• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

高幡≡HooliGaN≡HRのブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

CA18 ボアアップとポンカム 圧縮比UP考案

って、その前にブレーキ強化だろうがjk・・・。
と自分に突っ込みを入れているヒロです、こんばんは。

ちょっと気になった情報を見つけたのでメモ代わりに。

トッチーさんのセッティング日記に気になる記事が・・・。

エンジンは2.0リッターにボアアップしてGTRSタービンが付いてます。
Z32エアフロに600cc? I/JをAP製のPFCで制御してあります。

こう、簡単にボアアップされてるって見ると
どうやってるんだろうかと聞きたくなりますけどね・・・。

しかしCAを2LにボアアップしてGT-RSタービン換装したら、
さぞぶん回して気持ち良いでしょうね~、想像しただけでもよだれが。

流用データベースでも探しましたけど・・・、中々見つかりませんね。
以前参考にしていたCAチューニングサイトが無くなってしまって、
サイト保存しとけば良かったと後々後悔したりして・・・。


あとポンカムや圧縮比UPチューニングによる効果と弊害。
Yahoo!知恵袋で見つけた記事です。

無闇に圧縮比を上げると、低中速域のトルクUPにはなるんですが、
どうやら高圧縮により高回転で頭打ちになり回転が上がらなくなるようですね。
これでは折角のぶん回せるCAエンジンが台無しになってします。

そこで、下の記事を見たらなんとCAエンジンの事が書かれていました。

ヘッド面研ではないですが、ガスケット交換で、圧縮比アップをしました。

エンジンは、CA18です。

この時に、腰下のバランス取りや、ハイカム(IN,EXとも)や、
軽量フライホイル等も一緒にくんでしまったので、
圧縮比アップだけの効果とは言い切れないかもしれませんが、
ボアアップなどで排気量を変えていないにも係らず、
低中速のトルクがあがりました。

これは、体感できましたね(^_^)

排気量を上げていませんので、これは圧縮比アップのおかげだと思います。
特に、ハイカムも組んでいましたので。

ただ圧縮比を上げただけでは、
そんな効果は得られないかもしれませんね。
やっぱり、その仕様に合せて、セッティングは必要だと思います。

パワーに関しては、0だとは思いませんが、
圧縮比による効果は、そんなにでもないと思います。
それよりはハイカムなどを組んで、
高回転域を回るようにして、ちゃんとセッティングを出すほうが
パワーアップにはつながるでしょう。


腰下のバランス取りですか・・・、コレは流石にプロじゃないと
ノウハウが解らないですので、頼む形になるでしょうね。

で見つけたのがFuzeというメカチューンショップ。
凄く気になりますねw

教えて&教えますで、

CAがお疲れだったらオーバーホールついでに
こっそりと2000ccにボアアップしてしまいましょう。
実際、CA20と言う形式もあるし、
オーバーサイズピストンは各メーカーから出されていますよ。
インジェクターはSRのもの又はターボのものを使用して、
ECUを書き換える位で騰がりますよ。


今、オーバーサイズピストンって売ってるのか謎ですが・・・。
CA20の腰下ブロックが使えそうなフラグが立ってきましたが、
どうなんでしょうかねw
Posted at 2009/02/28 03:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジン | クルマ
2009年02月27日 イイね!

強化クラッチ

CA用って中々無いんですよね・・・。
唯一生産してくれてるメーカーってORC技研じゃないでしょうかね・・・。


ORC メタルクラッチ

ブランド名:Metal Series
アイテム名:ORC409(シングル)
アイテムコード:ORC-409D-03N
アイテムタイプ:スタンダードタイプ・ダンパー付き
機構:プッシュ式
F/W取付ボルト:純正のフライホイール取付ボルトを用意してください。
スリーブベアリング:クラッチKITに付属されております。
レリーズベアリング:クラッチKITに付属されております。(Aタイプ)
価格:¥108,150(税込)

やっぱり良い物は値が張るぅぅぅ!! orz


安いメタルクラッチは沢山有るんですけどね、こことか。

あぁ羨ましいったらありゃしない・・・。
Posted at 2009/02/28 02:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | [Parts] 駆動系 | クルマ
2009年02月26日 イイね!

サイオン・tC

サイオン・tC 
 
 
 
 
 
 
 
 
いつも芝で会っている、向こうの常連さんがカタログ持ってたんですよね。
話を聞いたら、トヨタが北米向けに生産しているFRクーペと聞いてビックリ。

[2009.04.09修正]
セリカの後続車という事なので、FFでした。
フォーミュラーDに参戦しているtcはFRに改造しているようです。


検索をしたらWikipediaがあったので、見てみました。

サイオン・tC - Wikipedia

プラットフォームをアベンシスと共有し、
エンジンはカムリと同じ2.4L、2AZ-FE型を使用している。
クルーズコントロール、17インチタイヤ、ABS、イモビライザーを装備し、
2万ドルを切る低価格を売りにしている。

むしろ日本に数台逆輸入して欲しいんですが・・・。

こちらのサイトでは軽く詳細が書かれてますが、TRDのS/Cも装着可能とか。
面白そうな車だなぁ・・・。
というかファストバックじゃん・・・、コレw

海外のドリフトイベント『フォーミュラーD』にも参戦しているようで。

気になる1台でした。
Posted at 2009/02/28 02:32:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | CarProfile | クルマ
2009年02月25日 イイね!

ストリート完全チューニング SILVIA&180SX

ストリート完全チューニング SILVIA&180SX同じタイトルで以前出版していた雑誌なら、ヤフオクで購入しましたけど、
いつの間にか新作出してたんですね。

どうせCAの事は書いてないでしょうけど・・・。

悲しいかな、ついつい買っちゃうんですよねぇ。
Posted at 2009/02/28 02:11:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑誌 | クルマ
2009年02月24日 イイね!

プロジェクター移植考案

乙女のお目々は、とっても細いんでサイズに限りがありますが・・・。

誤ってプロジェクターでヘッドライトガラスを割ってしまうという
とっても不運なサプライズをカマしてしまった自分ですが、
捨てるのも勿体ないし、どうせなら移植して遊んでみるかと考えてみました。
ドリ天でS14のプロ目移植が掲載されて、すっかり流行っているようですが。
V36スカイラインのプロ目を考えたんですが、たぶん入りませんね・・・。

まだ考案中ですけど、のんびり探してみようと思います。

移植で参考になるサイト
palbeatの「ひとりでできるもん!」 プロジェクターを移植しよう!

エバーグリーン
Posted at 2009/02/24 02:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | D . I . Y | クルマ

プロフィール

「[整備] #マジェスティ125 [コマジェ]Vベルト交換 及び クラッチシュー 点検 清掃 https://minkara.carview.co.jp/userid/367117/car/2616311/8119040/note.aspx
何シテル?   02/16 19:54
みんカラの最果てへようこそ。 ※2019.08.01 更新

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

1 2 3 4 56 7
8 9 101112 1314
15 16 17 18 1920 21
22 23 24 25 26 27 28

リンク・クリップ

[キムコ レーシング125]WAKO'S FK-20 フォークオイル20 T520 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 16:02:03
トルクカムO-リング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 17:24:16
TIMSUN TS689 ストリートハイグリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/25 17:20:52

愛車一覧

ヤマハ マジェスティ125 コマジェ (ヤマハ マジェスティ125)
 .
カワサキ ザンザス カワサキ ザンザス
ヤフオクで現状販売のものを購入しました。 タイヤ オイル クーラント交換 キャリパーOH ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ヤフオクにて、10万で購入した愛車・シルビア。 SRが主流となっている今、 あえてCA1 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
昭和63年式 E-S13 Silvia K's CA18DETです。 Yオクにてワンオー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation