
ヤマダ電機で見ていて、そういえばなぁと思っていて、購入を考えていました。
大分普及してきて、値段も手頃になってきたので、そろそろ狙い目かなと。
この間、八王子班で知り合ったmul.さんへプリンを持っていった時に、
ファミレスでアドバイスを頂いたので購入したい機種を絞れました。
三洋電機のXacti DMX-CA8です。
なぜか「CA」と言う文字に敏感な主です、アレおかしいな。
この機種は多少の防水加工がされているのでドライブ録画以外でも
海や雪山で使えるな~って思いました。
みんカラで検索していて多様に使っているオーナーさんがいたので気になっていました。
で、みんカラ検索で動画UPしている主さんを見て考え、mul.さんの話を聞いていて機種が絞れましたが
問題は詳細スペック。
三洋電機のサイトにて詳細を調べてみました。
まずおねぃさんの下からアングルで心打たれて購入決意しました。
ネーヨ。
カメラ部有効画素数は約800万画素数。
800万もあれば十分でしょ。
記録画素数は、
TV-HR:640×480ピクセル(60fps・6Mbps フレームレート優先)、TV-SHQ:640×480ピクセル(30fps・3Mbps 画質優先)、
TV-HQ:640×480ピクセル(30fps・2Mbps 撮影時間優先)、Web-SHQ:320×240ピクセル(30fps)、Web-HQ:320×240ピクセル(15fps)。
レンズ性能はf=6.3~31.7mm(35mmフィルム換算38mm~190mm) 光学5倍ズーム 開放F=3.5(ワイド端)~4.7(テレ端)
ガルバノメータ方式絞り機構 オートフォーカス 9群12枚(非球面3枚5面) NDフィルター搭載。
何をおっしゃっているんだか全然解りませんが、光学5倍ズームだそうで。
デジタルズームは、撮影:最大約12倍、再生:最大約62.5倍(12Mモード時、解像度により異なる)。
12倍もあれば十分だろうなぁ、うちの場合。
手ぶれ補正機能は、ムービー手ぶれ補正:あり(電子式)/静止画手ぶれ補正:あり(デジタル信号処理方式)。
ズームUPすると結局は変わらないですが、車に貼り付ける場合は多少変わりますかね?
音声は、マイク:内蔵ステレオ スピーカー:内蔵モノラル(L+Rch混合出力)。
ステレオ入力ができるようで、コレはコレでOKですね。
液晶モニターは、2.5型低温ポリシリコンTFTカラー液晶(透過型) 約15万画素 (明るさ調整7段階)。
ちょっとした確認であればコレで十分ですな。
インターフェイスは、AV出力(映像:コンポジットビデオ、NTSC/PAL対応 音声:ステレオ)
USB2.0ハイスピードモード対応。
AV出力できるなら車載しているTFT液晶で録画中見たいですし、必須ですね。
・・・シルビアにはまだ画面は無いですが。
電源は、リチウムイオン電池 × 1個(DB-L20付属:720mAh)。
三洋さん自慢のリチウムイオン電池を採用していますね。
動作環境は、温度 0℃~40℃ 湿度 30~90%(結露しないこと)。
夏だったら大丈夫かもしれないですが、冬は特に気をつけたほうが良さそうですね。
動画圧縮方式はMpeg4 AVC H264。
妥当な線ですな。
内蔵保存メモリーは約44MByte。
・・・、せめて500MBは欲しいですな、唯一の不満はコレでしょうか。
でもSDカード買ってしまえばいらないでしょうし、ホント予備でしょうね。
使うとしてもカメラ機能で一時保存で使うくらいかな。
メモリーカードはSDカードで、最大32GB SDHCメモリーカード対応。
ムービー撮影時間(トータル時間)を8GBメモリーで保存する場合の目安。
TV-HR:2時間51分 TV-SHQ:5時間32分
TV-HQ:8時間3分 Web-SHQ:21時間10分
Web-HQ:30時間30分 音声のみ:130時間12分
付属品は、
Xacti Software DVD 1.3(Adobe Premiere Elements 4.0、Xacti Screen Capture 1.1)、
DMX-CA8専用カメラケース、リチウムイオン電池、充電器、専用USB接続ケーブル、
専用AV接続ケーブル、ハンドストラップ。
記録母体はSDカードで、AV出力もできるようなのでコレでいいかなと現状思っています。
Posted at 2009/01/29 20:03:04 | |
トラックバック(0) |
戯言 | 日記