• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GRスイスポのブログ一覧

2024年12月26日 イイね!

プロアイズ走行会のアドバイス

プロアイズ走行会のアドバイスプロアイズ走行会、プロの同乗走行とかもあるんですが(ちなみに有料)、
それ以外にも車載動画を送ると、プロドライバーからのアドバイスをもらえたりします(こちらは無料
※ただし、ドライバーが映って、最低でもステア操作が見えることが条件です。
 ダッシュボードなどに置いて、コースだけ映した動画ではアドバイスできないそうです。

で、タイムが出なかった原因を分析し、具体的に教えていただきました。
結論から言うと、目線が安定してない、ブレーキリリースが急(曲がるブレーキができてない)、荷重移動が雑(初期のロール時の荷重の掛け方が甘い)、というところです。

そして、もう一つの問題。
実はペースが遅い時にはこれらの欠点は出てこないらしいのです。
具体的には41.6~7で走っている時は、出てこないらしく、
それ以上のタイムで走ろうとすると、悪癖が出てしまうらしいのです。
岸インストラクターからは、『安定していない』と言われています。

恐らくペースが速くなると、目線や操作が追いつかなくなるのか、もしくは力んで正しい操作ができなくなっているか。
恐らく両方だと思います(岸インストラクターからは、後者を指摘されています)

つまり、私の場合、技術的にはもっとタイムを出せるはずですが、力んでしまってタイムが出せない。
タイムを出そうと頑張りながらも平常心を保てていれば、タイムは出せるはず、と言うはずです。

平常心と言えば、アレです。
ドラゴンボールで悟空と悟飯が精神と時の部屋で超サイヤ人になっても興奮状態を抑えて平常心を保つ修行をしましたが、アレです。
と言うわけで年末年始は精神と時の部屋に行ってきます

まぁ、それは冗談として護摩行ですかね?

それも冗談で、とりあえず、現状で考えることは意識付けと場数を踏んで慣れる、と言うところでしょうか。
特に慣れる、と言う意味では駆動系トラブルでブランクが空いているので、その辺で慣れ、と言うところは足りてないのかもしれません。
年明けもプロアイズ走行会、本庄、TC2000と連続してあるので、そこでドライビングをもとに戻したいですね。

何をすれば、と言うことは明確に押さえており、お手本となる動画もいただいているので、年末年始は意識付け、そして年明けに実際に走って身体を少しずつ慣らしていきたいです。
Posted at 2024/12/26 00:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロアイズ走行会 | 日記
2024年12月25日 イイね!

駆動系トラブルの顛末

結論からすると直りました。


CUSCOの軽量クラッチシステム一式交換で、ほぼ引っかかりなく4速がスコスコ入ります。

もともとの症状は4速のゲートに入れようとした段階でエンジン回転数が上がってしまい、4速とエンジンの回転数が乖離してしまっていて、シンクロやギアに過度な負荷がかかっていたことが原因と推察しています。
恐らく、クラッチを切った際にタイヤ側との動力は切れているが、クラッチとエンジン側の動力が切れておらず、フリーになったクラッチがエンジンの回転数を上げていたのではないかと推察します。



問題はクラッチシステム一式を交換してしまったがため、その中のどこか(あるいは全部)が悪かった可能性はありますが、どこが悪かったのか、詳細を特定することができませんでした。
クラッチ板の摩耗か、フライホイールの摩耗か、あるいはカバーかレリーズベアリングか……単体ではそこまで摩耗してなくても、ちょうどいい具合に摩耗してしまった結果、クラッチが正常に切れなくなっていた可能性も考えられます。

また、こうなった根本原因もわからずじまいではあります。
ただ、チューニングカーってこんなもの、と思えばこんなものかもしれません。
大抵のチューニングカーはパワーを上げていると思われますし、足回りも強化されているでしょうし、タイヤサイズも上げているでしょうし、タイヤもハイグリップタイヤでしょう。
おまけにミューの高いサーキットを走るとなれば、駆動系に掛かる負荷はどれほど上がるか。
正確に計算されている方はいないと思いますが(要素が複雑すぎて計算ができないでしょうし)、相当なモノだと思います。
クラッチ自体のトルク容量は十分だったとしても、どこかに負荷のしわ寄せは来ても不思議はありません。
今回のトラブルはそんな感じだったのではないか、解決してみたらそう思います。
正直、迷宮入りも覚悟していましたが、根気強く対応してくれたタイヤ館石神井さんには感謝しかありません。
ぶっちゃけ、こんなの匙投げられても仕方ありませんよ。

改めて、ライトチューニングとはいえ、車をチューニングする、と言うことはこういうリスクは覚悟しないと、と思いました。
Posted at 2024/12/25 22:57:23 | コメント(0) | トラブル | クルマ
2024年12月22日 イイね!

プロアイズTC1000走行会に参加してきました。

プロアイズTC1000走行会に参加してきました。プロアイズ走行会は5月から7ヶ月ぶり、TC1000は10月からだから2ヶ月ぶり、ですかね。
駆動系が完調になって初めてのTC1000です。

いろいろ弄って車もアップデートされたので、ベスト更新も期待していたのですが……結果は惨敗。
ベストコンマ3秒落ち。
41.251で終了……。
40秒台にも入らないのかぁ、と意気消沈です。



気温はともかく、風がメチャクチャ強くてタイヤもエンジンもヒエヒエだったので、あんまりクーリング意識せずに周回した方が結果良かったかも(言い訳

ちなみに動画後半は小西プロの同乗走行を入れてますので、良かったらどうぞ。
今シーズンはTC2000に注力して、とりあえず2000で良いタイムを出しておきたかった欲もあり、TC1000はシーズン中の予定がないので、1000はベスト更新できずに終了かな……。
せめて40秒台ぐらい入れておきたかったところはあるんですが……
まぁ、3月に機会があれば、ですが3月だと気温が上がっちゃってるんですよね……(去年の傾向

ちょっと人間がダメ過ぎるので、リハビリ期間としてもとに戻せるよう、頑張りますが、その点、プロアイズ走行会は車載動画からアドバイスいただけるので、大変助かります。
結果が出なかったことは悔しいですが、これを糧にレベルアップしたいです。

※ちなみにタイヤ館石神井の店長にタイム報告したところ、おめでとう、と。
 とりあえず、及第点はいただけたようです(店長優しいから……
Posted at 2024/12/23 23:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロアイズ走行会 | クルマ
2024年12月13日 イイね!

今回の駆動系トラブルについて その2

タイヤ館石神井から連絡が来て、車直りました、と。

喜び勇んでお店に向かって言い渡された一言

今回はしっかり慣らししてくださいね?

いや、別に普段から慣らし蔑ろにしてるつもりはないですよ?
全開ミッションO/Hした時は、しっかり1000km以上走ってからオイル交換してますし。

ただ、今回はシーズン中なので、明日が走行会なのでゴニョゴニョ

いや、店長はここまではっきり言わないし、人当たりが凄く良い人なので、ここまでキッパリは言いません。
ですが、それなりのニュアンスのことを言われていますし、正直、あの店長がここまで言うなら、よっぽどのこと、とこちらも冷や汗をかきながら、首を縦に振りました。

それに、私だってミッションO/Hなんて、ちょくちょくできる財力とかありません(^_^;)
さすがに7月に一回開けて、12月にもう一回、とは思いませんでしたよ……

しかも、交換された部品を見てびっくり。
最初はシンクロとスリーブだけかと思っていたら、それは私の勘違いで、単純にスリーブの入荷が遅れて、修理が着工できなかった、とのこと。
壊れていたのは、4速のギア本体、スリーブ、シフトフォーク、シンクロ、4速に関わるところはほぼ全部。
つまり、7月の時と変わらない壊れ方をしていたのです。

ああ、これはますますミッション以外の部分が疑わしい。
ちなみに、修理してくれたデフ屋さん曰く、『ここまでやって、直らないとは思わなかった』とのこと。
その道何十年のプロで、ウィズコーポレーションのS13のドグミッションまで組んでる職人さんの言うことなので、よほど厄介な故障だったのではないかと。

で、慣らしは街乗り、週末しっかり乗る、と言うことに。
とりあえず、フラフラと渋滞を避けながら走っていたら、いつの間にか群馬県は伊勢崎市。
で、見覚えのある『ORC』のロゴが。

なんと、小倉クラッチさんの本社?アンテナショップ?があったので、ちょっとお邪魔しました。
クラッチ屋さんの見解から、今回の駆動系トラブルの見解を色々お聞きして、クラッチの慣らしの極意も聞きました。
快く答えてくれました(CUSCOのクラッチ使ってるのに(^_^;))

はい、『街乗りで最低500km、できれば1000km乗ってください。部材の熱の入り方で、急激に熱が入ると反れたりするので』と言われてしまいました。

タイヤ館石神井の店長と言ってることは全く同じです。
まぁ、どのみち、この時間からタイヤ館石神井で再びミッションオイルを交換するには、高速に飛び乗って帰らないと、閉店時間に間に合わなかったので、腹をくくって慣らしをします。

これで今回のトラブルが直ったとしたら、安いモノですし、いい加減な扱いでせっかくのクラッチがダメになるも癪です。
それにせっかくクラッチを換えたのだから(しかも、使ったことある人が少ない、新しいクラッチシステム)、しっかりデータとして残さないと……と言う思いもあります。

と言うわけで、明日も慣らしです(^_^;)
来週の877走行会には間に合わせます。

ちなみに、ミッションオイルですが、しばらくビリオンのFF730を使うと言うということになりました。
とりあえず、トラブルが完全に解消するまでは、切り分けが複雑になるのでビリオンを継続して使う、と言うのがタイヤ館石神井さんの意見。
私としても反対する意見もないし、デフの効き方もFF730は好みなので、このまま行こう、と。
まぁ、一回タイム出したら、変える可能性はありますが……(モティーズのM405が少々、気になってはいます。
Posted at 2024/12/13 21:13:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | ニュース
2024年12月08日 イイね!

フリードとシエンタとソリオ

フリードがCOTYを取ったから、と言うわけでもないのですが、以前、この3車を比べたことがあるんですよね。
理由は私が乗る車……ではなく、うちの母親が乗る車。

うちの実家は田舎で車社会なので、車必須です。
で、電動スライドドアのある車は楽だろうけど、うちの母親、今は一人暮らしなので、デカい車はいらん。
そして、軽自動車はイヤ、とw

これ、以前にホンダのライフに乗っていて、エンジンが煩い、と言うのが発端だそうです。
安いライフを買ってきたので、NAエンジンだったので、NAの軽ならそら、上までエンジン引っ張るだろうから、煩かろう、と。
ターボ買ったら、また印象違ったんじゃないかと思うんですけどねぇ。

まぁ、それはともかく、その時のイメージがあるので、リッターカーでも良いので、普通車が良い、と言うイメージがあるそうです。

実は親戚がトヨタのスペイド(ポルテの兄弟車)に乗っていて、祖母の介護とかにも大活躍なので、それを見て、本来であればアレがいいなぁ、とは思いました。
アレ、左側がでっかいスライドドア1枚で構成されていて、スライドドアを開くとデカイ開口部から、前席後席、両方ともアクセスできるんですよ。
ただ、古いのでパス。ちなみに、アレ、剛性も開口部が大きすぎて、剛性が微妙とか聞いたことがあります。まぁ、利便性だけ求めてるので、剛性とかどーでもいいのですが。

話を戻して、そんな感じでこの3車を選びました。
ルーミーやトール(同じ車ですが)外したのは、別にダイハツだから、と言うわけではなく、うちの母親、運転があまりうまくなく、結構いろんなところに擦りまくるので、安全装置は山ほどついている方がいいだろう、そしてコンパクトカーのサイズで安全装置山盛りってなると、シエンタとフリードしかないんじゃね、と言うことに至ったから。
ソリオがそこに入ってきたのは、単に私がスズキ乗りだからwww

この3車、何が気になったかと言うと、床の高さ。
最初、フリードを見に行った時に気になったのが、床の高さで、390mmもあったんです。
体感、ちょっとした階段より高いかも、なレベル。
年寄りが楽して乗り込める高さじゃないなぁ、と。

それで気になって、シエンタとか、ソリオとかも調べてみたんですが、確か、一番低いシエンタですら、330mm。
どうしてもスライドドアのレール機構が入るため、床が高くなるみたいです。

まぁ、でも体感、60mmの差でもずいぶんと違うなぁ、と思ったものです。
そら、うちの母親に買わせるんだったら、シエンタの方が断然ええわ、と思ったものです。
ついでに言うと、田舎だと、トヨタと他のメーカーだとディーラーの数も違うし、営業のサービスも違うので、多少の価格差があったとしてもトヨタに流れがちです。
流石、天下のトヨタ。

ソリオは365mmで丁度中間なんだとか。
まぁ、先入観もって乗り込んでみたら、そりゃソリオは多少シエンタより高く感じますわな。

高齢者の介護まで考えると、ミンバン(プチバン?)の床の高さって無視できない要素なんだよなぁ、と思ったお話でした。
Posted at 2024/12/08 13:38:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「助手席に入れたRS-Gのハマり具合で、少し痩せたかなぁ、と。
GWにインフルエンザかかって、体力回復のためにドカ食いして一気に太ったので痩せないと()」
何シテル?   07/21 18:47
GRスイスポです。 スイスポ(ZC33S)でサーキット走行を嗜んでいます。 主にタイヤ館石神井でメンテ、チューニングをしてもらっています。 T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2025 1.12 プロアイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 20:46:23
[トヨタ アルファード]トヨタ(純正) GR 専用エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 15:49:39
[スズキ スイフトスポーツ]CUSCO ラップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 22:20:56

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
GRスイスポです。 スイスポ(ZC33S)でサーキット走行を嗜んでします。 主にチュー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation