• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELI5のブログ一覧

2025年09月29日 イイね!

ボルボv70でドライブ

ボルボv70でドライブ遅いボルボv70で “えっちらおっちら” とドライブへ。

年式的に信頼性に疑問があるので、それなりに使い倒しても大丈夫なのか試す意味もありましてボルボv70を多用する傾向にあります。

結果的にボルボv70は確かにドライブに向いている車だなと感じますし、信頼性もどうやら大丈夫な気もしてきました。

唯一の欠点としてはトンネルが連発するときに感じるオートライトが無いことです。あくまでも足車ということもあって、オートライトは欲しい装備の一つなんですよね。何とかするしかないかぁ。
Posted at 2025/09/29 20:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月20日 イイね!

雨決定的ではないのですが、先日強めの雨の中でスマートカブリオを走らせた際に窓が全く曇りませんでした。

例のエアコンガス充填と怪しげな添加剤を入れてから雨でも曇らなくなったのではないかな?と感じてます。

それまで少しの雨でも曇っていたのですが、まだ回数は少ないとはいえ雨でも曇ったりすることが無く、「少ししか曇らない」とかではなく「皆無」と言えると思います(もちろんエアコンは常時作動)。

そもそもエアコンをオンにしてあって窓が曇るなんてことは、最近の車でなったことがなく、なんなら「なんでデフロスターってあるの?」と思うくらい曇りません(雪国とかなら大活躍なのかもしれませんが)。

しかしエアコンガス充填前は、少しの雨でもとにかくデフロスターをオンにしないと走れないくらいに曇っていたのですが、充填後はデフロスターを一度も使ってません。これが当たり前なのかもしれませんね。スマートカブリオなんてこんなもんかと、曇るのを容認していたのですが、むしろそれはスマートカブリオをバカにした考えだったのかもしれません。ちゃんとしてるのですね。

比較すれば日本車のエアコンよりは少しばかり弱いような気もしますが、実際に猛烈な暑さの日も特に問題なく過ごせたことを考えると必要充分な容量なのでしょうね。

まだ一応曇る可能性もなくはないと考えてますが、充填により大きく変化したことは間違いないと思います。


Posted at 2025/09/20 11:54:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月15日 イイね!

併用

併用あくまでも “私は” という話しですので、他の方々がどう考えてどのようにしているかを批判するつもりは全くありませんので、それを大前提とさせていただきますね。


マニュアル車の操作の話しなのですが、私は基本的にシフトダウン時はダブルクラッチを使うことにしてます。

これはミッション保護が目的なのですが、考え方として最新の車にトリプルコーンシンクロなどが入っている場合なんかには必要ないだろうと言われてしまう操作かなとも思います。

しかしながら今は持ってませんが、以前はノンシンクロの車を持っていたこともあり(フィアット500もですが、レース用のノンシンクロドグミッションに載せ替えたカリフもそうです)、いつでもノンシンクロの車に乗れて、さらにネオクラ車(シングルのシンクロ付とか)でもシンクロが弱いとかシンクロが弱っているとかでも、スムーズなシフト操作やミッション保護ができる(延命できる)という目的から ダブルクラッチを使うようにしてます(基本的に “必ず” です)。

ただダブルクラッチを使う人なのに、何故かヒール&トゥの場合にはダブルクラッチを使わないという話しも聞きまして、たぶんこれは操作が複雑になるから?もしくは操作に時間が掛かってしまうからかな?と思うのですが、私の場合はヒール&トゥのときでもダブルクラッチは併用するようにしてます。

操作の複雑さに関しては「むしろ操作が面白いと思いますし」、操作に時間が掛かるという点は「峠でもサーキットでも素人である私は勝敗が無いので気にしない」ということになります。というか、慣れるとそんなに時間は掛かりませんし、何ならシンクロが弱い車の場合にはダブルクラッチ無しで ただアクセルを煽っただけでは、シフトを入れる際に僅かに “待ち” がある “場合” があるので、その一瞬があればヒール&トゥとダブルクラッチの併用をしても同じような時間内にシフトダウンを終了できるので、時間はあまり関係ないように思えます(“プロ” がレースするのなら関係あるかもしれません(アマチュアのレースは関係なし))

現代では無意味な操作なのかなとも思いますが、そもそも操作が複雑になることはアマチュアの車趣味としては “面白いな” と感じることが、私が常にダブルクラッチを使う理由なわけでして、意味のある無しよりも面白さを優先している上にミッション保護と いつでもノンシンクロ車を運転できるという自信につながってます。

まあそもそもマセラティレーシングなんて壊れると面倒でもあるので、とにかく大事に乗ることを求められていると思います。“自分なりに大事に乗る” よりも “機械として大事に乗る” ことの方が必須と思っているので、せめてダブルクラッチとヒール&トゥでもダブルクラッチ併用は行うようにしております。

おかげで今までミッションが入りにくいと言われる様々な車に乗ってきましたが、ほとんど「入りにくいな」と感じたことはありません。
ちなみにシフトアップは “回転タイミング”を合わせてシフトしますが、車種や場合によってはダブルクラッチを使うこともあります。

今どきならオートブリッピングもありますし、どうでもいいことなのかもしれません。ただ一応私としては、今さらながら昔の運転技法をずっと使っているというお話しでした。

Posted at 2025/09/15 11:09:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月11日 イイね!

ノスタルジー

リトラを採用したデザインは現代では作ることが出来ないので大変な価値があると思います。また車の成り立ちやローパワーのオープンスポーツカーというものは車好きであれば一度通るべきものかと思うので、それを量産するキッカケを作った歴史的にも意味や価値があると思ってます。
Posted at 2025/09/11 09:48:03 | コメント(1) | クルマレビュー
2025年09月07日 イイね!

数日ぶりのスマートカブリオ

数日ぶりのスマートカブリオここ最近(一週間〜二週間)ボルボv70を足に使っていたのですが、久しぶりに本来の足であるスマートで近所を走ってきました。

すると正直言って驚きまして、何しろ乗り心地がガタガタと揺れすぎてしまって落ち着かないし、DCTはミニカブリオレと違ってDCTらしい(?)挙動でガックガク。「こんなんだったっけ?」と正に驚いたわけですが、思い出すとこんなんだったのを乗り慣れただけのことでした。

「手放すか」

とか頭によぎったのですが、しばらく乗ると慣れてしまって「まあこんなもんだろ」という気持ちに戻り、「やはり足としては秀逸だな」と変化していきました笑。

とにかく柔らかい乗り心地とトルコンオートマのボルボv70に乗り慣れてしまった状態からのスマートカブリオは、真反対(?)の乗り心地と挙動なので 極端に感じてしまったようです。

来年には車検が来るのですが、そのときにダウンサスか車高調か分かりませんが 車高を下げようかなと考えていたわけでして、手放すどころか足として気に入っていたわけですから、何なら車高調入れて硬い乗り心地は改善して車高を下げたら さらに気に入りそうな気もします。ダウンサスでも充分な気もするので悩みますが、まだ時間があるので悩もうと思います。




Posted at 2025/09/07 18:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「何故か気に入ってる車 http://cvw.jp/b/3670142/48015245/
何シテル?   10/08 13:54
ELI5(エリゴ)です。 趣味は色々な趣味での「テスト」と「育成」です。 車趣味をメインとした自分の趣味のことを投稿していきたいと思ってます。 車はサーキッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1234 56
78910 111213
14 1516171819 20
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

これも妄想話し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 10:38:53

愛車一覧

ボルボ V70 ボルボ V70
郊外へのドライブが似合って、荷物も載せられる車が欲しいなと思って購入しました。 最近の ...
マセラティ その他 マセラティ その他
マセラティ RACING(レーシング)です。 以前にも乗っていて自己都合で手放して買い ...
ジャガー XE ジャガー XE
メインの足車として乗ってます。 現状スマートカブリオにも乗っているので、どちらかという ...
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
足に使っているスマートカブリオ。 実は白を買ったのですが、どうしても黒が良くて買い直し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation