• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELI5のブログ一覧

2025年10月25日 イイね!

クモリ

クモリ昨夜の雨の中をスマートカブリオでウロウロとしていたのですが、この時期は涼しく(寒く?)なってきたからかエアコンのコンプレッサーが止まるようでして、もっと高級車のエアコンと制御が違うのでしょう、そのおかげでやはりガラスが曇る現象が起きてしまいました。直ったと思ったのですが、夏場のコンプレッサーが常に動いているとき限定だったようです。

とはいえノロノロ走っているとき限定のようでして、それなりの速度(回転数)を維持出来ると、多少なりコンプレッサーが回るのか曇りは消えていきます。

以前はとにかくデフォッガーにしないと、もはや見えなくて運転できないぞというレベルでしたが、少し緩和されていてデフォッガーにせずにスピードを出せるようになることを待てるレベルにはなりました。まあこんなものなのかもしれません。

足に使っていて曇るのは嫌だなぁと思ってしまい、何なら違う車にしようかなとかんがえたりもしたのですが、スマートカブリオ自体は気に入っているので 車検時にダウンサスでも入れてさらに気にいるようにして乗り続けるかなと “今は” 思ってます笑。

曇り以外ではかなり気に入っている(DCT以外かも笑)スマートカブリオなので、まあ車の作りとしてはいい加減なところも沢山あることを承知で買ったこともあり、まだ乗り続けることにしました。


Posted at 2025/10/25 13:40:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月24日 イイね!

アップルカープレイ

アップルカープレイエンジンを掛けたときに とりあえずテレビが点いていれば気楽でいいかと思っていたので 2DINナビをインストールすることに拘っていたのですが、最近オールドメディアを観ることに嫌悪感が出てきてしまったので、アップルカープレイに替えたいなと考えてます。まあiPhoneでGoogle mapsのナビを使うときに、夏ならばエアコンの風に当てて熱暴走を防げますが、冬場は如何ともできません。アップルカープレイならGoogle mapsを画面表示できるので便利ということもあって、いわゆるモニターオーディオ(なのかな?)の2DINをインストールし直すことが正解な気がしてます。

ビトゥルボ系でこの位置に2DINをインストールすること自体もなかなか珍しいとは思いますが、どうせなら新しくするかなと思ってます。

ただ知識が全然ないので、どのメーカーのものがいいのか?とかを これから色々と調べてからになりますね。

Posted at 2025/10/24 11:57:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月19日 イイね!

マセラティ ビトゥルボ系 スピンモード

マセラティ ビトゥルボ系 スピンモードマセラティビトゥルボ系の思い出として、30年ほど前に“とある” クローズドコース(首都高横浜線に似ているのでC1よりスピードレンジ高め)で、友人のルノー アルピーヌv6ターボと、私のマセラティ430(AT)で走っていたときのことです。

もちろん430なんてスポーツカーでも何でもないので、友人とも遊び半分に飛ばしてました。

スペック的に430は225馬力、アルピーヌv6ターボは185馬力、車重やら空力やらミッションやら、とにかく馬力だけでは語れるものではないことは当然として、さらにイタリアとフランスの 特に当時のスペック表記なんて信じられるものではないことも当然として、それでもまあその2台はそれなりに似たようなレベルなのだろうと思ってました。

ただ直前で前を行くアルピーヌv6ターボは軽々と200キロオーバーして まだ加速していきます。私はそれを追って430のアクセルを全開にしていきます。しかし180キロあたりから一気に加速が鈍ります。ジリジリとアルピーヌv6ターボに離されていってしまいます。

一応馬力では40馬力のアドバンテージがある “はず” なのですが、これがスポーツカーと訳のわからないビトゥルボ系の差なのかと感じつつ、緩やかな左コーナーに入っていきました。

アルピーヌv6ターボは車速を落とすこともなく気持ち良く曲がっていきます。私も200キロに届かない程度の速度で緩やかなコーナーに侵入していきます。

タイヤのグリップを感じつつ、アクセルは一定にしてコーナーをクリアしていきました。しかしその途中でデトマソ時代のビトゥルボが牙を剥いてきました。

「スー」っとテールがスピンモードに入っていくのです。

タイヤのグリップが失われたとかなら理解できますが、アクセルは一定の上にグリップは感じたままで テールがスーっと “巻いて” いきました。

「うおっ!」と思ってアクセルはそのままか多少踏んで、カウンターを当てました。

スルスルスルっとまた車体が元に戻ってきて、そのころコーナーが終わって 再び直前になりました。

事なきを得たのですが、この挙動が全くもって意味不明です。「これが “デンジャーデフ” と呼ばれる所以か」と納得したのですが、これなのですかね、未だに私には分かりません。

この体験で分かったことは
⚫︎マセラティビトゥルボ系はスポーツカーでない
⚫︎マセラティビトゥルボにはATが似合う
⚫︎マセラティビトゥルボで飛ばしてはいけない
⚫︎マセラティビトゥルボはちゃんと作られてない
⚫︎マセラティビトゥルボを信じてはいけない

このあたりでしょうか。

自分でマセラティレーシングに乗っていて、それはATではなくMT(ATの設定がない)だし、そもそも初期のビトゥルボはMTのみじゃないかと言われてしまうかもしれませんが、あくまでも私の見解としてだけのことですが、そんなことはどうでもよくて、ビトゥルボ系はATで中低速の加速だけ楽しんで、コーナーや高速域で走らせるものではないと結論づけました。

確かに2.8のSOHCにトルコンATの相性は良いと感じます。

ではさらに2.8のDOHCはどうなのだと言えば、確かに高回転まで馬力がついてくるようになったので、高回転域で失速するSOHCとは違って感じるエンジンになりました。
しかしそれでスポーツカーのエンジンなのかと言えば、個人的には結局同じ系譜というか同じフィールのエンジンなので、やはりATの方が似合うなと感じてます。

では2Lはどうなのだといえば、2LはDOHCしか乗ったことがないのですが(SOHCがあるのかどうか知りません)、低速トルクが薄いので運転するにあってMTの方がエンジン的には楽かなと思いますが、それ以外は同じであるならば 結局のところATの方が良いのだろうなと思います。

さらにシャマルはどうなのだとなりますが、確かにあれは低速トルクもモリモリで高回転でも馬力が出てます。しかし問題はレンジャーデフ(デンジャーデフ)とトラクションの低さがありまして、本来ならMTだ ATだの前に直さなくてはならない所があるとは思いますが、“作ってしまった感” が強い車であるので、どちらでもいいのだろうなと思う反面、MTの方が雰囲気に合うのだろうというのが結論です。相変わらずマトモな車ではないと言えるのかもしれません。

ただ私もマセラティレーシングのMTに乗り続けてますし、それはどうなのかと言われると、MTであっても少しはマトモに走る(スポーツカーとまではいかないまでも)ように改造し続けて楽しんでいるという状態なので、まさに盆栽をコツコツと弄っているようなものなわけです。

単純に似合う似合わないという観点であれば、やはり ATが似合うのでしょうね。

ギブリの途中から いわゆるフェラーリデフになりましたが、レンジャーデフとは全く違いましてデンジャーではなくなったと思いますが、だから飛ばして最終的な挙動を “どうのこうの” 語るような車でないことは変わりません。

カップとかレースしてるモデルもあるじゃないかと言えますが、当時のことを調べて出てくる情報をそのまま信じるほどウブではないので、あえて言えばカップとして市販している車は あくまでも販売用ですので、結論は変わらずにATが似合うと思います。

ただあくまでもそれもどうでもよくて、MTが乗りたければ乗るべきですし、それが速く走れなくても挙動が変でもどうでもいいことだと思います。面白ければいいですしね。

それでも最近の「ネオクラ 何でもMTなら高評価」という風潮は好きになれませんし、ビトゥルボ系のATは素晴らしいのだと知っているということで、MTだけが評価されてしまうことは違うかなと思うという話しでした。



Posted at 2025/10/19 09:59:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年10月18日 イイね!

足に

足に少しずつボルボv70を足に使う機会が増えてきました。相変わらず近所の足はスマートカブリオなのですが、当たり前ですが乗り心地は良くないわけでして、むしろボルボv70は柔らかい乗り心地なので感じる差が凄いものになります。

涼しくなってきたからか、それとも寝ていたエンジンが少しずつ目覚めてきたのか、徐々に回転が軽くなってきている気がしてます。そんなにフィールが良くなってくると、直したいところにお金を掛けたくなってしまうのですよね。ある意味完璧に仕上げたい欲が出てきてしまいます。荷車的ポジションとして買ったのに、存外に気に入ってしまいました。

まあそうなるとスマートカブリオの立場が危うい気もしなくはないのですが、最小回転半径3.3mという驚異的な使いやすさの車は残しておきたいと思うので、何だかんだと手元に置いておくことになるのだと思います。

とはいえボルボv70に2年乗って、車検を通そうと思ったときには 思い切ってお金を掛けて直したいところに手を入れてしまうかもしれません。それはそれでまた楽しみかも。

Posted at 2025/10/18 19:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年10月11日 イイね!

タガ2

タガ2(画像は拾い画像です)


黒からの呪縛が外れてタガが外れた話しの続きですが、画像のザ・ビートルが欲しいなと思うようになりました。

今のところ この色限定の話しなのですが、まさにこの色に心奪われまして 「欲しい!」と強烈に思ってしまってます。

色の名前は「ムーンロックシルバーメタリック」で、一部のグレードに限定的に採用された色ということらしい(詳しくないので)のですが、本当は興味があるカブリオレには採用されてないようです(これも未確定)。

欲しいなと思ったので多少調べてみると、ザ•ビートルはマニュアルエアコンの車が結構多くて、自分で買うならオートエアコンがいいなというのと、これも年式とかによるようですがオートライトも欲しい装備です。まあオートライトは後付けできるので絶対ではありませんが、オートエアコンは後付け(出来ないとは言いませんけど)は難しいので最初からそうあって欲しいです。

オートエアコンの話しをすると、周りからは「マニュアルエアコンも使いやすいよ」とか「別に困らなくない?」などと言われます。もちろん別に困りませんし、逆にカブリオレやスポーツカーの場合にはマニュアルエアコンの方が良いときもあると思ってます。
しかしザ•ビートルを買うとすると、近所の足だったり休日のドライブに使ったりするという使い方を考えた場合にオートエアコンの方がいいなと思ってます。

それはなぜかと言えば、特に冬場の話しになるのですが、例えば真冬に足として10分程度の走行で到着するような場所に行く際、前回エンジンを切るときにエアコン設定をそのまま切っているならば、水温が低いのにエアコンの暖房が吹き出している状態のはずです。そうなると冷風が出てきてしまうので、エアコンをオフにする操作が必要となります(そのくらいいいだろうというのはその通りですが)。もしくはエンジンを掛ける前にオフにするか。

そして走り出してしばらくして水温が上がり始めたところでエアコンをオンするのですが、10分の距離であれば水温計を見るタイミングが遅れると到着してしまいます。もちろんタイミング良くオンしてもすぐに到着するので、わざわざ水温計を見てタイミングをはかること自体が手間な気もしてしまいます。

それに比べてオートエアコンだと、温度を設定しておくだけで水温が低すぎればオフ状態になり、水温上昇につれて弱く暖房の送風が始まってくれます(車種にもよりますが)。要するに何もしなくてもそれこそオートで暖房のオンオフまで含めた操作をエアコン自体がやってくれます。

いやいや、それを色々とやるのが楽しいのだろうと言われればその通りかもしれません。ただ個人的な考えでしかありませんが、前記した通りカブリオレやスポーツカーならその通りですが、ザ•ビートルの場合にはオートエアコンがいいなと思っているわけです。

で、話しは戻りまして、ムーンロックシルバーメタリックを採用しているザ•ビートルを探してみると、デザインというグレードのものが見つかりましたが、どうやらデザインはマニュアルエアコンだということがわかりました。しかしデザインマイスターというグレードならばオートエアコンで、そちらのグレードにもムーンロックシルバーメタリックは採用しているらしいのです。

中古車なので程度や価格なども含めて、デザインマイスターのムーンロックシルバーメタリックの個体があれば、個人的に興味津々になるわけでして、しかしそんな都合の良い個体はどうやらなかなかありそうもありません。まああつまたらあったで買いたくなるので 無い方がある意味で安心なのかもしれません笑。

しかし画像の個体はマニュアルエアコン以外、ホイールなども含めて最高だなぁと感じてまして、マニュアルエアコンでも買ってしまいたくなる個体でした。タガが外れると欲しくなる車が増えて良いとも言えるし困ることも増えてしまうのですね。

Posted at 2025/10/11 08:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「何故か気に入ってる車 http://cvw.jp/b/3670142/48015245/
何シテル?   10/08 13:54
ELI5(エリゴ)です。 趣味は色々な趣味での「テスト」と「育成」です。 車趣味をメインとした自分の趣味のことを投稿していきたいと思ってます。 車はサーキッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 78910 11
121314151617 18
1920212223 24 25
262728293031 

リンク・クリップ

これも妄想話し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 10:38:53

愛車一覧

ボルボ V70 ボルボ V70
郊外へのドライブが似合って、荷物も載せられる車が欲しいなと思って購入しました。 最近の ...
マセラティ その他 マセラティ その他
マセラティ RACING(レーシング)です。 以前にも乗っていて自己都合で手放して買い ...
ジャガー XE ジャガー XE
メインの足車として乗ってます。 現状スマートカブリオにも乗っているので、どちらかという ...
スマート フォーツー カブリオ スマート フォーツー カブリオ
足に使っているスマートカブリオ。 実は白を買ったのですが、どうしても黒が良くて買い直し ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation