• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高幡≡HooliGaN≡HRのブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

CA18 ボアアップとポンカム 圧縮比UP考案

って、その前にブレーキ強化だろうがjk・・・。
と自分に突っ込みを入れているヒロです、こんばんは。

ちょっと気になった情報を見つけたのでメモ代わりに。

トッチーさんのセッティング日記に気になる記事が・・・。

エンジンは2.0リッターにボアアップしてGTRSタービンが付いてます。
Z32エアフロに600cc? I/JをAP製のPFCで制御してあります。

こう、簡単にボアアップされてるって見ると
どうやってるんだろうかと聞きたくなりますけどね・・・。

しかしCAを2LにボアアップしてGT-RSタービン換装したら、
さぞぶん回して気持ち良いでしょうね~、想像しただけでもよだれが。

流用データベースでも探しましたけど・・・、中々見つかりませんね。
以前参考にしていたCAチューニングサイトが無くなってしまって、
サイト保存しとけば良かったと後々後悔したりして・・・。


あとポンカムや圧縮比UPチューニングによる効果と弊害。
Yahoo!知恵袋で見つけた記事です。

無闇に圧縮比を上げると、低中速域のトルクUPにはなるんですが、
どうやら高圧縮により高回転で頭打ちになり回転が上がらなくなるようですね。
これでは折角のぶん回せるCAエンジンが台無しになってします。

そこで、下の記事を見たらなんとCAエンジンの事が書かれていました。

ヘッド面研ではないですが、ガスケット交換で、圧縮比アップをしました。

エンジンは、CA18です。

この時に、腰下のバランス取りや、ハイカム(IN,EXとも)や、
軽量フライホイル等も一緒にくんでしまったので、
圧縮比アップだけの効果とは言い切れないかもしれませんが、
ボアアップなどで排気量を変えていないにも係らず、
低中速のトルクがあがりました。

これは、体感できましたね(^_^)

排気量を上げていませんので、これは圧縮比アップのおかげだと思います。
特に、ハイカムも組んでいましたので。

ただ圧縮比を上げただけでは、
そんな効果は得られないかもしれませんね。
やっぱり、その仕様に合せて、セッティングは必要だと思います。

パワーに関しては、0だとは思いませんが、
圧縮比による効果は、そんなにでもないと思います。
それよりはハイカムなどを組んで、
高回転域を回るようにして、ちゃんとセッティングを出すほうが
パワーアップにはつながるでしょう。


腰下のバランス取りですか・・・、コレは流石にプロじゃないと
ノウハウが解らないですので、頼む形になるでしょうね。

で見つけたのがFuzeというメカチューンショップ。
凄く気になりますねw

教えて&教えますで、

CAがお疲れだったらオーバーホールついでに
こっそりと2000ccにボアアップしてしまいましょう。
実際、CA20と言う形式もあるし、
オーバーサイズピストンは各メーカーから出されていますよ。
インジェクターはSRのもの又はターボのものを使用して、
ECUを書き換える位で騰がりますよ。


今、オーバーサイズピストンって売ってるのか謎ですが・・・。
CA20の腰下ブロックが使えそうなフラグが立ってきましたが、
どうなんでしょうかねw
Posted at 2009/02/28 03:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2008年12月30日 イイね!

NISSAN QR25DE

※初めに断っておきますが、評価の良いエンジン(SRやRBなど)を乗せ換えるメリットは
 プロからアマまで多くの先人方の実績があり、既に周知の通りです。
 勿論、自分も乗せ換えた方が良い妥当なエンジンは理解しております。
 今回は浪漫を求めての考案なので、くだらない突っ込みはスルーします。



たぶん誰もやってないであろうQR25DEによる乗せ換え案・・・。
QR系はKA系エンジンの継続になった主力エンジンです。
QR系の初搭載はブルーバードシルフィ、QR25DEを初搭載したのはプレサージュのようです。
WIki QR25DE

QRエンジンの特徴を調べようと思い、検索してみたらありましたよ。
[日産自動車のエンジンの歴史]のサイトにあるQR型の紹介が。
QR型もKA型の進化型のようですが、低中速トルク重視のエンジンにチューンナップされているようです。

以下抜粋--
CVTC(連続可変バルブタイミングコントロール)、電子制御スロットルの採用により、
低中速域でのトルク、レスポンスを向上させている。
特に、2000回転でトルクを従来エンジン比で約15%向上させるなど、
通常走行時の快適性、上り坂での力強さを確保している。
--

これは中々興味がありますね。


ヤフオクで値段を調べてみましたが、
ティアナが搭載していたQR25DEエンジン、走行距離72,000kmが即決価格15万でした。
まだ相場は高い感じです。
これだったらSRに乗せ換えた方が現実的なのは、誰が見ても思うでしょうね・・・w
それ以前にQR25DEに付くFR用のMTミッションってあるんですか・・・?w



まずそこからか・・・。



とwikiを見てたらティーダって6速MTの設定があるんですか、mjd?
でもアレFFだし・・・、キャラバンはどうなんだろう・・・。


youtubeにて動画を漁っていたんですが、セントラのQR25DE+T仕様が
マスタングとイイ勝負をしている動画を見つけたんですよね。
向こうが本気になっているのかどうかは解りませんが・・・。

自分が魅力的だと思うのは、4発で2.5Lあるという事です。
排気量によるトルク感というか、加速感と言いますか。
もしCA20ができなかったら、QR25DEエンジンに乗せ換えてターボ化にしてみたいという感じです。

あとはMR型エンジンなんて物も見つけました。
日産、結構色々なエンジン出しているんですね、驚きました。
ただ単に、うちが情報収集してないだけなんでしょうが・・・w
wiki MRエンジン MR18DEはQG18DE、MR20DEはQR20DEの後継にあたる現行主力エンジンと書かれていました。

こうやって調べていくのも面白いですね。
QR25DEエンジンのターボ化は個人的に興味津々ですね。
試行錯誤するのは目に見えていますけどね、作り手ってドMなんですよ(待


QR25DE(+T)の動画を漁った物をピックアップして記事に貼り付けておきます。

Wiki 日産 セントラ(北米車)
サニーをベースにしていた北米仕様車、後に独自のデザインになる。
2002年にQR25DEを搭載したSE-Rを追加、SpecVには6速MTが装備。
youtubeで漁っていたら、ターボ搭載している人が・・・w

2007 Nissan Sentra SE-R Spec V by Edmunds' Inside Line


Turboed Spec-V


1999 Mustang Cobra v. 2004 Sentra SE-R Spec V Turbo



Wiki 日産 アルテマ(北米車)
U13ブルーバードをベースにしていた北米仕様車、同上。
3代目にあたるL31型からQR25DEを搭載するようになる。
2004年、アルテマにもSE-Rが追加。

Ramon's 2007 Nissan Altima 2.5SL


02 altima 2.5 turbo dyno results QR25DE+T


2007 Nissan Altima On Air Rides

Posted at 2008/12/31 10:52:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2008年12月27日 イイね!

NISSAN KA24DE

※初めに断っておきますが、評価の良いエンジン(SRやRBなど)を乗せ換えるメリットは
 プロからアマまで多くの先人方の実績があり、既に周知の通りです。
 勿論、自分も乗せ換えた方が良い妥当なエンジンは理解しております。
 今回は浪漫を求めての考案なので、くだらない突っ込みはスルーします。


CA20Kitの続きになります。

今回は北米輸出仕様である240SXのネーミングを決定付けたKA24系を考案。
一番参考になったのはプレサージュ・オーナーズ・クラブ [GO! GO! Presage]サイトでした。
KA24DEの8000km走行による燃費報告など、会員さん達も積極的にデータを掲載しています。
KA24DEの特性を記載されていたのはSR20DETに乗せ変えたオーナーさんのレポートでした。
詳しく書かれており、とても参考になりました。
同じSRでもシルビア系とルネッサGTでは、セルモータの取り付け穴が違うんですね・・・。
あと楽天のQ&Aバサラオーナーの質問を拝見させて頂きましたが、
エンジンルーム内に温度を感知するセンサーの存在も知りましたし
結構色々な機能が付いているんだなと思いました。
ルーム内の熱を逃がすファンが動いていると、キー抜いてもエンジンが起動したままのようです。
とても勉強になります。


USA人が「KA24はトラックエンジンだ」 と愚痴るワケを探ってました。
そもそもKA24DEの基本設計は低速トルク重視であり、
高出力エンジンにチューンするのは難しいとされるようです。
コレはCAにも言えることですね、アイドリングのまま2速に繋げても走っていきますからw
シルビアのギヤ比はハイギヤード傾向ですからね、そこら辺もあるでしょうが・・・。
でもSOHCのKA24Eでバリバリに白煙噴きながらドリフトしている人もいますからね。
ドリフト限定、と考えればKA24DEのチューンアップで楽しめると思われますし、
トルクUPによる「ドライビングの楽しさ」というのも否定はできません。

記事を書いていくうちに「湾岸MID NIGHT」の原作を思い出しました。
地獄のチューナー北見が、黒いポルシェ911ターボを駆る
ブラックバードの異名を持つオーナーに声をかけ、
「シゲのマフラー」を求めて大阪へ行くストーリーがあります。
「シゲ」という人物は、北見達が現役時代の時に知り合ったストリート仲間。
彼が作るワンオフマフラーには、ドライバーを楽しませる、ある「不思議な魅力」があったという。
北見達は「エキゾーストサウンド」が最高にイイのだが、他に何かがあるのでは? と考えていました。

ブラックバードは「シゲのマフラー」を装着し、シェイクダウンします。しかし・・・、
「決して速くはなっていない、むしろ遅く感じる。 でもなんだこの高鳴る気持ちは」
ブラックバードは高鳴ってくる気持ちの反面、戸惑いを感じてしまいます。

その謎を確かめるべく、ジェッティングの鬼 富岡の手により、
「シゲのマフラー」は、初めてデータ化として真意を突き詰める事になります。
結果はハッキリ言って性能面では決して良くないデータが出力されてしまいます   が、
トルクバンドの表示は「イイ感じ」に伸びていたのです。
北見達が昔から言っていた「サウンドの他にある不思議な魅力」の本当の意味が初めて理解できた。
・・・・そんなひとつのストーリーがありました。
必ずしも「速い=楽しい」という定義は確立しないと思っています。
まぁ賞金を賭けてレースに出場する場合だと、話は別になりますが。

KA24系は現在のQR系以前の主力エンジンでありSR系と共通部分が多く、
パーツの流用も可能とされているようです。

ただ解らない部分も多いです。
KA24DEは今でも使われているようですが、鋳鉄ブロックなんでしょうか?
検索の仕方が悪いのか、詳細に関して書かれているサイトが全然見つかりませんでした。


Wikiの日産・240SXの記述によると、北米仕様のシルビア系は
CA18DET、KA24Eの2種類をまずラインナップし、後にKA24DEのみのラインナップになったようです。
北米仕様のS14はKA24DEみたいですね。
日本ではW30型、3代目ラルゴやバネット、プレーリー、
バサラ、キャラバン・ホーミーなどに搭載されています。
検索で日産の公式サイトが引っかかりましたが、現行のキャラバンでも
KA24DEエンジンが搭載されており、長寿なエンジンでもあります。

北米の方では、日本からSR20エンジンやRBエンジンを輸入して乗せ換える事が主流ですが、
カルフォニア州のロス周辺はエンジンスワップは違法改造扱いで難しいと書かれていましたね。
ロス周辺のオーナーは諦めてKA24DEをチューニングする傾向にあるようですが、
youtubeで動画をUPしている方が多く見受けられています。

逆に日本ではというと、批判の嵐ですねw
教えて&教えますサイトの過去ログを拝見させて頂きましたが
「無駄に燃費悪い、乗せ換えるメリットが無い、USA人曰くKAはトラックエンジンと言ってる、
北米の人達はわざわざ日本からSRを輸入しているのに勿体無い考え」などなど。
確かにキャラバンのKA20はキツイだろと自分も思いますけどね・・・w

ただ1200kg以内であるシルビアに乗っけるとどうなるか。
特にターボ化ですね、気になるところではありますが。


Wikiの日産・KAエンジンによると、出力が一番出ているKA24DE搭載車は
どうやらルネッサのKA24DE(155PS/5600rpm 22.0kgm/4400rpm)みたいですね。
コレに+20ps足せばCA18DETと同等になるんでしょうが、どうなんですかね。
排気量の差によるトルクは絶対的に体感はできると思いますが・・・。
モバゲーのシルビアコミュニティでCA20を乗っている方の話を聞きましたが、
速さが全然変わるみたいですね。

ヤフオクでも、エンジン単体でそれなりに見つけることもできます。
金額は安いところでいうと、5万~5万5千辺りでしょうか。
OH済は、やはりそれなりの値段はするでしょうね。

乗せ換えはボルトオンで装着できそうですし、その辺りは問題無さそうですね。
結果的には まだ情報収集不足だと感じていて答えが出ないので、
もう少し情報を集めたいと思います。
ただ、2400ccのエンジンなんで、排気量差による加速の違いは明らかだと思いますし、
2番目と3番目の動画を見ると、結構回転速度が早く感じますけども、どうなんでしょう?
ご意見お待ちしております。


下記は検索で見つけた動画を貼り付けてみました。
エキゾーストサウンド、結構好きかも・・・w

次回は乗せ換え案では誰も考えていないであろう「QR25DE」について考案したいと思います。
最後まで見て下さり、有難う御座いました。

youtube KA24DE検索結果



-- Drifting with my KA24E
 4A-Gサウンドに似てるのは気のせい・・・?



-- Turbo 240sx GT30R KA24DET


-- First Drive KA24DE-T 240SX
ってかフロントがトンガラじゃねーか・・・w


-- Ultimate Turbo KA 1



-- NISSAN 240SX S13 KA24DE MEGAN RACING TYPE2 EXHAUST
<embed src="http://www.woopie.jp/swf/ChannelPlayer-embed380.swf" type="application/x-shockwave-flash" allowfullscreen="true" width="380" height="325" flashVars="video_id=4369645b79bc7b20">
Posted at 2008/12/27 02:09:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2008年12月26日 イイね!

TOMEI CA20 Kit

※初めに断っておきますが、評価の良いエンジン(SRやRBなど)を乗せ換えるメリットは
 プロからアマまで多くの先人方の実績があり、既に周知の通りです。
 勿論、自分も乗せ換えた方が良い妥当なエンジンは理解しております。
 今回は浪漫を求めての考案なので、くだらない突っ込みはスルーします。


ふとしたキッカケで「CA20DET」という単語をGoogleで検索し始めたら
視野が大きくなりすぎて困りました。
今ブラウザのタブがエンジン関係だけでも15個ぐらいあって、ちょっとPCの動作が重くなってます・・・w
あくまで日産の4気筒エンジンにこだわってみました。

TOMEI CA20 Kit

この存在を知ったのは上記の通り、「CA20DET」という
適当で妄想なキーワードを検索した事から始まりました。
「金はかかれど、CAの2Lをチューニングすれば今のSR主義の人達に衝撃を与えれるかもしれない」
そう思いました。
コレを気にCAオーナーが増えて、ショップの方達が目を向けて製品再販してくれると嬉しいですしね。

CAのメリットは、まさに頑丈さ。
心臓部は頑丈にして何ぼ、だと個人的には思っています。
実を言うとCA歴は現在乗っているS13シルビアだけではないんです。
約7年前に、赤いU11ブルーバードSSSのATモデルを所有していた頃がありました。
しかし当時CAが主力だった頃の日産のATはすぐ滑ってしまうってのがアレでしたが・・・。
自分では気づいていない、CAへの愛着があるんじゃないかなと思っています。
なので、できればCAエンジンのままというのが本音です。
いくつかの可能性を記述していきます。

CA20Kitの存在を知ったキッカケは[CA20DETシルビアとサーキット]というサイトです。
「ホントにあったのか!」と思わず仰天しましたが、メーカー純正ではなく
kitを組み込んでCA20DET化にするのを、この時知りました。
サイトのオーナーは2児のパパのようで、
家計の都合でクルマを引き取って欲しいような書き込みがあり
苦しい状況のようなので、もう更新はされないでしょうね。
しかしGoo-netがリンク希望されるほど注目があったようで、やはり凄いなと。
ただ、もうちょっと詳しく詳細を書いて欲しかったかなとは思います。
連絡をしてみたいのですが、もう誰かの手に渡ってるのかなと諦め気味ですが・・・。

次にTOMEIのサイトで記載されている NISSAN CA20キットターボ用
またページを消してない所が良いですね、TOMEIさんの商品買っちゃおうかしらw
もう既に生産中止されていて、手に入れることは不可能になっています。
キット価格は30万もしますし、購入した人は少ないのは確かです。
なので玉数自体も少ないでしょうし、手放す人はまずいないと考えてもいいでしょう。
ヤフオクで出品されるまで、お金の準備をするなどの用意をしながら
根気良く待つしかないでしょうね。
GoogleでKitを検索しましたが、ヤフオクでの最後の取引は2005年のようですし。

もうひとつはメーカー純正で搭載されていたCA20自体をチューンすること。
プレーリーやバネットなどで搭載されていたCA20系はSOHCしか存在してません。
CA18DEのエンジンヘッドを流用してDOHC化にするといった書き込みも
確認していますが、ヘッドの加工は必須だと思います。
1JZ関係で、よく雑誌に取り上げられていた腰下2JZ仕様の1JZ-GTEエンジンみたいに
CA20のエンジンブロックやピストンAssyを移植する事も考えましたが、実際どうなんでしょうね。
色々と考えてはいますが、ヤシオファクトリーに相談したい気持ちもありますが
いくらシルビアメインのショップとはいえ、SRしか手を出してないかもしれませんね、たぶん。
真っ先に「SRに乗せ変えたほうがいいよ」の一言で終わりそうなので怖いですw

そんな中で4気筒最強のエンジンはCAだ!という2chスレッドを見かけまして、
少ないとはいえ、CA好きな人はいるんだなと嬉しく思いました。
あとWikiで日産・CAエンジンという項目も発見できたので情報を収集しています。
結構バリエーションがあった事に驚きましたね。

最後に理想的なクルマを見つけちゃって、なんともはや。
香川県にあるレンタルガレージBEESの社長さんが乗っておられるようですが
RS13 180SXを見事なまでコッテコテにチューンしていますw
CA20キットの他に東名のパーツを、ふんだんに付けておられますね。

今のところ、こんな感じでしょうか。
新ネタがあれば、また書こうかと思います。
CA20キットに関して何か知っている方が御座いましたら、メッセージでもコメントでも構いません。
頂けると助かります。

最後まで見てくださって有難う御座いました。
Posted at 2008/12/26 03:09:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ

プロフィール

「[整備] #マジェスティ125 [コマジェ]Vベルト交換 及び クラッチシュー 点検 清掃 https://minkara.carview.co.jp/userid/367117/car/2616311/8119040/note.aspx
何シテル?   02/16 19:54
みんカラの最果てへようこそ。 ※2019.08.01 更新

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[キムコ レーシング125]WAKO'S FK-20 フォークオイル20 T520 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 16:02:03
トルクカムO-リング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 17:24:16
TIMSUN TS689 ストリートハイグリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 17:20:52

愛車一覧

ヤマハ マジェスティ125 コマジェ (ヤマハ マジェスティ125)
 .
カワサキ ザンザス カワサキ ザンザス
ヤフオクで現状販売のものを購入しました。 タイヤ オイル クーラント交換 キャリパーOH ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ヤフオクにて、10万で購入した愛車・シルビア。 SRが主流となっている今、 あえてCA1 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
昭和63年式 E-S13 Silvia K's CA18DETです。 Yオクにてワンオー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation