• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshi1025のブログ一覧

2025年09月28日 イイね!

元SE(ポンコツ)のひとりごと #6 結局、英語を無視できない

SEとして仕事をしてた時、英語で書かれた仕様書を見る必要性も
たまに出くわします。
本日は、その時の話となります。

バイリンガルでない私は最初、先輩に相談しに行ったら"日本語に
訳してから理解すれば"と言われました。
アドバイスになっていないと直感しました。

つまりです、私の言い分は
「英語が分からない人がどうやって翻訳するの?」
つまり"Good morning."を正しく翻訳できるだろうか?
恐らく "いい朝です" にならないでしょうか?
(これが日本の英語教育の賜物の限界では?
勉強目的が"英語会話"だとしたら無駄の要素がある気がしています)

バイリンガルだけが "おはようございます" と訳せるのではと考えていました。
(しかもバイリンガルが訳する理由は、母語が日本語の人の為にが理由ですよね?
こういう人材が必要なはずなのに…)
そうは、言っても辞書、他人の力などを利用していろいろと何とか
対応していました。

ですが、何か仕様で問題が発生した場合、原文(英文)で
確認しないといけなくなります。(日本語に訳した際に英語の意味がなくなることを危惧している。)
どういう意味かと言いますと「英語で(ネイティブとして)理解する」。
結局、英語を無視できない!!

それで、SE(ポンコツ)視点で英語をやり直すことにしました。
それから今現在まで至ります。

"英検"も"TOEIC"も持っていないので他人に教えることは出来ないのですが、
SE(ポンコツ)視点(私の理解)で説明できることはいくつかあるかなと思いました。

今日は、ひとつだけ"助動詞"について書かさせて頂きます。
(間違いがあると理解して読んで頂ければ幸いです)

"助動詞"を使った英文を視ていて気づいたのは、"主観"で表現するのに
必要なのだと思いました。

例) must 助動詞 しないといけない

1) I must ba a doctor.
訳:私は医者にならなければなりません(主観)

発言者は 自身で主語が I なので 自身の心の中を言っています
医者になる気持ちも自身の思いとなります。
(ちなみに、他人から医者になるように(いやいや)強制されたら
I have to ba a doctor.
訳:私は医者にならなければなりません(客観的)
になるのでは?
(こちらは、助動詞ではなく have 一般動詞)

2) He must ba a doctor.
訳:彼は医者に違いない(主観)

×誤訳:彼は医者にならなければなりません
理由:主語は He ですが 発言者は彼ではなく発言者自身です
発言者に彼の心の中がわかる分けがないです。
ですので、出来るのは推察だけです。
なのでこの訳はおかしいと理解しました


誤記等あれば申し訳ありません。
参考程度になれば幸いです。

I should have studid English hard.
(英語をもっと勉強すれば良かった…)

助動詞(should, have)を二つ使用することも可能です。
現在完了形です。今の気持ちを吐露する時に使えます。
Posted at 2025/09/28 18:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 語学 | 趣味
2025年09月21日 イイね!

電圧を測定する時の話です。テスターが役にたたない時

バッテリーの電圧を確認するのにテスターは非常に便利ですが
バッテリー以外にバイクに使われている部品の故障チェックにも
使われる場合もあります。(整備マニュアルに記載もあります)

ただ、周期的に電圧の値が(短い周期で)変化する場合、
テスターで表示される電圧が変化し続ける為、正常な値を読むことが
困難となります。(一番分かりやすいのは、ウインカーです)

そんな時に、オシロスコープが便利です。
オシロスコープを使うと電圧の変化が時間単位に画面上に
グラフ(波形)として確認(モニター)が出来るようになります。
画面に表示される波形が横へとリアルタイムで流れるので、
じっくりみたい場合は一時停止して確認ができます。

縦軸は"電圧"を表し、横軸は"時間(周期)"を表します。
表示される波形は、"矩形波"と呼ばれます。


勿論、全く変化しない電圧も確認出来て、その場合は(横線として)
ひたすら横へとリアルタイムで流れます。

電圧を調べるためのカーソル横線2本を上側と下側に移動させます。
下のカーソル線B(0V)は下線に移動させました。
上のカーソル線A(3.17V)は上線に移動させました。
△=電位差3.17V


周期を調べるためのカーソル縦線2本を左側Aと右側Bに移動させます。
左カーソル線A(-500us)は左線(開始位置)に移動させました。(9/22誤記修正済)
右カーソル線B(500us)は右線(終了位置)に移動させました。(9/22誤記修正済)
(要するに、調べたい期間にカーソル線に合わせる)(9/22追記済)
△T=1ms
500us間隔で0Vと3.17Vに変化していることが分かります。


私物のオシロは中国製でチャンネルが2本あり同時に二つの波形が
モニターできます
ただ、お値段が少々高いです。
Posted at 2025/09/21 08:52:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電圧 | その他
2025年09月20日 イイね!

元SE(ポンコツ)のひとりごと #5 SEの大罪

唐突でありますが、SE(ポンコツ)として働いていた頃のお話を
させて頂きたいと思います。
私達の業務で、決してやってはいけないことがあります。
それは、何かと言いますと、ずばり電子(PCにある)ファイルの削除です!
(このようなミスは一般の方でも経験あるかと思います)

恐ろしいのは取り返しが効かない状態になることです。
(とある現場の話になります)

どういう状況で起こり得るかと言いますと、
作業環境としてSE1人に対して(ローカルな)PCが割り当てられるのが
大体普通なのですが
作成した資料(コンピュータのプログラムも含みます)などは、
サーバーPCに蓄えられて管理され適切なタイミングで更新されます。

他の作業者からも資料等を閲覧されることもあり更新することもあります。

もしこの意識が低い(最悪その考えが無い)作業者がどのようなリスクがあるか
「簡単に"削除"することに抵抗が無い、誤って"削除"する」です。

これが、今回の大罪です。
サーバーの(大事な)ファイル、他の作業者のファイルを
削除した場合、物凄く叱られます。
(内容によっては信用問題にも関わるかもしれません)

サーバーPCのファイル削除は基本元に戻せないです。
(PCのゴミ箱ないはず)
(バックアップもしているとは思いますが最新の状態ではないですし、
そもそも削除した実績があることが後を引きます…)
サーバーPCにあるファイルの一部は会社の資産となるものも
あるかもしれません。

実際、そのような方を見た事があります。
それらを見聞きすると自分の事のように、頭から血の気が引きます。
(今は、ファイルを世代管理するアプリがあるので大事になるようなことは
無いかもしれません。つまり削除しても簡単に元に戻せますし
いくつか前のバージョンにも戻せます。物理削除は勿論駄目です)

プライベートでもあまり経験がないのですが、先日大事なファイルの
中身を誤ってデータを削除してしまいました。。。。
この件が、あって今回反省を含め公開させて頂きました。

後おまけです。
許されない、言い訳を一つ紹介します。

仕事の失敗で、その理由を問われた時の言い訳で
「(ちょっと)面倒くさかったので、~しませんでした」(大罪です!)
はNGです。(SEでなくてもアウトです)
新人社員ならギリ許してくれるかもしれませんが…

SE(でなくても)ならこう言い訳します。
「こういう理由(根拠)で、必要ないと判断して~しませんでした」
(許しい貰えるかは関係ありません。可能な限り上手に叱られましょう!
最悪な評価(信用ゼロ)をされることのないように)

言い訳が"悪"と言ってるのではないです。
必要な言い訳もあると思います。
(例. ミスした私の言い訳を説明 → 担当者が根拠をリーダに説明 → リーダ)
相手が(認められるか分かりませんが)納得がいく
言い訳をしたほが良いというのが私の考えとなります。

仕事に"面倒くさい"は発言者の信用を問われると思います。

更に追記
何か作業をする時に、予め叱られた場合を想定して
(方針などで叱られる可能性がある時など)
最初にその根拠も一緒に考えて置くといいです。
叱られるタイミングはすぐと言う訳でもないので
メモしておくといいです。(後々しかられることもあります)
追加があればどんどんメモしておく。

誤記等、あれば申し訳ありません。暇つぶしになれば幸いです。
ありがとうございました。

Posted at 2025/09/20 07:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2025年09月15日 イイね!

電圧について少しだけ深堀してみます


写真は回路図の"電圧"を理解しやすい状態にしたものとなります。
例)LEDを点灯させる。

電圧は、
①二つの点間の電位差を表す。(端的にいうと差分)
②電圧が高いほど電気の流れが強い。滑り台の高さに例えられる。

A~Dの電圧を計測してみます。

Aの箇所で計測しても、電位差はないので0Vとなります。
Bの箇所で計測した値1.47Vは、抵抗を入れて3.3Vから電圧を下げたことを
表します。(LEDの入力電圧にするのが目的です)
Cの箇所で計測した値1.83VはLEDを点灯させるために必要な電圧で
1.83Vよりも大きい電圧に設定すると焼損します。(ヒューズみたいな感じ)
Dの箇所で計測した値は3.3Vとなります。
(バイクでいうところのバッテリー間電圧にあたります)

図で確認すると 3.3V = 1.47V + 1.83V の関係となり
Bの箇所の電圧の計算は、1.47V = 3.3V - 1.83V

バッテリー間電圧を3.3Vにしているのに意味は特にありません。
確認した実際の回路がたまたま3.3Vなので…任意の値で構いません。
但し、LEDの入力電圧は1.83V(正確にはデータシートの内容)になるように抵抗の電圧は計算しなおしです。
それだけの事です。

上記では、抵抗値Rcの計算は割愛します。

補足)
LEDのデータシートの仕様に点灯に必要な電圧(V)と電流(mA)が記載されています。


https://www.my-craft.jp/html/aboutled/led_jyundenryuu.html
参考資料
オームの法則が学べます。(計算式は簡単)

記載内容に誤記等あれば申し訳ありません。

Posted at 2025/09/15 20:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電圧 | ビジネス/学習
2025年09月11日 イイね!

2ST、250CC 1992年

この頃になると熟成しているのか
非常にマイルドで乗りやすかったです。
昔RGVガンマに試乗したことがあるので
特にそう感じました。
Posted at 2025/09/11 19:10:09 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「元SE(ポンコツ) のべつまくなし #3 バイク(新車だけ?)購入時に頂く予備キーのあれ http://cvw.jp/b/3674173/48714031/
何シテル?   10/16 06:29
yoshi_one_eyeと申します。 お世話になります。 元システムエンジニアとして仕事をしておりました。 バイク歴は約30年くらいで最初に乗ったバ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1 234
5678910 11
12 131415 161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ GSX-R1000R スズキ GSX-R1000R
2019年に新車で購入しました。 色はトリトンブルーでこの年のカラーが 一番気に入ってい ...
スズキ GSX-R1000R スズキ GSX-R1000R
GSX-R1000Rでツーリングに使用しています。
ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
YZF-R6 2018 2018年に新車で購入(買い替え)ました。
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
2008年07年~2009年10月 11型 K6A ターボ 5MT 4WD 新車で20 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation