車なんです。エリゴさんに是非乗ってもらいたい。」とのこと。

いわゆる当たり個体か、と理解して「ほーぉ」という気持ちにはなりましたが、当たり個体くらいでわざわざ呼び出して乗らせるの?と正直思いました。でも車屋が一顧客である私をそれこそわざわざ呼んで しかも乗らせてくれるのですから、ありがたく乗らせてもらうことにしました。

乗り込んでみて いつものマセラティの内装ですから目新しさは無く、ザガートにしては多少珍しいマニュアルであること以外は特に何も思うことはありませんでした。

慣れた操作系なので気楽にシフトを一速(左手前が一速のいわゆるレーシングパターン)に入れて走り始めました。

まさに言葉にならないというのはコレのことで、乗り慣れたマセラティ製2.8L SOHCV6ツインターボのはずなのに、完全に300馬力オーバーはあるように加速していきます。しかも回転がやたらに軽い。これってブースト上げてフライホイールを軽量化でもしてるのか?と思いましたが、車屋が「完全ノーマル」と言っていたことを思い出して、ブーストもフライホイールも何も弄ってなくてコレかと感嘆したのでした。

車屋に戻り、興奮して話しをしました。
「当たり個体と言えるレベルを遥かに超えてる。これでノーマルはヤバい」的な話しをしたと思います。

車屋は「エリゴさん買います?」と、心中を見透かされたように攻めてきましたが、そのとき私はそのうち書くであろう強烈に改造したカリフの製作に取り掛かる直前で、恥ずかしながら買える資金はありませんてました。

しかし鮮明に思い出せるこのザガートを、このときに買わなかったことは今でも後悔の念に晒されてます。全てをおいても買うべきだったと思います。


今ではRACINGに乗ってますが、こんなことを書くのだから当然このRACINGも良い個体なのでしょうと思われると思います。しかし残念ながら私のRACINGのエンジンはハズレだったと思います。

以前別のRACINGに乗ってましたが、そちらの方が断然エンジンの回転感覚とパワーが良かった経験がありまして(いわゆる普通)、それと比べて今のRACINGのエンジンはオーバーホールしてある割には回転が重く、パワーも出ていません。

ビトゥルボ系は同じ車種でも乗り比べをすると一台一台かなりエンジンのフィールもパワーも違います。特に最近の車であればそんな個体差は無く、どの個体に乗っても同じような感じがします。しかし当時の車というか、少なくともビトゥルボ系に関しては個体差が激しいと言えると思いまして、しかしビトゥルボ系こそあまり乗り比べたことがある人も少ないのかもしれないことから、乗った個体で評価してしまう傾向にあると思います。

しかしビトゥルボ系は本当に個体差があり、良い個体を選ぶことが出来るのであれば選んで購入することを必須とする車です。「当たり」「普通」「ハズレ」と3種類あるとすると、確率的に3台あれば1台ずつ当たり・普通・ハズレがありそうですが、私の経験ではそうではなく、10台あると9台がハズレで1台が普通、当たりは100台〜数百台に1台とかだと思います(これも素人の戯言なので真に受けないでください)。

私のRACINGはフルコン化して、エンジンの状態に合わせた燃調を取ってから「ハズレ」ではなく「普通」にはなったと思います。もしかすると当時のコンピュータではエンジンの個体差に対応できずにハズレが多かったのかもしれません。私は素人なので分かりませんが。

ただビトゥルボ系のエンジンは「普通」であればとても良いエンジンだと私は思ってまして、当たりを求めるのは行き過ぎた感情だと思ってます。だからこそ普通まで行った今のRACINGのエンジンは気に入ってます。
ちなみに2.8L SOHCのエンジンでも「普通」であれば軽く回ります。何となく重さを感じる回り方をする個体だらけですが、それらは素人の私の見解では「ハズレ」だと思ってます(ホントに素人なので「物を知らないヤツが勝手なこと言ってやがる」程度に聞き流してください)。

そんな中、完全に当たり個体であったザガートを何故買わなかったのか。後悔してもしきれません。あの夜に戻れたならば、当然「買います!」と元気よく宣言していると思うのですが、残念ながら時間は元に戻せないのですよね。

Posted at 2024/11/08 13:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月07日 イイね!

新しい車の説明書は読むべきだ

新しい車の説明書は読むべきだジャガーXEは気に入っているのですが それでも気に入らない部分はあるものでして、その一つに内気循環モードがあります。

内気循環がどうしたのかと言えば、少し古い車の場合ならば内気循環モードにすると そのまま内気循環モードになりっぱなしになります。しかしジャガーの考え方なのでしょうか、内気循環のボタンを押すとしばらくの間は内気循環モードになるのですが、一定時間が過ぎると外気導入モードに勝手に切り替わります。

最近の車なので「こんなものなのかな」と思って放っておいたのですが、アクアラインを走ったときに トンネルに入ったところで内気循環モードにして走っていると、トンネルを抜ける前に外気導入モードに切り替わってしまって「何か臭うぞ」と思って慌てて改めて内気循環モードにするという面倒が発生しました。

これまでも首都高のK7のトンネルのように長いトンネルなどで面倒だなと思ったこともありまして、仕方ないとは思いますがこれはジャガーXEの数少ない欠点だなと我慢してました。

しかし “ふと” 「これってコンピュータで管理しているだけで、設定とかがあるのでは?」と思って、昔の人間特有の「説明書を読まずに使う」という流れを思い出し、改めて説明書を読んでみることにしました。

そこには、内気循環ボタンを長押しすると内気循環モードになりっぱなしになると書いてあるではないですか!

まさに目から鱗でして、恐る恐る内気循環ボタンを長押しすると、少し時間を置いてからLEDが点滅してそのモードに入ったようです。試しにエンジンを掛け直してみても再び内気循環モードに入ったままです。いやいや、こんな設定の仕方があったとは!

今までジャガーXEの欠点と思っていたところは、単に自分の勉強不足だったわけでして、それは欠点でもなんでもありませんでした。

また一つジャガーXEが快適になりました。ありがたいものです。今後分からないことは説明書を読むことにします。

Posted at 2024/11/07 23:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月07日 イイね!

ジャガーであること

ジャガーであること以前ジャガーXJS V12に乗ってからジャガーが好きになりました。

あの車は今から思い出してもジャガーらしさが全開で、乗り心地や走り足など全てが特別だったと思います。特にエンジンがV12だったのが良かったのだと思います。V8の4Lにも乗ったことがありますが、個人的にはV12は別物で圧倒的でした。その代わり燃費は極悪でしたけど。

ただ2〜3年程足に使っていたので、どっぷりとジャガーの良さに触れることができましたから、どうしても心の奥底ではジャガーが欲しいなと思う気持ちが常にあるようになりました。


そして今になってジャガーXEに乗っているわけですが、XJSで感じたジャガーらしさ的なものはあまり感じません。しかし紛れもなくジャガーであることは間違いありませんので、僅かに感じるジャガーらしさを楽しみながら乗ることができてます。

それより何より、これはまた私の個人的な好みでしかありませんが、とにかくXEのデザインは「カッコいい」と見惚れてしまうほどでして、セダン好きと相まって好みのど真ん中に突き刺さってます。

私のXEはディーゼルでして、エンジンフィールはモッサリとしています。ガソリンエンジンにはもっとスポーティなモデルもありますし、ハイパワーなモデルもあります。そちらの方が好みなのでは?と思うこともあるのですが、そもそも過剰にジャガーらしさを求めてもXJSには全く劣る(と私は感じてます)XEでは、スポーティになったところでジャガーらしさが
増すわけでもありませんし、実際にガソリンエンジンモデルにも試乗はしてますが、むしろ低速トルクが薄いという印象があり、その代わり高回転でパワーが出るというか伸びるという普通のガソリンエンジンらしさがあるのは、確かに好印象ではあります。だからと言ってジャガーらしさは特に感じなかったので、エンジンではあまり左右されてないように思います。

まあディーゼルの方がいいという話しにはなりませんので、別にガソリンでもいいのかもしれませんが、ジャガーに乗る際には遠出することが多いのでディーゼルの燃費の良さと燃料の安さは意外と嬉しいものです。一応それで満足しているので、モッサリしたディーゼルエンジンでも満足は出来ていると思います。なにより外観デザインは一緒ですからね(エアロが違うとか細かい話しは全く興味無いですし)。

そんなわけで “ジャガーであること” だけを重要視してXEに乗っておりまして、これがそんな程度の考えなのに案外気に入って乗れてます。もちろんどれだけ続くのかは分かりませんが、ジャガーはやはり良いものだと実感してます。
Posted at 2024/11/07 12:39:08 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年11月07日 イイね!

幌の件で載せたTT

幌の件で載せたTTこの車も真っ黒にしてありましたが、幌も黒かったというのが気に入ってました。

オープンカーは比較的黒いボディだと赤やタンの幌が多くて、黒の幌だと目立たないという理由(たぶん)で黒は少ないのだと思います。

周りも「赤とかタンの方がクローズド時にいかにもオープンって感じでカッコいいじゃん」と言われるのですが、個人的には全然そうは思わずに “黒一択!” というのが私の好みなのです。目立たなくていいのだけどなと私は思うのですけどね。まあだから現在持ってるスマートカブリオのタン幌も何とかしたいのです。

初代TTに関してはいかにもドイツ車の良い車です。ただ走りよりもやはりデザインが突出していると思います。今でこそそこまで凄いとは思いませんが、日本に入る前の出た当時にドイツで見たときのインパクトは凄いものでした。

デザインだけでも持っていたかったのですが、個人的には創成期の電スロがどうしても気に食わなくて手放してしまいました。
Posted at 2024/11/07 08:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「何故か気に入ってる車 http://cvw.jp/b/3670142/48015245/
何シテル?   10/08 13:54
ELI5(エリゴ)です。 趣味は色々な趣味での「テスト」と「育成」です。 車趣味をメインとした自分の趣味のことを投稿していきたいと思ってます。 車はサーキッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

これも妄想話し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 10:38:53

愛車一覧

ボルボ V70 ボルボ V70
郊外へのドライブが似合って、荷物も載せられる車が欲しいなと思って購入しました。 最近の ...
マセラティ その他 マセラティ その他
マセラティ RACING(レーシング)です。 以前にも乗っていて自己都合で手放して買い ...
ジャガー XE ジャガー XE
メインの足車として乗ってます。 現状スマートカブリオにも乗っているので、どちらかという ...
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
足に使っているスマートカブリオ。 実は白を買ったのですが、どうしても黒が良くて買い直し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation