• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GRスイスポのブログ一覧

2025年03月30日 イイね!

3/20 TC2000ロガー解析

3/20 TC2000ロガー解析だいぶ遅れましたが、3/20 TC2000の走行結果のロガー解析。
比較対象はのちすたさんの1分3秒071。
ベスト更新しても1.9秒差は大きいなぁ(汗)



1コーナー突っ込みはほぼ、遜色ないかな。
ただ、横Gがのちすたさんの方がかなり大きい。つまり既にのちすたさんは、外側のタイヤに荷重を乗せて曲がる準備をしてまいますが、私は減速にグリップを使い切ってます。
正確には同じポイントでのちすたさんは横方向にもグリップ力を使ってますが、私は縦に使うのみ。つまり横方向に使うグリップの余裕があるのに、縦にしか使ってません。
グリップの無駄遣い。
それとラインがまだ私のほうがインよりです。
もっとアウトから回し込んでも良さそうですね。
1コーナーのライン取りは本当難しい。



意外と1コーナー立ち上がりでは、そこまで差はついてないかなぁ、1分5秒2の時のアンダーステアはだいぶ抑制されています。

1ヘア進入
私はV字ラインで窮屈なライン(既に1ヘアに向かっている)のに対し、のちすたさんは、少し外から入っています。
ラインに余裕があるので、外から回し込める分、アウト側のタイヤに早めに荷重を掛けられる、ようです。


まぁ、言うて、私の方も手アンダーはだいぶ抑制されているので、あまりラインに差はないです。
ボトムスピードもそこまで差はありません。
てか、良く見たら、私のほうがボトムスピード速いじゃないか。
ただ、立ち上がりはのちすたさんの方が速い気がします。
それで差がついてしまったのではないかと。


ダンロップ下。だいたい、のちすたさんと3km/h程度差がついてますけど、それよりアクセルオンがのちすたさんの方がかなり速い。
ここ、アクセルオフだけだと、向きが変わるのが遅いのかなぁ……。
ボトム重視でブレーキ使ってないんですけど、逆に向きが変わるのが遅すぎて、ボトムスピード落ちすぎてないか?


2ヘア進入。ラインはほぼ一緒。ブレーキングポイントもさほど大きな差はなく、いい感じです。
やっぱりダンロップ下の差が大きいのか。
ただ、気候差を考えると、パワー差もあるかなぁ、とは思います。
ラインはあまり差がない、というか、私の方がタイトであるので、アンダーは出ていないようです。


最終コーナー進入。進入もだいぶスピードを載せられるようになったかな。

が、最終コーナーはやはり手アンダーが出ていますので、大きくはらんでいます。
このまま、四脱上等(してません、念の為)で最終コーナーを飛び出したので、何とか5秒は切れましたが、ここでアクセルオンを躊躇したら、5秒は切れなかったと思います。

個人的には視線送りとステアリングの切り遅れはだいぶ改善されたモノの、ライン取りがちょっと窮屈なので、もうちょっとコースを広く使う必要があるかなぁ、と(特に進入時

岸プロの動画解析だと、ロガーだとわかりにくいのですが、ブレーキリリースがちょっと遅く、ボトムスピードを落としすぎ、なのだそうです。
もうちょっとブレーキリリースを早くして、向きかえもスムーズにすると……と言うことらしいです。

うーん、なかなかに難しい……。
これを記憶しつつ、継続して走らないと上達しないのが、一番むずかしい。
一週間ぐらいなら覚えてるんですけど、1ヶ月経つと感覚は忘れてるんですよね……。
Posted at 2025/03/30 13:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロアイズ走行会 | クルマ
2025年03月23日 イイね!

スーパーオートバックス大宮バイパスに行ってきました。

スーパーオートバックス大宮バイパスに行ってきました。FUJITSUBOさんがスーパーオートバックス大宮バイパスでイベントを行う、と言うので行ってきました。


行ったら、隣にTEINさんのブースも。
合同イベントだったようです(知らなかった、そんなの



FUJITSUBOさんでは、普段お世話になってるEPUのお礼を。
ZC33S用のEPUは、現車合せ推奨とされていて、純正ECU書き換えのみのノーマルタービンだとどうだろう、とか延々話してました(確か、Twitterでそんな議論を見たような

そーいや、こんな車も見ましたが、

最近、AE86のEPUも出したので、あれってデモ車買ったんですか、と聞いたら買った、と。
で、EPUのセッティングは4バルブの4AG出してるけど、5バルブでも対応できるぐらい、余裕のあるセッティングにしているようです。
どうして、ZC33Sはそんなに詰めたんですかねぇ……(おかげさまで、上方向に相当余力のあるマフラーになりましたが)
A-RMも相当良いマフラーですが(アレでもTC2000で1分5秒出してますし)



こちらはお決まりの下に鏡を敷いて、マフラーの取り回しを見せる試み。
マフラーメーカーだから、マフラーをこうやってアピールする試みは個人的には大好きですw



ちなみに、この86、特にタイム出しとかはしてませんが、いろんなイベントに持っていくために、他の車に負けないように車高調はCUSCO、ブレーキはENDLESSキャリパーと気合い入りまくり。
タコ足も展示販売してたので、GR86用のタコ足ってどうって聞いたら、中間トルクの谷が消えるので、非常に乗りやすくなる、と言うこと。
サーキットのタイムも上がるかも?



で、お隣TEINさんのブースもお邪魔しました。
TEINさんと言えば、アレですよ。
ZC33S用のコイルオーバーのリアサス。
話を伺ったら、カタログにはないけど、ワンオフ製作はできるそうですよ
(特にパテントとかないので、そのまま出せるそうです)
ただ、ストラットタワーバーを相当補強しないと、ボディが割れる、とかw
ロールバーで押さえなきゃいけないレベルらしいので、一般ユーザーには高嶺の花ですね……。
他にも大人の事情をたくさん聞けましたw

なんか、TEINさんって基本的に出荷時のバネレート変更ってワンオフ扱いになるらしいですけど、モノレ(モノレーシング)だけは、レート変更に対応してるそうで。
ですが、そもそもモノレってZC33Sばっかり出てるみたいで、TEINさんとしては主力製品はFlex Zなのだそうで。
なんで、ZC33Sはモノレがそんなに出ているのか、割と不思議な話です。

帰りの駐車場にZC33Sがおりましたが、イベント参加かはてまた、他の目当てか……。
Posted at 2025/03/23 23:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2025年03月23日 イイね!

先日のTC1000の写真を購入しました

先日のTC1000の写真を購入しました先日のTC1000、せっかくベスト更新したので、奮発して写真購入しました。

最終コーナーですね、ダンロップアーチが後ろに見えるのがカッコいい( ´∀`)bグッ!



こちらも最終コーナーの立ち上がり。
思ったよりロールしてるなぁ。
これだけロールしてるとなると、そりゃヘタにステアリングを抉ったら、フロント破綻しますわ。
これでもフロントは12k+強化スタビ入れてて、コレかよ……と言う状況ですね。
まぁ、ここはドラテクでどうにでもなる、と小西プロに実践してもらってますし、セッティングでどうにかする箇所ではなく、ドラテクでどうにかする場所かと。

しかし、蘇武プロからはTC1000は仮想TC2000のミニコースと言うお話を伺いましたが、TC2000とは違った難しさのある難コースだと思うのですが……。
特に最終コーナーは洗濯板のいなし方に出口の狭い複合コーナー……あれ、TC2000の1コーナーも出口の狭い複合コーナーだったような?
まぁ、とにかく、私にとっては一筋縄ではいかないコースです(その割に走行経験が少ないので、全然上達しない。



んで、いつもの加工してロゴぺたり、と貼り付けました。



んで、代理の翠ちゃんも貼り付けてみました。



夏バージョンも。
まぁ、まだ夏、と言うほど暑くないですが、今日は初夏と言っていいほど、暑くなかったですか?
Posted at 2025/03/23 22:49:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロアイズ走行会 | 日記
2025年03月09日 イイね!

ブルーインパルス

ちょっと前にみん友さんが松島基地までブルーインパルスの写真を掲載していだので、
昔撮った写真を放出しようかと。

これ、三沢航空祭ですね。
ブルーインパルス撮るの、私が知る限り、三沢が良いです。

三沢は会場が順光になりますので。
まぁ、今見返してみると、ヘタクソ写真選手権になりそうですが(ワラエナイ

ちなみに、それぞれ隊形に名前はあったと思いますが、ほぼ忘れてしまいました。
コークススクリューとローリング・コンバットぐらいしか覚えてないや(汗)

















これはコークススクリューですね。


バーティカルキューピッド
確か、宇宙兄弟にも出てきたかな?
ちなみに、類似にレベルキューピッドもあり。





サクラやってますね。
スタークロス無しでサクラって割と珍しい構成だったみたいです。
(フツーこれぐらいの晴天であれば、スタークロスやるんですが、雲が出てきたのか、サクラになってますね)

レンズは確か100-400のズームをレンズをCanonのAPS-Cにつけてるので、
焦点距離は1.6倍。
だいたい、この写真を見てもらえればわかりますが、ブルーインパルスは基本的に比較的引いて、全体を入れたほうが構図的に美味しい、と個人的には思っているので、ズームレンズの方が好きです(単焦点望遠持ってない言い訳

戦闘機なんかは単体で撮るので、できるだけ寄ったほうがいいと思います。



あくまでレンズは個人の持論です。
最近、撮影はほぼしていないので、レンズが腐りそうです。
Posted at 2025/03/09 19:05:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月03日 イイね!

3/3は33の日

3/3は33の日と言うことで、別に33の日だから、何か特別なことをしよう、と言うわけでもなく(本日も仕事ですし)、とりあえず今シーズンの振り返り。

まぁ、ちょうどシーズンオフになった時期ですし、区切りの時期としてはちょうどいいでしょう

関東雪降ってますけど、まだシーズンっぽい寒さ

・タイム
TC2000:1分5秒243(ベスト更新)
TC1000:40秒849(ベスト更新)
本庄:45秒796

本庄は0.7秒と大幅ダウンですが、原因はリアスタビの悪影響。
これは後述します。
他は微妙に更新ですが、車のポテンシャルは上がっているので、あとはドライビングスキルをどう引き上げるか。

・振り返り
12月~1月にかけて、車両トラブルが頻発したシーズンでした。
12月後半まで駆動系(フライホイール、クラッチ)の不調が直らず、
1月の走りはじめでスロットルセンサー異常(結果、スロットルボディASSYとO2センサー交換)
非常に出費は痛かったですが、走行機会喪失も痛かったです。

セッティング:
大幅な変更はリアスタビの撤去。
これにより、リアに粘りが戻り、走るのが楽しくタイムも向上しました。
本庄ではリアスタビを付けたまま走ったので、スピンばかりして、
全くタイムが出ませんでした。
リアのセッティングをおろそかにしてはいけない、と言うことが身に染みたシーズンでした。
一応、今シーズンの収穫の一部として、リアサスとリアスタビについては、
セットで考える必要があり、リアサスがロールに対して必要重十分なレートを
発生しているなら、必要ないことがわかりました。
何事も体験しなければわからない、と思いました。
他はフロントの伸び側減衰を3クリックほど締めこんだぐらいですか。
これは当たっていた、と思っています。

・のちすたさんが乗ってTC2000 1分3秒071

これにより、車のセッティングが間違ってなかったことが証明されたと思っています。
リアサスについては、ピロ化など考えていましたが、このタイムを見て必要ない、と思いました。
正直、あとは効果的なチューニングは軽量化ぐらいしか思いつかず、リアシートの撤去、および助手席のフルバケ化を計画(リアシートは撤去済み)

・ロガー解析の重視
今シーズンで思ったところは、みんカラを始めた影響もありますが、
ロガーデータの解析を以前よりかなり詳細に行ったことです。
これものちすたさんの影響ですが、あそこまで同じ車でタイムが違うと、
何が違うのか、と気になり始めます(と言うか、うちの車、あんなタイムで走れるのかよ、と言う驚きの方が大きかったですが)
今まではブレーキングポイントやトップスピード、ボトムスピード、ライン取りぐらいしか意識していませんでしたが、他に横G、ブレーキの踏力、アクセルの入れ方、を意識するようになりました。

・明確な弱点の露呈
実はプロアイズの岸プロや小西プロからは以前から指摘されていたことですが、
ロガーデータを見ると、横Gの発生が遅いことが明確になりました。
結果、初期で車が曲がらずアンダーステアを起こしています。
TC1000、TC2000、どちらでも明確に出ていますが、TC2000の方がより顕著です(クリップに付けていません)
ロガーデータと動画を合わせて見ることで、ステアリングの切遅れが露呈、さらにはその原因は視線の送り方が遅い(特に回り込んだコーナーで顕著)と言うこともわかってきました(わかっただけで改善できていませんが)

・仮想タイムと実際の差
プロアイズ走行会TC2000では仮想ベストも公表されますが、0.3~0.4秒遅い状況です。
てか、仮想ベストだったら、既に1分4秒台2度も出てるんですよ……。
原因の一つがタイヤが温まるまでに時間がかかること。
冷えた状態の急激なオーバステアに怯えて、タイヤを温めるのが遅いです。
結果、タイヤが温まってきたときには水温が上がってしまっていてエンジンはパワーダウンしてしまっている、と言う状況に。

・今後の改善点
車に関しては、前述のようにセッティングは問題ないので、軽量化、あとはブレーキオーバーホールぐらいでしょうか(オフシーズンにやること)
人間の方は視線送り、ステアリングの切遅れ、アンダーステア改善(全部一緒ですが)を中心にやると同時に、岸プロから指摘されたリアのスライドコントロールの練習もやっておきたい、と(これはうっかり忘れそうですが)
リアのスライドコントロールがある程度できるようになると、冬の冷えた状態でも多少リアタイヤが冷えていてもアタックできるので、かなり有効だと思っています。
あと、LSDの使い方。
田中ミノルさんの言うところの、LSDはトラクションパーツな走り方では、立ち上がりで大回りになってしまい、タイムロスが発生してしまっているので、LSDをコーナーリングパーツとして使う使い方を覚える必要があるなぁ、と。
これも小西プロから教わりましたが、さすが、S耐 ST5のシリーズ覇者は言うことが違う。FFコンパクトのスペシャリストですからね。

まぁ、言うて3月この寒さのままなら、まだアタックできそう、と言うのと、そもそもTC2000はかなり気温が上がった状態で1分5秒263までタイム出てるので、改善点が直れば、ワンチャン1分4秒台狙えるんじゃね。、と思ってはいますが。
TC1000は……アレだけ寒くて40秒8、ただし、小西プロは2名乗車で40秒4を出しているので、走り方次第で1名乗車で同じところまで迫れるんじゃないかな、と思っています。
Posted at 2025/03/03 22:25:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「助手席に入れたRS-Gのハマり具合で、少し痩せたかなぁ、と。
GWにインフルエンザかかって、体力回復のためにドカ食いして一気に太ったので痩せないと()」
何シテル?   07/21 18:47
GRスイスポです。 スイスポ(ZC33S)でサーキット走行を嗜んでいます。 主にタイヤ館石神井でメンテ、チューニングをしてもらっています。 T...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025 1.12 プロアイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/22 20:46:23
[トヨタ アルファード]トヨタ(純正) GR 専用エンブレム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 15:49:39
[スズキ スイフトスポーツ]CUSCO ラップホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 22:20:56

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
GRスイスポです。 スイスポ(ZC33S)でサーキット走行を嗜んでします。 主にチュー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation