2024年12月08日
フリードとシエンタとソリオ
フリードがCOTYを取ったから、と言うわけでもないのですが、以前、この3車を比べたことがあるんですよね。
理由は私が乗る車……ではなく、うちの母親が乗る車。
うちの実家は田舎で車社会なので、車必須です。
で、電動スライドドアのある車は楽だろうけど、うちの母親、今は一人暮らしなので、デカい車はいらん。
そして、軽自動車はイヤ、とw
これ、以前にホンダのライフに乗っていて、エンジンが煩い、と言うのが発端だそうです。
安いライフを買ってきたので、NAエンジンだったので、NAの軽ならそら、上までエンジン引っ張るだろうから、煩かろう、と。
ターボ買ったら、また印象違ったんじゃないかと思うんですけどねぇ。
まぁ、それはともかく、その時のイメージがあるので、リッターカーでも良いので、普通車が良い、と言うイメージがあるそうです。
実は親戚がトヨタのスペイド(ポルテの兄弟車)に乗っていて、祖母の介護とかにも大活躍なので、それを見て、本来であればアレがいいなぁ、とは思いました。
アレ、左側がでっかいスライドドア1枚で構成されていて、スライドドアを開くとデカイ開口部から、前席後席、両方ともアクセスできるんですよ。
ただ、古いのでパス。ちなみに、アレ、剛性も開口部が大きすぎて、剛性が微妙とか聞いたことがあります。まぁ、利便性だけ求めてるので、剛性とかどーでもいいのですが。
話を戻して、そんな感じでこの3車を選びました。
ルーミーやトール(同じ車ですが)外したのは、別にダイハツだから、と言うわけではなく、うちの母親、運転があまりうまくなく、結構いろんなところに擦りまくるので、安全装置は山ほどついている方がいいだろう、そしてコンパクトカーのサイズで安全装置山盛りってなると、シエンタとフリードしかないんじゃね、と言うことに至ったから。
ソリオがそこに入ってきたのは、単に私がスズキ乗りだからwww
この3車、何が気になったかと言うと、床の高さ。
最初、フリードを見に行った時に気になったのが、床の高さで、390mmもあったんです。
体感、ちょっとした階段より高いかも、なレベル。
年寄りが楽して乗り込める高さじゃないなぁ、と。
それで気になって、シエンタとか、ソリオとかも調べてみたんですが、確か、一番低いシエンタですら、330mm。
どうしてもスライドドアのレール機構が入るため、床が高くなるみたいです。
まぁ、でも体感、60mmの差でもずいぶんと違うなぁ、と思ったものです。
そら、うちの母親に買わせるんだったら、シエンタの方が断然ええわ、と思ったものです。
ついでに言うと、田舎だと、トヨタと他のメーカーだとディーラーの数も違うし、営業のサービスも違うので、多少の価格差があったとしてもトヨタに流れがちです。
流石、天下のトヨタ。
ソリオは365mmで丁度中間なんだとか。
まぁ、先入観もって乗り込んでみたら、そりゃソリオは多少シエンタより高く感じますわな。
高齢者の介護まで考えると、ミンバン(プチバン?)の床の高さって無視できない要素なんだよなぁ、と思ったお話でした。
ブログ一覧 |
雑記 | クルマ
Posted at
2024/12/08 13:38:57
今、あなたにおすすめ