
と言うわけで、昨日はプロアイズ走行会でTC2000でした。
結果からすると、ベストに0.02秒届かず、1分5秒263、でしたが、気温が相当上がっていたので、上出来の部類かと思っています。
最高速でだいたい、3km/h落ちてるので……
ただ、動画見ると、ステアリング切るのが遅い、後半で抉って、グリップ破綻、アンダーステア(特に1コーナー)とかなので。
それでなくとも全体的にクリップつけてないけど、デフの力で無理矢理回ってる感満載で、よくこれで1分5秒とか出せてるなぁ、と逆に感心してしまうんですが。
その辺はプロアイズの岸インストラクターからも指摘されていて、コーナー初期でステアリングを切る量が足りないために、旋回力が引き出せていない、と。
車の向き云々と言う話はでなかったけど、向きを無理矢理変えようとしている時点で、遅い気がする。
意識はしてるんですけど、たぶん、速度に意識が付いていなくて操作遅れが発生しているので、3倍意識してステアリングを回せば、間に合うかな(3倍って数字は適当
ブレーキ操作は遅れてないのに、ステアリング操作が連動しない理由は不明。
これが初心者あるあるなのか、私特有の理由なのかも不明。
まぁ、それはともかく、1ヶ月前の877走行会では、自分で走ったら6秒後半しか出なかったので、とりあえず1.5秒縮めて、何とかベストに近いところまでは戻せませした。
ついでに言えば、3月並みの陽気でこのタイムなら、3月も同じタイム出せるんじゃないかなぁ、と。
手アンダー修正できりゃ、ベスト更新できるんじゃないかなぁ、都合の良い事を考えていますw
仮想ベストは何とか4秒台に入ってるので、何とか4秒台入れたい(てか、1コーナーのグリップ破綻がなけりゃ、あの周回で4秒出てたような気もする)
しかし、245幅の71RS履いててグリップ破綻って、どんだけ乱暴な運転してるのやら……。
デフの話と言えば、FFの乗り方がようやく少しわかったような。
FFって当たり前だけど、前輪で引っ張るので、デフが入っていれば、舵角の付いてる方向に、無理矢理引っ張れるじゃねぇか、と気づいたらこんな走り方になっていた、と。
それ、今更気づくこと?と言われそうですが、まぁ、そんな感じです。
田中ミノルさんの言う、LSDはコーナーリングパーツと言う考え方とは全く反する、トラクションパーツとしか考えていない走り方ですが、まぁ、今のところ結果は出ているので良いかなぁ、と。
あと、タービン交換した影響か、割と水温が上がるのが速いので、塩野インストラクターの同乗走行中、クーリング中はほぼ座学になってますw
ただ、座学を受ける→水温が冷えたら実践、と言う流れになるので、思ったより効率は良かったと思いますw
明日はTC1000ですが、蘇武プロ曰く、仮想TC2000のミニコース、と捉えることもできるので、課題の練習とTC1000はリアのスタビがついててクソオーバーな状況になっていたので、あわよくば40秒台出してベスト更新したいです。
ブログ一覧 |
プロアイズ走行会 | クルマ
Posted at
2025/02/17 20:38:13