• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高幡≡HooliGaN≡HRのブログ一覧

2009年02月19日 イイね!

ETC機器 三菱重工 MOBE-500取り付け その後レポート

撮影は車の中か、ベッドの板上って決まってるんです。

新品開封後ってワクワクしますよね、DBの孫悟空みたいに。


で、作業中に窓をノックされたので、店員かと思ったら八王子班のべちょんさんでしたwwww
何やらR20を走行しているのを対向から見かけたらしくストーカーされました(何
というのは冗談ですが日記を見て、わざわざ来て頂いたようですw
やっぱ一人より多人数の方が会話しながらなんで楽しくできますね。

5分やそこらでできるとか言いながら
時間掛かってしまってすみませんでした、べちょんさん orz
あの後すぐ起動テストしました orz

取り付け場所は、とりあえず膝下に付けました。

本当はセンターコンソールBOXのフタに付けたかったのですが、
穴が無くてコネクタが入らなかったので、近いうちに工場へ侵入して
ドリルを借りたいと思います(待

取り付けは受信部を車検ステッカーの横へ付け、
受信線は窓枠に沿って流し、付属の固定するやつを接着し、運転席下へ通しました。
タイラップも付いているので作業はしやすかったです。
アクセ電源とアースですが、アクセ電源はご丁寧にペンチで圧着する赤いヤツだったのですが
自分はコレが嫌いなので、ぶった切ってギボシにしました。
アレは振動で線を痛ませるので個人的にはオススメしません。
アクセ電源はオーディオのアクセ配線に挿します。
うちの場合は既に三つ又になってたので、そのまま装着しました。
アースはオーディオのアースをつけた場所へ固定しました。
以上、終了です。
基本的な事ですが、バッテリーのマイナスは外しておく事ですね。

起動してイグニッションOFFにすると、そのまま電源落ちますね。
常時電源(黄)の配線があるタイプだと、カードを認識して知らせますが、
このMOBE-500は常時電源の配線は付いてないので、無言のままです。
普段使わない時は音声がややこしいので、スイッチ突っ込んでON/OFFするようにします。
OFFのまま突っ込まないように気をつけますw

カードセットすると『シャララーン』という何とも無駄にお洒落な効果音が。
昨日今日と千葉往復する時にETCを利用しましたが、
『シャララーン』の後に音声案内が出てました。

それとオーディオメーカーのECLIPSE(富士通TEN)へ繋げられるようです。

動画を上げてみたので貼ってみる。
Posted at 2009/02/19 22:15:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子機器 | クルマ
2009年02月17日 イイね!

ここんとこ

ここんとこ買い物しっ放しですが


とうとう買っちゃいました
E T C (・ω・)

メーカー、機種は三菱 MOBE-500です。

従来のETC配線は電源(黄)、アクセサリー(赤)、アース(黒)の3つですが、
今回買ったETCはアクセサリー(赤)とアース(黒)だけなので、
取り付けは楽になりますね。
三つ又配線を自作して、オーディオ配線に繋いでいくだけです。


ピンクですが、何か?


あれ、カレッツァっていつから20時閉店になった?冷や汗
あ、上の中央道で覆面が捕まえてるし、あんなとこにもいんのかよww
Posted at 2009/02/17 19:56:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子機器 | モブログ
2009年02月16日 イイね!

miniGOLIRA

なんか母が急に買ってきた、ポータブルカーナビ ミニゴリラ。
何やら困った顔でうちを見る。


な ん で す か 。


どうやら以前所持していたポータブルゴリラと違うという。
コンパクトになっただけじゃないの? と思ってましたが、
なんとミニゴリラにサイドブレーキ検知配線が。
どうせこれ付けてようが付けまいが事故する奴は事故るだろjk・・・。

と、しばらく忘れていて最近になってGoogle先生を使って検索。
なんとありました、裏技。
ねじ突っ込むだけ?はぁ?www
と、半ば冗談半分でケーヨーD2でM2.6の袋詰めセットを買って付けてみました。

・・・、ち ゃ ん と 動 い た よ 。

いったいどういう原理だコレw 考えた人凄いな・・・。

という事で、みんカラ内のダイハツ ネイキッドを弄っている方の整備手帳を参考させて頂きました。

その中で、使えそうな吸盤も発見しました・・・w

エツミ E-1392 デジカメ吸盤君



ハマ 吸盤ボールヘッド ロック付


個人的にハマの吸盤ボールヘッドロックが気になりましたね。
ってかヨドバシであったか、こんなの・・・。

ポータブルカーナビの土台を吸盤式にすれば楽に移せますもんね。
Posted at 2009/02/16 23:49:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子機器 | クルマ
2009年02月16日 イイね!

HID基本構造を学ぶ

バレンタインなんて所詮企業が売りさばく為の戦略なんですよ。
エロい人にはそれが解らんのです。

といいつつ家族からちゃっかり頂いているヒロQですこんばんは。
2日連続キレてしまって変に疲れてます orz
C1で危なかった時がありましたが、何とか持ち応えてくれて娘に感謝してますw


今回は1DIN液晶付DVDユニットを購入しまして、
試しに大友克洋氏の『FREEDOM』が見たいなぁなんて思ってます。
ロックフォートのパンチを落札し損ねたので、ユニット付くか知りませんけどw

今回はHIDの基本構造などを学んでおりましてメモしとこうかと思いました。


wikipedia - HIDランプ


CATZ - FAQ HID

HID-DIY-LIFE バーナーの子部品・構造と役割(写真図解・解説)

ヤフオクにて格安純正交換タイプのHIDバーナーについて

マーチ ヘッドライトHID換装

ヘッドライトHID化のページVer.2


その他にも、最近採用されているバイキセノンというのもありますが、それは次回ということで。
Posted at 2009/02/16 23:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電子機器 | クルマ
2009年02月15日 イイね!

モニター入門

いまいちオーディオやモニター関係は解ってません( ゚ρ゚)
モニターも色々な機能が有ったり無かったり。
そんなことでちょっとメモ代わりに記載してみる。
バックモニター連動とか欲しいんですけど、
色々機能があるパーツがあるので、整理したいと思います。


高画質3.5インチTFT液晶モニター2系統入力優先自動切換機能付

http://store.shopping.yahoo.co.jp/dko/20447.html
安物ほど『高性能』が付きやすい?w
実際、手にしてみないと解らないので一概には言えませんしね。
自分は『価格』にしては『高性能』かな?って程度しか思ってませんw
『2系統優先自動切換え機能搭載』
『優先コネクタに映像信号が入るとその映像に自動切換え!
通常はDVD映像を再生、バックに入れるとバックカメラの映像を優先で表示するような使い方が可能!』
コレはバックギア検知式カメラを購入を前提って事でしょうかね。


車載用ワンセグチューナー FOVU ZEXON Premium『SDOT-Z10』
http://item.rakuten.co.jp/maxshare/a06291/
普通のモニターしか持ってない人は、これを装着するとワンセグが見れるというパーツですね。
ワンセグアンテナは棒タイプですが、ワンセグ用のフィルムアンテナを
別途購入して付ければスッキリまとめられそうですね。
『バックギアの電圧信号と連動するのではなく、映像信号が検出されるとモニター映像を切り替えるので、』
と書いてますが、コレもバックギア検知式カメラじゃないと駄目なんですかね。


自動ビデオセレクター BR02
小さいモニターを数個使って、車内をClub風に
仕上げたいという野望もあるので、セレクターも考えています。
他にも探せば色々ありそうですね。


SEXY CUSTOM
こちらのサイトで売っているミラーモニターが気になってます。
少々高い感じですが、その分質が良ければいいですし。



そして・・・。






ケンウッドっぽいスタイルのコイツを入札中ですw
まずはコレを購入して、バックカメラを購入してという感じですかね。

もうひとつ、



RockFord punch800

定格出力:100W×4(4Ω)、200W×4(2Ω)、400W×2(2Ω)
周波数特性:20-20,000Hz
高周波歪率:0.05%
S/N比:100dB
ハイパスフィルター:50-210Hz(12dB/oct.)
ローパスフィルター:50-210Hz(12dB/oct.)


この頃のパワーシリーズはハイファイ色が強いですが
パンチラインは荒くハイパワーです。
ヒップホップなどの低域ソースをガンガン鳴らしてくれます。
800a4の後継機で定価20万位だったと思います。
理想的な電源供給を可能にするTRANS and回路や
高効率なサーキットデザインを可能にしたDSM基盤、
制御不能な危険状態を瞬時に判断し
保護機能を働かせるNomadなどの高度な技術を採用。
ロックフォードのパワーとスピードを体感してみてください。


コレを付ければ大黒PAにいるオーディオ族にちょっとは抵抗できそうかなぁ
なんて思っていますが、やはり大御所のメーカーなだけであって
値段が吊り上りそうです。 orz



というか・・・、カーオーディオのメインを2つ組み付けられるのか・・・?(汗
AUXはiPodで使ってるし、まずそこからか。
Posted at 2009/02/15 16:37:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子機器 | クルマ

プロフィール

「[整備] #マジェスティ125 [コマジェ]Vベルト交換 及び クラッチシュー 点検 清掃 https://minkara.carview.co.jp/userid/367117/car/2616311/8119040/note.aspx
何シテル?   02/16 19:54
みんカラの最果てへようこそ。 ※2019.08.01 更新

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[キムコ レーシング125]WAKO'S FK-20 フォークオイル20 T520 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 16:02:03
トルクカムO-リング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 17:24:16
TIMSUN TS689 ストリートハイグリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 17:20:52

愛車一覧

ヤマハ マジェスティ125 コマジェ (ヤマハ マジェスティ125)
 .
カワサキ ザンザス カワサキ ザンザス
ヤフオクで現状販売のものを購入しました。 タイヤ オイル クーラント交換 キャリパーOH ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ヤフオクにて、10万で購入した愛車・シルビア。 SRが主流となっている今、 あえてCA1 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
昭和63年式 E-S13 Silvia K's CA18DETです。 Yオクにてワンオー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation