• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshi1025のブログ一覧

2025年09月11日 イイね!

2ST、250CC 1992年

この頃になると熟成しているのか
非常にマイルドで乗りやすかったです。
昔RGVガンマに試乗したことがあるので
特にそう感じました。
Posted at 2025/09/11 19:10:09 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年09月10日 イイね!

やはりV4エンジン

全てにおいてかっこいいバイクでした。
デザインもユニークです。
憧れのバイクでした。リメイク(廉価版)として発売しないでしょうか?
Posted at 2025/09/10 17:39:29 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年09月08日 イイね!

元SE(ポンコツ)のひとりごと #4 コロンブスのゆで卵

唐突ですが「コロンブスの卵」の話です。

コロンブスは、"卵を立てる事が出来る"ことを、
卵のお尻を潰して、(誰でも出来ることを)証明したとの逸話があります。
でも、誰もその"お尻を潰す"発想が無かった為、最初に
証明することは出来ませんでした。

初めてその逸話を聞いた時、コロンブスはSEとしての資質があると思いました。

このような発想を手に入れると
「カップAとカップBのそれぞれに入っている飲み物の交換」が
出来るようになります。

答えは "別途カップCを用意する"
交換方法は誰にでも出来ますので以降、割愛します。

それでは、折角なので、"コロンブスのゆで卵"を作ります。
底を軽くひび割れさせます。やりすぎると中身が出て崩壊しますので注意です。


わざわざ立たせる必要はないのですが…コロンブスの要素が欲しかったので


水に卵が浸かるようにして、中火で17分間茹でます。煮こぼれに注意です。


茹で上がったら、ひび割れた方から薄い膜を取り除くようにしながら
殻を取り除きます(綺麗に殻ごと剥けます)
(綺麗に剥ける理屈は各自調べてみてください)


料理というほど大したものではないのですが…
箸休めになれば幸いです。
バイク(車)と全く関係ない話となりました…
Posted at 2025/09/08 05:46:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2025年09月02日 イイね!

GSX-R1000R Uターン 映像を発見しました

https://www.youtube.com/watch?v=5Djc-Uvy6uA
「SUZUKI GSXーR1000 最終型 Uターンしたい方」

偶然、見つけましたので紹介します。
(勉強になりました)

リアブレーキを使い(引きずり)ながらリーンしているのが
映像(右足首 注目)と排気音の変化でわかります。

ギアの選択は映像からは分かりませんが多分2速(3速かな?)のような気がします。
(リーン中)フロントブレーキも使用していないように思いました。(多分)

リーン中のフロントブレーキ入力は転倒するリスクが高いというのが自論です。
これに該当する転倒の映像をよく YouTube で拝見しました。

市販車は、(フロント)ブレーキレバーを握っても"カチッ"と音がする
タイミングまではフロントブレーキが働きません、ブレーキ灯が
点灯するだけです。
そこからの入力で初めてフロントブレーキのコントロールが可能になるので
タイムラグがあります。
あとリヤと違い、ダブルディスクでブレーキが
強力なのでフロントブレーキはリヤと比べ制御が難しいと思います。(自論です)

補足 追記:
自論ですがこのタイムラグは、実はブレーキのキャンセル時間なのでは?
フロントブレーキが強い為、誤って入力した場合を考えてこのような
仕組みなのでは?考えすぎでしようか?
ちなみに(GSX-R1000R'19は除くバイクの場合)ブレーキホースの材質は
メッシュ(金属)ではなく、ゴムですよね(一般的に扱いやすい
レース車輛はメッシュのはず。入力のダイレクト感が増す)

そもそも。低速なので転倒します。
(転倒しないようにコントロール出来たとしても速度がおちないので
メリットがぼぼないとかと思うのが個人的な意見です)

ちなみにレース車輛は詳しくありませんが、ブレーキ灯はないので恐らく
リヤブレーキの感覚(タイムラグなし)で
フロントブレーキのコントロールが出来るのではと想像しています。
(ちがうのかな?)

公道で、GSX-R1000RでUターンの経験ありますがリヤブレーキは絶対使います。(リーン中)フロントブレーキは使わないです。
半クラも合わせて使う時もあります。(自信がない道路幅などの場合)


この操作は、Uターンに限らず細い道に入る場合
(反対車線にはみ出さない為に)も有効だと思います(経験済)
Posted at 2025/09/02 20:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年09月01日 イイね!

元SE(ポンコツ)のひとりごと #3 矢印式信号機 に思いを募らせる

なじみのある矢印式信号機ですが、"左向き"(又は右向き)の "矢印式信号"1個 と
"本信号(三色信号)" のペアが印象に残っています。

最初見た時は理解した気分でいましたが、
2個以上の"矢印式信号" と "本信号(三色信号)" を見た時は一気にもやっとした気分になりました。
理由は私の理解が本当に正しいか不安になったからです。
(ちなみに本当に理解しているかどうかは
"他人に対して説明がちゃんと出来る"かどうかで判断というのが私の意見です)

免許切り替え時の講習で説明を受けた記憶も頂いた教本にも真剣に目を通さなかった気がします...猛省


これでは駄目だと思いネットで見てみました。

参考資料
https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde905.html#:~:text=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9A%84%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E6%9C%AC
「知らないと怖い!?矢印式信号機のある交差点」

以下 "参考資料"の言葉を引用して本文を記載させて頂きます。
本信号(三色信号)
矢印式信号


少しネットの記載内容に物足りなさを感じたので、以下に纏めてみました。
"元SE(ポンコツ)視点"での理解となります。


矢印式信号機についての理解

1) 1個以上の "矢印式信号" と "本信号(三色信号)" の構成だが、それぞれ働きが異なる。

2) "矢印式信号"の働き
"矢印式信号"は "点灯" と "消灯" の二つの状態がありそれぞれについて意味がある。

"点灯" … "本信号(三色信号)" は無効として扱い "矢印式信号" に従う("矢印式信号"の方が優先度が高い)
"消灯" … 従来通り "本信号(三色信号)" に従う(つまり "矢印式信号"は存在しない という意味を表す)

3) "本信号(三色信号)"の働き
"点灯" … 3つの色(青、黄、赤)があり何れかの一つが点灯している。(点滅は、端折ります)
"全消灯" … ゆえに、この状態は基本あり得ない。(信号機故障、人員による交通整理の時はありえる?)

4) "矢印式信号" の指示に従う必要のある対象は(基本)各レーンごとに"矢印式信号"が存在するかで判断する。
つまり"矢印式信号"が存在しないレーンにいる場合は、従来通り "本信号(三色信号)" に従う

当該するバイク(車)は、2) 記載の "点灯/消灯" の項目に従う

(重要) 各レーンの路面に進行可能な"矢印"が印刷されているので見落とさないこと!!
路面の"矢印" と 信号の"矢印" と合っているとの理解でいます。
(※全国の信号機を確認した訳ではないので、例外があるかないかが気になってます)

以上となります。


ただ懸念事項もあります。
全国の"矢印式信号機"を全て確認出来た訳ではないので、この理解が
100%正しいとは思わないで参考にということでお願いいたします。

趣旨が "元SE(ポンコツ)のひとりごと" ですから…

(文章に誤記等があれば申し訳ありません。
お気楽に楽しんでいただければ幸いです)
Posted at 2025/09/01 01:51:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「2ST、250CC 1992年 http://cvw.jp/b/3674173/48649517/
何シテル?   09/11 19:10
yoshi_one_eyeと申します。 お世話になります。 元システムエンジニアとして仕事をしておりました。 バイク歴は約30年くらいで最初に乗ったバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
7 89 10 111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ GSX-R1000R スズキ GSX-R1000R
2019年に新車で購入しました。 色はトリトンブルーでこの年のカラーが 一番気に入ってい ...
スズキ GSX-R1000R スズキ GSX-R1000R
GSX-R1000Rでツーリングに使用しています。
ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
YZF-R6 2018 2018年に新車で購入(買い替え)ました。
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
2008年07年~2009年10月 11型 K6A ターボ 5MT 4WD 新車で20 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation