※初めに断っておきますが、評価の良いエンジン(SRやRBなど)を乗せ換えるメリットは
プロからアマまで多くの先人方の実績があり、既に周知の通りです。
勿論、自分も乗せ換えた方が良い妥当なエンジンは理解しております。
今回は浪漫を求めての考案なので、くだらない突っ込みはスルーします。
CA20Kitの続きになります。
今回は北米輸出仕様である240SXのネーミングを決定付けたKA24系を考案。
一番参考になったのはプレサージュ・オーナーズ・クラブ [
GO! GO! Presage]サイトでした。
KA24DEの8000km走行による燃費報告など、会員さん達も積極的にデータを掲載しています。
KA24DEの特性を記載されていたのは
SR20DETに乗せ変えたオーナーさんのレポートでした。
詳しく書かれており、とても参考になりました。
同じSRでもシルビア系とルネッサGTでは、セルモータの取り付け穴が違うんですね・・・。
あと
楽天のQ&Aで
バサラオーナーの質問を拝見させて頂きましたが、
エンジンルーム内に温度を感知するセンサーの存在も知りましたし
結構色々な機能が付いているんだなと思いました。
ルーム内の熱を逃がすファンが動いていると、キー抜いてもエンジンが起動したままのようです。
とても勉強になります。
USA人が「KA24はトラックエンジンだ」 と愚痴るワケを探ってました。
そもそもKA24DEの基本設計は低速トルク重視であり、
高出力エンジンにチューンするのは難しいとされるようです。
コレはCAにも言えることですね、アイドリングのまま2速に繋げても走っていきますからw
シルビアのギヤ比はハイギヤード傾向ですからね、そこら辺もあるでしょうが・・・。
でもSOHCのKA24Eでバリバリに白煙噴きながらドリフトしている人もいますからね。
ドリフト限定、と考えればKA24DEのチューンアップで楽しめると思われますし、
トルクUPによる「ドライビングの楽しさ」というのも否定はできません。
記事を書いていくうちに「湾岸MID NIGHT」の原作を思い出しました。
地獄のチューナー北見が、黒いポルシェ911ターボを駆る
ブラックバードの異名を持つオーナーに声をかけ、
「シゲのマフラー」を求めて大阪へ行くストーリーがあります。
「シゲ」という人物は、北見達が現役時代の時に知り合ったストリート仲間。
彼が作るワンオフマフラーには、ドライバーを楽しませる、ある「不思議な魅力」があったという。
北見達は「エキゾーストサウンド」が最高にイイのだが、他に何かがあるのでは? と考えていました。
ブラックバードは「シゲのマフラー」を装着し、シェイクダウンします。しかし・・・、
「決して速くはなっていない、むしろ遅く感じる。 でもなんだこの高鳴る気持ちは」
ブラックバードは高鳴ってくる気持ちの反面、戸惑いを感じてしまいます。
その謎を確かめるべく、ジェッティングの鬼 富岡の手により、
「シゲのマフラー」は、初めてデータ化として真意を突き詰める事になります。
結果はハッキリ言って性能面では決して良くないデータが出力されてしまいます が、
トルクバンドの表示は「イイ感じ」に伸びていたのです。
北見達が昔から言っていた「サウンドの他にある不思議な魅力」の本当の意味が初めて理解できた。
・・・・そんなひとつのストーリーがありました。
必ずしも「速い=楽しい」という定義は確立しないと思っています。
まぁ賞金を賭けてレースに出場する場合だと、話は別になりますが。
KA24系は現在のQR系以前の主力エンジンでありSR系と共通部分が多く、
パーツの流用も可能とされているようです。
ただ解らない部分も多いです。
KA24DEは今でも使われているようですが、鋳鉄ブロックなんでしょうか?
検索の仕方が悪いのか、詳細に関して書かれているサイトが全然見つかりませんでした。
Wikiの
日産・240SXの記述によると、北米仕様のシルビア系は
CA18DET、KA24Eの2種類をまずラインナップし、後にKA24DEのみのラインナップになったようです。
北米仕様のS14はKA24DEみたいですね。
日本では
W30型、3代目ラルゴやバネット、プレーリー、
バサラ、キャラバン・ホーミーなどに搭載されています。
検索で
日産の公式サイトが引っかかりましたが、現行のキャラバンでも
KA24DEエンジンが搭載されており、長寿なエンジンでもあります。
北米の方では、日本からSR20エンジンやRBエンジンを輸入して乗せ換える事が主流ですが、
カルフォニア州のロス周辺はエンジンスワップは違法改造扱いで難しいと書かれていましたね。
ロス周辺のオーナーは諦めてKA24DEをチューニングする傾向にあるようですが、
youtubeで動画をUPしている方が多く見受けられています。
逆に日本ではというと、批判の嵐ですねw
教えて&教えますサイトの過去ログを拝見させて頂きましたが
「無駄に燃費悪い、乗せ換えるメリットが無い、USA人曰くKAはトラックエンジンと言ってる、
北米の人達はわざわざ日本からSRを輸入しているのに勿体無い考え」などなど。
確かにキャラバンのKA20はキツイだろと自分も思いますけどね・・・w
ただ1200kg以内であるシルビアに乗っけるとどうなるか。
特にターボ化ですね、気になるところではありますが。
Wikiの
日産・KAエンジンによると、出力が一番出ているKA24DE搭載車は
どうやらルネッサのKA24DE(155PS/5600rpm 22.0kgm/4400rpm)みたいですね。
コレに+20ps足せばCA18DETと同等になるんでしょうが、どうなんですかね。
排気量の差によるトルクは絶対的に体感はできると思いますが・・・。
モバゲーのシルビアコミュニティでCA20を乗っている方の話を聞きましたが、
速さが全然変わるみたいですね。
ヤフオクでも、エンジン単体でそれなりに見つけることもできます。
金額は安いところでいうと、5万~5万5千辺りでしょうか。
OH済は、やはりそれなりの値段はするでしょうね。
乗せ換えはボルトオンで装着できそうですし、その辺りは問題無さそうですね。
結果的には まだ情報収集不足だと感じていて答えが出ないので、
もう少し情報を集めたいと思います。
ただ、2400ccのエンジンなんで、排気量差による加速の違いは明らかだと思いますし、
2番目と3番目の動画を見ると、結構回転速度が早く感じますけども、どうなんでしょう?
ご意見お待ちしております。
下記は検索で見つけた動画を貼り付けてみました。
エキゾーストサウンド、結構好きかも・・・w
次回は乗せ換え案では誰も考えていないであろう「QR25DE」について考案したいと思います。
最後まで見て下さり、有難う御座いました。
youtube
KA24DE検索結果
-- Drifting with my KA24E
4A-Gサウンドに似てるのは気のせい・・・?
-- Turbo 240sx GT30R KA24DET
-- First Drive KA24DE-T 240SX
ってかフロントがトンガラじゃねーか・・・w
-- Ultimate Turbo KA 1
-- NISSAN 240SX S13 KA24DE MEGAN RACING TYPE2 EXHAUST
<embed src="http://www.woopie.jp/swf/ChannelPlayer-embed380.swf" type="application/x-shockwave-flash" allowfullscreen="true" width="380" height="325" flashVars="video_id=4369645b79bc7b20">