• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GRスイスポのブログ一覧

2025年05月11日 イイね!

APIT 東雲パフォーマンスファクトリーにお邪魔しました

最近、知人が絶好調であるため、その秘密を探るべく、我々は新木場への奥地へと向かったのだった……

と言うわけで、やってきました、APIT東雲パフォーマンスファクトリー


ここ、何かって言うと、APIT東雲で特にチューニング系の作業を行うピット部分に店舗を併設して分離した、と言う感じの場所なんですね(説明が難しい

APIT東雲、旗艦店として大規模なんですが、大規模過ぎて手狭になったので、分離して分けちゃった感じですね。


APIT東雲のデモ車。ラジアルタイヤでTC2000 1分2秒台のバケモノ。


こちらはアールズさんのデモ車。
イベントなどで全国行脚してる方は確か2号車で、こちらは1号車。
開発兼サーキットアタック用で、確かラジアルタイヤで1分3秒の記録を持っていたはず。

ここはバケモノの巣か(;^ω^)



こちらは京都のデモ車のアバルト。



すげぇ巨大なブレンボが裏山。
と言うか、このブレンボ、アバルト純正なんだろうか?
確か、東雲だとアフターのブレーキキャリパーはENDLESSを選択することが多かった気がします(ZC33S、VABはENDLESSだったかと)



こちらはブリッツさんのデモ車。どうもブリッツの車高調の試乗ができるらしいのですが、ショールームに入れてるのに、どうやって試乗するのだろうか?



ここまでブリッドのシートが並ぶ壮観なシーンは見たことがありません。
まぁ、私はレカロ派なのですが
それでもレカロはつい最近、値上がりしてしまったので、相対的にブリッドの方がお得感もあり、つい最近、知人にフルバケの良さを布教した身としては、レカロではなくブリッドの方がお勧めしやすい状況ではあるのですが、その実、ブリッドは使ったことがないので、根本的に勧めにくい、と言う矛盾。



トラストパーツ群。
割と話題になったのが、オイルクーラーですかね(私も入れてますが)
賛否両論になることが多いオイルクーラーですが、ZC33Sの場合、油温の冷却能力(冷却水による)が高く、逆に言うと油温に引っ張られる形で水温が上がってしまうらしいです。
オイルクーラーを入れることで、油温の上昇を防ぎ、水温上昇も防ぐことができるメリットがあるんだとか(そこまで考えてなかった

ちなみに、APIT東雲のデモ車はオイルクーラーとアールズのミドルテンプサーモのみ、らしいですが、私は一応、さらにトラストのラジエーターを入れて、熱容量上げてます。
もともと、夏でも走る人でしたし(最近は微妙ですが)、割と周回する人ですので(最近は微妙ですが)
夏走る人はオイルクーラーの効果は大きいかと。
逆に街乗りしかしない人はオイルクーラーの冷却能力が高すぎて(サーモ開弁温度が80℃)、街乗りでは油温が100℃行かないので、オイルに混じった水分が熱で飛ばずにオイルの劣化が早くなるのではないのかな、と言うのと、単純にオイルの流路が複雑になるので、オイル漏れのリスクが増えることから、オススメしてませんけど。
あと、タービン交換車は熱が余計に厳しくなると思うので、対策しといた方が良いと思います(その辺、ZC33Sってノーマルでよくできてるんですよねぇ、いろんな意味で



こちらはTMスクエア&ビリオンのコーナー。
油脂類(エンジンオイル、ミッションオイル)はお世話になっております。
逆にブレーキフルードは私はENDLESSが多いですね(ただ、のちすたさんが1分3秒を記録した時のフルードはたまたまビリオンでした)
私が1分4秒に滑り込んだ時はENDLESSのRF650を使っていたので、ある程度の熱耐性があるフルードなら、何でも良いのかなぁ、と言う気もします(あとはタッチの好み



で、長々とチューニングについて貴重なお話をいただき、買ったのはコレだけw
スイスポのTシャツでお気に入りです。

何が凄いってちゃんと初代HT81Sが入ってるw
(スズキ公式だと初代は数に入ってないんですよね、もともとイグニス、と言う名名前で海外展開していたので)

SNSには転がっていない、一線級メカニックの貴重な意見もたくさん聞けましたので、チューニングに悩んでいる方は、一度、訪れても良いのかと思いました。
ちなみに、お客さんの大半がスイスポかアバルトらしいですが、一応、他の車種もウェルカムだそうですw
ブリッドのシートなんて車種選ばずにつけられますし(でも、シートレールの在庫あるんだろうか?
2025年04月28日 イイね!

2025/04/28 プロアイズ走行会 本庄サーキット

2025/04/28 プロアイズ走行会 本庄サーキットGWの中日、プロアイズ走行会 本庄サーキットに参加してきました。
本庄サーキットは確か年末年始に1回走ったのみ、その時はリアにスタビを付けていた関係で、オーバーステアが酷く、まともに走れなかったので、そのリベンジです。
言うて、気温も高く、当日は曇っていて高湿度の悪条件。
1本目走ってみたものの、冬より遅い45秒8。
まぁ、季節考えたら、そんなモノか。
実際問題、この時点で、上から数えて3位。
トップタイムが45秒フラットなので、やっぱり季節によるデバフがきつそうです。

プロアイズ走行会の本庄サーキットは、逆同乗と言う追加メニューがあって、
プロを隣に乗せて、直接指導してもらえる機会があります。
この日の私の担当は小西プロでした。
小西プロは、今年は特にお世話になっていて、何か、気が付いたら小西プロの指導を受けているような(^^;

で、2本目は逆同乗。二人乗りなので、まぁ、46秒2。0.4秒落ちなので、そんなモノか。
で、小西プロからはステア操作が遅れていること、および車を操作(ステアリングを切り込んでから)車が向きを変えるまで、我慢する時間が必要、と指摘ありました。

で、3本目。ステアリング操作とか水温とか気にして、シフトダウン忘れたり、とか色々やらかして、全然走りがまとまらず45秒9。あんまり変わらない気がするけど、よくよく考えたら、1本目が45秒8なので、ほぼ変わってねぇや。
むしろ、気温上がってるんだから、条件悪くなってるのに、タイムがそこまで悪化してないので、効果はあったのか?

で、4本目
今日、最後だし、とりあえず、タイム出しときたいな、と思って走ったら、1周目でGPS計測で44.98。
またギリギリかよ
こないだ、TC2000でも1分4秒台が出た時に『1:04.97』みたいな表示で(公式タイム1分4秒961)、公式タイム切れてないんじゃないの、と思って走行後、慌ててタイム表を受け取りに行ったら、何とか切ってました\(^o^)/



季節のデバフ考えたら、こんなモンか、と。
ちなみにこの日、44秒台を出したのは、私一人でした
と言うことを踏まえると、割と頑張ったんじゃね、と言うことでいいんじゃないかな(適当

と言うわけで、お昼は奮発してフライングガーデンの爆弾ハンバーグ。

本庄ICから本庄サーキットへ逆方向へ数km言ったところにあります。
さわやかがナンボのモンじゃい
※酷いさわやかコンプレックス

GWで混んでいるかなぁ、と思ったモノの、時間と平日、と言うことも相まってガラガラ(待ち時間なし)
たらふくコーヒーとスープおかわりして、眠くなる前に退散。
帰りに寄居PAによって、モンスターエナジー買って、まったり帰宅。
帰りはクルコン使って、ダラダラ帰りました(安全運転

ついでだから、タイヤ館に寄って変えるか、と思ってタイヤ館石神井に行った結果、
タイヤはご臨終と宣言されました
まぁ、あと1回かなぁ、と言われていたタイヤで、もともと練習のつもりで走るつもりだったので、こんなモンかな、と思っています。
BRIDGESTONEが6月に値上がりするので、その前に71RS、追加発注しときました。
まだまだドラテクで伸ばせる余地があるので、夏も走ることになりそうです。
Posted at 2025/04/29 16:53:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | プロアイズ走行会 | クルマ
2025年04月12日 イイね!

イエローハット美女木さんのイベントに行ってきました。

イエローハット美女木さんのイベントに行ってきました。Twitterの通知にFUJITSUBOさんがイエローハット美女木店でイベントをやる、と言うので出かけてきました。
美女木なら、そんな遠くないし。

と言うわけでフラっと行って驚いた

何、このデモ車の数?
聞いたら、毎年、この時期に美女木では大規模イベントをやっているらしい。
全然知らなかった(なお、スイスポは1台もいなかった模様

とりあえず、お目当てのFUJITSUBOさんはGRカローラを持ってきてました。
最近はGR86ばかりだったので珍しい。


ちなみに、このマフラー、EPUではなく、A-RMらしいですが、それで30psも上がる模様。
いや、ノーマルECUの補正、どんだけ高いんだよ?
マフラーの抜けが良くなったら、ブーストも上がるのか?




FUJITSUBOさん名物、下を見せて取り回しを見せる。



ちなみにタイヤは71RSでしたが、明らかにサーキットを走った痕跡が見られ、キャリパーはGRのデカい奴からENDLESSに換装されてました。





HKSさんはGRヤリス。
こいつは前期型だったかな?

中は結構エグい。
エンジンカバーはカーボンだし、エアクリボックスの存在感

だって、同じコールドエアインテークキットでもスイスポだとコレですよ?




テインさんはアルファードですかね?
一番売れ筋のFlex Zのアピールだと思います。
まぁ、みんカラだとBlitzの方が人気らしいですが(遠い目


CUSCOってデッカク書いてるけど、CUSCOのテントの前にはなかったFL5。
どこのデモ車か不明。


ブリッドはエヴァ。
初音ミクは持ってこなかったのか(いや、別にいいけど


しっかり裏にはネルフのロゴ。



ウェッズスポーツのテント



いつもTX105Xにはお世話になっております(だってホイールサイズが丁度良いんだもの)



RZ34。あんまり実車は見かけない珍しい車



こっちはもっと珍しいLBXのモリゾーなんとか、と言う奴。
中を見たらMTだったので間違いないかと。



Defiさんのメーター。
メーター類は転ばぬ先の杖、パワーアップしたり、サーキットに行くなら、付けておきたいですね(故障の兆候を早くつかむことができ、エンジンブローなどを回避できます。



恐らくイエローハットの車。
ダートラ仕様で、ロールバー入ってるので、恐らくカップカーがベースかと。
割とMXPA10のデモ車は珍しいけど、ダートラだと珍しくもないのかな(FFのテンゴーNAならドンピシャ)



そして戦利品。
FUJITSUBOさんのアパレル。
いや、こーゆー機会じゃないと買えないので。
ちなみに弊社、最近規定が緩々になって、Tシャツやパーカーの出勤がOKになったので、FUJITSUBO着て出勤してますw
Posted at 2025/04/20 20:26:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年04月06日 イイね!

2025/4/6 プロアイズ走行会 TC2000

2025/4/6 プロアイズ走行会 TC20002025/4/6 プロアイズ走行会に参加してきました。
さすがに気温も上がるだろうし、5秒台が御の字だろう、と思っていたら、予想通り、5秒台でした(まぁ、想定通りのタイムが出た、と言う意味では当たってますが。

まぁ、アレです。
小西プロに乗ってもらったら、2名乗車で5秒フラット出たので、まだまだタイムを出せる余地はあるってことなんでしょうが。



気合が空回りして、最終コーナーの立ち上がりミスって、大きく外に飛び出してしまいました。おかげで凄いロスってます(1コーナー進入で158km/hしか出てない。本来なら165km/hは出なきゃダメ)

で、1セクがその影響でメタメタ。
そうでなくとも勢いで走っていて、クリップに付けてないですね(相変わらずの操作遅れ

まぁ、それでも1分5秒412、5秒台前半が出たのでヨシとします。
(そもそも昨シーズンは1分5秒599だったので、それに比べたら随分進歩

ちなみに、岸プロに車載動画を見てもらって、もっとも良いと言われた走りがコレ。


2ヘアで前に追いついた(その影響で前の車が気になって操作が遅れた)、最終コーナーのクーリング中の車がいたのが致命傷。
正直、この走りをアタック1周目でやってれば、4秒台狙えたんじゃねぇかな、と。
車仕上がってますが、ドラテクが未熟って証拠ですな。
それが証拠に

仮想タイムは1分4秒692。
これ、ベストどころか、今までの仮想ベスト(1分4秒7だったかな?)を超えてます。
4月で4秒6出せるなら、真冬なら3秒台出せるんじゃね、と思ってしまいます。
実際、真冬だと公式計測最速168km/hまで出ましたが、この日は163km/h、確実に気温の上昇でパワーは落ちてます。
真冬になってパワーが上がれば……。

岸プロからは、2つ目の動画にあったように、前の車の間合い次第で、視線が行方不明になってしまうため、そこを重点的に意識するようにアドバイスいただきました。

※ちなみに程よく引っ張ってくれる位置に前の車がいる時は、視線の動きが良いらしい。
場数しかないのでしょうが、完璧にできている時はタイムが出ていること、1分4秒692と言う仮想タイムはまぐれの類ではなく、現実的に狙えるタイムだと言われたのは大きな励みになります。



最後にいただいたお写真。
うん、写真だけ見たらカッコいい。

ちなみに小西プロのコーナーリング中の横Gバグってますw
ダンロップ下とか2G超えてるとか……。
Posted at 2025/04/20 19:49:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | プロアイズ走行会 | クルマ
2025年03月30日 イイね!

3/14 TC1000 ロガー解析

3/14 TC1000 ロガー解析凄まじく今更感がありますが、3/14にベスト更新したTC1000のロガー解析。
比較するのは、前回走行時の小西プロの同乗走行。
一応、手アンダー(ステアリングの切り遅れ)と視線の遅れは意識して走ったつもりのベスト更新ですが、ロガーで改めて確認です。


1コーナー進入、特筆すべきところ無し。
いや、このラップ、小西プロ、イン側からオーバーテイクしながら入ってるので(つまりクリアではない)、かなり突っ込み気味、んでもってボトムスピード落ちまくってるんですよ。
それでも、タイムは私より速いので、凄いのですが。

3コーナー進入。
小西プロの方が外から入って小さく立ち上がっています。
私は小さく入って、立ち上がりで孕んでます。
うーん、ここはアレですね。色々反省点はありますが、多少イン付きが早すぎた、と言うのと、アクセル全開が早すぎて、内輪が蹴ってますので、小回りできてない感じです。

4コーナー、見事なドアンダー。
それでも先月よりはマシって先月どんだけ酷かったんだ?


最終コーナーは我慢の子。
ちょっと向きが変わるのが遅すぎる気がしますが、我慢し続けたことで、立ち上がりでのアンダーが抑制されて、加速が良くなっています。
ほぼ、2月の時と比べてタイム更新に関係したのはここですね。
ここで0.2秒稼いでいる気がします。
小西プロは外まで持っていって、一気に向きを変える、いわゆるタックインをやっていますが、私はこれがまだできていない感じですね。
ちなみに、路面の問題かスピードの問題か、最終コーナーでステアリングを切り増すと、あっさりフロントのグリップが破綻するので、荷重移動だけで曲がらないといけないのが……うちの車はセッティング的に可能なのだそうですが(実際、小西プロは荷重移動で曲がっている)、荷重移動が足りないのかもしれません。
洗濯板を超える、奥(外)へ出る、一気に向きを変える、とTC1000の最終コーナーは忙しく、しかも次が一番長い直線であるホームストレートですので、ホームストレートの終速にまで影響が出るので、本当にここは鬼門です……。
Posted at 2025/03/30 15:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロアイズ走行会 | クルマ

プロフィール

「助手席に入れたRS-Gのハマり具合で、少し痩せたかなぁ、と。
GWにインフルエンザかかって、体力回復のためにドカ食いして一気に太ったので痩せないと()」
何シテル?   07/21 18:47
GRスイスポです。 スイスポ(ZC33S)でサーキット走行を嗜んでいます。 主にタイヤ館石神井でメンテ、チューニングをしてもらっています。 T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025 1.12 プロアイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 20:46:23
[トヨタ アルファード]トヨタ(純正) GR 専用エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 15:49:39
[スズキ スイフトスポーツ]CUSCO ラップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 22:20:56

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
GRスイスポです。 スイスポ(ZC33S)でサーキット走行を嗜んでします。 主にチュー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation