• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高幡≡HooliGaN≡HRのブログ一覧

2008年12月31日 イイね!

2008年終了

携帯がないので誰とも連絡が取れないという、今年最後の悲劇。
もうなんともはや。
しょうもないので、一人でC1へ遊びに行こうかと思います。

今ガキ使SP見てますけどね・・・、ヘイポー相変わらずだなw
鬼玉のカカシ人の歌リクエストコーナーもかなり笑えましたw

あ、0時・・・(待
八王子班の方、そしてNDRIVEさん今年も宜しくお願い致します。
Posted at 2009/01/01 00:01:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2008年12月31日 イイね!

忘年会その後。

あの後また会社に呼び出され、結局忘年会の会場である新宿に着いたのが21時半過ぎ。
八王子ICから新宿ICまでかっ飛ばして、歌舞伎町交番の横にあるハイジア駐車場へ停めました。
ここは6時間か12時間か忘れましたが固定料金2500円なので、いつもお世話になっています。

久々に会うメンツが多かったので会話が盛り上がりました。
お酒は飲めないので、あまり物をガツガツ食っていましたが。
2次会場所決めるのにグダグダになり、結局コマ劇から向かいにある白木屋へ移動しました。
そこでもガツガツ食ってる自分がいますが気にしないことにします。

会話も楽しんでいましたが、3時半過ぎに白木屋を出て、C1へ出かけました。
新宿ICから三宅坂JCTまでの間は軽く慣らしつつ。
やはり足回りのブッシュがヘタっているので、ブレーキング時は踏ん張れない状態ですし、
コーナリング中も変な感覚があるので厳しいですね。
ヤフオクで購入したTEINスプリング付純正サスを交換しましたが、アライメントもとってないですし。

行くのにちょっと時間帯が遅かったなぁと思いつつ、箱崎方面のC1外回りに合流。
交通量は気にするほどではありませんでしたが、この時間から徐々に増えていきます。
と、早速後ろからパッシングされたので、スピードを上げて隣車線へ。
エボ4とVWゴルフでした。

このまま江戸橋JCTを通過し、箱崎JCTから深川9号線へ入り、湾岸線へ。
なんだか見るからに危ない走行をしている20tの箱車が・・・w
眠気に襲われてるのか、よく解りませんが、小刻みに蛇行してるので抜きづらかったです。
このまま大井方面へ湾岸線に合流し、11号台場線に入り、レインボーブリッジからの夜景を楽しんでいたり。
芝浦JCTから右車線へ寄り、すぐ先の浜崎JCTは銀座方面へ。
そしたら今度は変な水を撒き散らしている2tの平トラックが・・・。orz
しかも、その水しぶきが窓に付着してウォッシャー+ワイパーやっても落ちないし・・・ なんぞコレ。

なんだかテンション下がって銀座線を走っていたら、
なんと180SXが抜きながら、こちらの様子を伺っている感じでした。
こっちはタイミングベルト未交換だし足回りメチャクチャなんで
追っ駆けっこするのはサラサラ無いですし、特にアクションはしません。
江戸橋JCTからC1内回りへ入ります、竹橋JCT辺りに近づくと交通量もだいぶ増えていました。
JCT過ぎてしばらくすると、ものすごい勢いで迫って来る車両が1台・・・w
邪魔する気もサラサラ無いので、隣車線が空いたら移動しました。
なんとシンプルなホンダS2000、気遣ったのを察知したのか、お礼のハザードを頂きました、   が
前にタクシーと4tトラックが、イイ感じに道を塞いでいましたw

微妙にトラックが速くなっていたので、そっちの車線に移って車間を空けていたら
すぐに気づいたようで、こっち側へ移りお礼のハザードを頂きました。
颯爽と追い越して消えていきましたね、っつか速い・・・。
S2000はFDと同じで、とてもシビアな操作を要求するクルマです。
なので自爆したS2000は少なくありません。

浜崎橋JCTまでまったりと走って芝浦JCTから11号台場線へ入り、
またレインボーブチッジからの夜景を楽しみ、浦安方面の湾岸線へ。
ここは4車線になり一番左側の車線はそのまま辰巳PA方面の9号深川線に入るので楽になりました。
2ヵ月後には晴海線が開通しますしね。

で、辰巳PAに着いてトイレQKしました。
暖かいものを飲みながらQKしてましたが、目の先には 痛 車 が 。
それと先程のエボ4とゴルフもいましたね。

まったりQKしつつ、5時前には忘年会のメンバーを送るので、その時間に合わせて出ました。
友人はべろんべろんに酔っ払っていて、袋を持って参上してましたw
まぁここはどんなに煽られようが、ゆっくり振動を与えないよう慎重に運転しました。

友人二人を送って、家へ戻る途中のコンビニで問題発生。
携帯をどっか落とした事に気づきました・・・。

また新宿へ向かい、ハイジア駐車場へ行きましたが無かったようで。
試しに自分の携帯へかけましたが、呼び出し音せず通じませんでした。
たぶんどっかでクルマに踏み潰されただろうと期待を。
なぜそう思うかと言うと、個人情報を悪用されずに済みますから。
PCにバックアップ取ってますし、機種さえ買えば8割ほど復旧できるんですが、
今年春以降に登録した人はバックアップしてないんで厳しい状況です・・・。

はぁ年末になにやってるんだか。
そのかわり失くしていたと思われたキーケースが、シートレールと同化しているのを発見しました。
八王子班の城山湖オフで失くしたと思っていましたが・・・。w
愛車に乗っていると、よくズボンのポケットから落ちるんですよね・・・。
それと面白いものを見つけたので貼り付けておきます。

今日カレッツァ行ってオーディオ買おうかなと思っています。
誰か暇な方居ますかね~・・・。


水曜どうでしょう だるま屋ウィーリー事件
大泉いいキャラしてんなぁ、声出して笑ってしまった・・・。
なんか知りませんが、コレが検索にひっかかったもので。
噂には聞いていましたし、車にステッカー貼ってる人もいたので気になってはいましたが。
この番組いいなぁ。


こんなのもありましたけど。
ラリージャパンどうでしょう。


水曜どうでしょう
水曜どうでしょう[アメーバビジョン]

http://www.woopie.jp/search?kw=%E6%B0%B4%E6%9B%9C%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86&page=1&siteurl=other
Posted at 2008/12/31 12:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Drive | 日記
2008年12月30日 イイね!

NISSAN QR25DE

※初めに断っておきますが、評価の良いエンジン(SRやRBなど)を乗せ換えるメリットは
 プロからアマまで多くの先人方の実績があり、既に周知の通りです。
 勿論、自分も乗せ換えた方が良い妥当なエンジンは理解しております。
 今回は浪漫を求めての考案なので、くだらない突っ込みはスルーします。



たぶん誰もやってないであろうQR25DEによる乗せ換え案・・・。
QR系はKA系エンジンの継続になった主力エンジンです。
QR系の初搭載はブルーバードシルフィ、QR25DEを初搭載したのはプレサージュのようです。
WIki QR25DE

QRエンジンの特徴を調べようと思い、検索してみたらありましたよ。
[日産自動車のエンジンの歴史]のサイトにあるQR型の紹介が。
QR型もKA型の進化型のようですが、低中速トルク重視のエンジンにチューンナップされているようです。

以下抜粋--
CVTC(連続可変バルブタイミングコントロール)、電子制御スロットルの採用により、
低中速域でのトルク、レスポンスを向上させている。
特に、2000回転でトルクを従来エンジン比で約15%向上させるなど、
通常走行時の快適性、上り坂での力強さを確保している。
--

これは中々興味がありますね。


ヤフオクで値段を調べてみましたが、
ティアナが搭載していたQR25DEエンジン、走行距離72,000kmが即決価格15万でした。
まだ相場は高い感じです。
これだったらSRに乗せ換えた方が現実的なのは、誰が見ても思うでしょうね・・・w
それ以前にQR25DEに付くFR用のMTミッションってあるんですか・・・?w



まずそこからか・・・。



とwikiを見てたらティーダって6速MTの設定があるんですか、mjd?
でもアレFFだし・・・、キャラバンはどうなんだろう・・・。


youtubeにて動画を漁っていたんですが、セントラのQR25DE+T仕様が
マスタングとイイ勝負をしている動画を見つけたんですよね。
向こうが本気になっているのかどうかは解りませんが・・・。

自分が魅力的だと思うのは、4発で2.5Lあるという事です。
排気量によるトルク感というか、加速感と言いますか。
もしCA20ができなかったら、QR25DEエンジンに乗せ換えてターボ化にしてみたいという感じです。

あとはMR型エンジンなんて物も見つけました。
日産、結構色々なエンジン出しているんですね、驚きました。
ただ単に、うちが情報収集してないだけなんでしょうが・・・w
wiki MRエンジン MR18DEはQG18DE、MR20DEはQR20DEの後継にあたる現行主力エンジンと書かれていました。

こうやって調べていくのも面白いですね。
QR25DEエンジンのターボ化は個人的に興味津々ですね。
試行錯誤するのは目に見えていますけどね、作り手ってドMなんですよ(待


QR25DE(+T)の動画を漁った物をピックアップして記事に貼り付けておきます。

Wiki 日産 セントラ(北米車)
サニーをベースにしていた北米仕様車、後に独自のデザインになる。
2002年にQR25DEを搭載したSE-Rを追加、SpecVには6速MTが装備。
youtubeで漁っていたら、ターボ搭載している人が・・・w

2007 Nissan Sentra SE-R Spec V by Edmunds' Inside Line


Turboed Spec-V


1999 Mustang Cobra v. 2004 Sentra SE-R Spec V Turbo



Wiki 日産 アルテマ(北米車)
U13ブルーバードをベースにしていた北米仕様車、同上。
3代目にあたるL31型からQR25DEを搭載するようになる。
2004年、アルテマにもSE-Rが追加。

Ramon's 2007 Nissan Altima 2.5SL


02 altima 2.5 turbo dyno results QR25DE+T


2007 Nissan Altima On Air Rides

Posted at 2008/12/31 10:52:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2008年12月29日 イイね!

どうしたものやら。

記事を下書き保存してるんですが、読み手のことを考えてシンプルにしようと思っていても
気づいたらスーパーロングになっていて、どうしたものやらと悩んでおります。
現在、記事の下書き保存数が4つです・・・w

単なるパーツ検索が、装着インプレになって、気づいたら理論の勉強していたりとか。
アーシングがそうなんですが、単にターミナルアダプタを探していただけなのに、
気づいたら2chのスレッドでアーシングのコツや注意点を参考にしたり、専門用語や構造を調べてたり。
こんな事ばかりです、だからろくに日記が更新されないという悪循環。


普段の出来事を、記事にする事も中々無いので、
どうしてもクルマに関しての独り言を、グダグダと書いてしまいます。

mixiにもプレミアムで会員になっていますし、自宅サーバーを構築した中(只今休止中)に
自身のBlogを作っていたりと分散気味ではあるんで、どうしようか考えてますが。

とまぁ今日はmixiコミュのオフ会で知り合った者達による身内オフの忘年会があるので
そこへ顔出して、C1へフラリと遊びに行こうかなと思っています。


誰か逝きます?w
Posted at 2008/12/29 18:27:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯言 | 日記
2008年12月28日 イイね!

C2 中央環状品川線 渋谷から大井JCT

C2 中央環状品川線 渋谷から大井JCT 








首都高3号渋谷線から湾岸 大井JCTまでの区間を開通させると、CarViewのニュースで知りました。
通称:中央環状品川線と呼んでいるようです。
今年の12月22日にシールド発進式が行われました。
ここ最近工事が活発的になっていますが、早く完成して渋滞の緩和になればなと思っております。
この路線は東京都と首都高高速(株)による合併施工方式という、巨大プロジェクトのようです。
中間出入り口は五反田ICのみで、かなり地下へ掘り下げているようですね。
断面図を見ると地下鉄にような感じですw

父の田舎が岩手なんですが、中央環状線が開通する前は
中央道→4号新宿線→C1→5号池袋線→C2というルートでした。
C1への合流分岐である、三宅坂JCT、竹橋JCT、谷町JCTは
それぞれ新宿方面、池袋方面、渋谷方面の為、交通量が異常なまでに集中しています。
普段は夜に出発してピーク時を避けていますが、事情によってはそうもいかない時もあります。
ですが、C2の中央環状新宿線が開通してからはC1を通らなくても、東北道へと行ける事ができます。
ただ難点なのは、熊野町JCTと板橋JCTが、とても不便だという事です。
両方とも1車線目から3車線目まで移動しなくてはなりませんので、
交通量の多い時間帯は移動しにくいでしょうね。
ただでさえ快く車線に入れてくれない人が多いと感じますし。

とはいえ随分と楽になりましたし、3環状がすべて開通すればC1への渋滞も分散することでしょう。
中央環状品川線も湾岸線へと接続するようですし、
八景島や東京ディズニーリゾートへのアクセスもスムーズになるでしょうね。
完成予定は平成25年とのことです。

中央環状品川線
C2 Information Center -中央環状線インフォメーション-
首都高速道路(株)

首都高ガールズが行くによる記事も読み応えありますね。
今年の夏に起きたタンクローリー炎上事件に関する事や、品川線レポートなど。
ふろくの風景カレンダーもイイ感じですね。
書いているのはガールスじゃないと思うけど。
写真はその中からお借りした品川線に使われる「泥土圧式シールドマシン」。
大井北発進立坑付近は地上のプラントヤードスペースが狭いこともあり、
このシールドマシンが採用されたようです。

Copyright (c) Metropolitan expressway Company Limited.All right reserved.

元記事:首都高中央環状品川線…コンセプトは工期短縮[12.29.2008]

2013年の完成を目指す首都高速の中央環状品川線で、道路トンネルの掘削工事がスタートした。世界最大級のシールドマシン採用などの技術は、当然、世界記録更新のためではない。

首都高速道路の飯島啓秀東京建設局長は、12月22日のシールドマシン発進式の挨拶でこう解説した。

「できるだけ早く建設することが品川線のコンセプト。新宿線は用地買収に10年かかった。品川線では工事のための新たな用地買収はしない。そのためにシールド工法を大々的に使い、1台のシールドマシンで約8kmを押し切ることにした」

地下式を採用したことで、品川線の地上の用地買収は、五反田出入口の1か所と喚起所の4か所だけですんだ。また1台のシールドマシンでトンネルを貫通させるため、機材搬入のための立坑を作る用地も1か所だけですむ。マシン組み立ての準備期間も短縮することができる。

さらに、品川線で使われるシールドマシンは「平均月進300メートルという高速掘進」(飯島氏)で掘り進める。

首都高速道路と東京都で建設費を2000億円ずつ拠出して建設を分担したのも「できるだけ早く作るために東京都と共同事業」(佐々木克已首都高速社長)だという。

中央環状線は1970年の首都圏整備計画計画で策定された。完成までに実に40年以上を費やしたが、今ようやく最後のラストスパートに入った。
Posted at 2008/12/31 09:13:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | Drive | 日記

プロフィール

「[整備] #マジェスティ125 [コマジェ]Vベルト交換 及び クラッチシュー 点検 清掃 https://minkara.carview.co.jp/userid/367117/car/2616311/8119040/note.aspx
何シテル?   02/16 19:54
みんカラの最果てへようこそ。 ※2019.08.01 更新

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

[キムコ レーシング125]WAKO'S FK-20 フォークオイル20 T520 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 16:02:03
トルクカムO-リング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 17:24:16
TIMSUN TS689 ストリートハイグリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 17:20:52

愛車一覧

ヤマハ マジェスティ125 コマジェ (ヤマハ マジェスティ125)
 .
カワサキ ザンザス カワサキ ザンザス
ヤフオクで現状販売のものを購入しました。 タイヤ オイル クーラント交換 キャリパーOH ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ヤフオクにて、10万で購入した愛車・シルビア。 SRが主流となっている今、 あえてCA1 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
昭和63年式 E-S13 Silvia K's CA18DETです。 Yオクにてワンオー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation