• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

go-to-take4@ZC33Sのブログ一覧

2024年11月18日 イイね!

SCUD開発其之肆

SCUD開発其之肆SCUD本体~エアフロセンサアダプタまでつながったのでここで一旦試作し、走行テストを行ってもよかったのですが、興が乗ったようでついでにレゾネーター部も一気に作ってしまうことになりました。
ちょうど純正エアクリーナーボックスを購入した時にレゾネーター部分も付いて来たので、これを具材にして製作しました。
といっても、自分の作業はレゾネーターの共鳴管部分や板状の上蓋を切り落としただけで、後はCC-SPORTさんに丸投げ状態でした。
タービン手前のブローバイホースがつながっている部分は純正品を使用することで、コストダウンすることにしました。
これでSCUD本体~タービン手前までの配管の設計からモデリングまで終了しました。
以下続く。
Posted at 2024/11/18 03:35:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | SCUD開発 | 日記
2024年11月10日 イイね!

SCUD開発其之参

SCUD開発其之参SCUD本体とエアフロセンサアダプタの位置が決まったので両者を繋げる配管を製作します。
形状としては、
①本体からエアフロセンサアダプタ手前まで一体で作成しストレートのシリコンホースで接続。
②エアフロセンサアダプタに45°のシリコンエルボホースを繋ぎ、エルボホースとSCUD本体を接続。
の2パターンありますが、①は形状が複雑になってしまいコストが跳ね上がってしまうとのことなので②の方法を選択しました。
SCUDでいつも使っているシリコンホースの規格でエルボホースの寸法を確認し、1個購入しそれに接続できるように配管を試作しました。
試作の具材はスポットクーラー等のフレキシブルダクトホースを使用しました。
捩じることで太さが変えられ、最小曲げ半径R100の制限は有りますが自由に曲げられるので立体の曲げ配管を作成するのに便利でした。
形の決まった配管はアルミテープを巻いて形がずれないようにします。
後、負圧取出しのニップルを付ける位置を決めました。
引き続きレゾネータ部の作成です。
以下続く。
Posted at 2024/11/10 22:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | SCUD開発 | 日記
2024年11月04日 イイね!

ZC33用SCUD開発・其の弐

ZC33用SCUD開発・其の弐
本体の設置場所が決まったら次はエアフロセンサの位置決めです。
まずは純製エアクリーナーボックスを中古で購入し、エアフロセンサ取り付けのパイプ部分を切り取りました。
エアフロセンサの設置位置の候補はSCUD本体直後又は、純正位置の二通りを検討しました。
本体直後にした場合、センサー配線をバッテリーの横まで伸ばす必要があり、取付時に手間とコストがかかる為、純正位置に設置することに決めました。
後は、CC-SPORTさんで、純正のエアフロセンサ取り付け部分を参考に型を作りエアフロセンサアダプタの試作品(ほぼ完成品)を作ってもらいました。
試しにエアフロセンサを取付けてみると、ピッタリはまりました。
一番厄介なエアフロセンサ部分がひとまず片付いたので一安心です。
まだまだ作業は続きます。
以下続く。
Posted at 2024/11/04 01:45:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | SCUD開発 | 日記
2024年10月21日 イイね!

ZC33用SCUD開発・其の壱

ZC33用SCUD開発・其の壱スイフトスポーツに乗るようになったので、木村自動車商会さんにSCUDの開発を依頼しましたが、社長さんが忙しいのでCC-SPORTさんと組んで自分で開発することになりました。
ちょっと車がいじれるプライベーターの素人がいきなり開発することになってしまいました。
とりあえず一般に市販した場合に定価が高くならないように意識しながら出来るだけ大きな加工や複雑な形状にならないようにして、純正部品を有効に流用できるようにということを意識して開発を始めました。
ちなみに開発車両はⅠ型なのでⅡ型以降に対応できるかどうかはわかりません。
(そもそも開発自体が成功する保証もありません。)
先ずはSCUD本体をどこに収めるかを決めました。
出来るだけフェンダー寄りに置きたかったので、純正のB24サイズのバッテリーの固定を緩めて少し後ろへずらしたら収まりました。
SCUDならではのスリムな形状のおかげでいきなり『B19サイズのバッテリーに交換必須』という事態にならなくてすんでよかったです。
バッテリーとアッパーサポートの間に収まったSCUDをKIJIMAのマフラーバンドとYAHATAのアルミステーAL8とアルミスペーサで仮の位置を決めました。
次はエアフロセンサーの位置決めです。
以下続く。
Posted at 2024/10/21 02:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | SCUD開発 | クルマ

プロフィール

「SCUD開発其之肆 http://cvw.jp/b/3676392/48092581/
何シテル?   11/18 03:35
go-to-take4@ZC33Sです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スズキ スイフトスポーツに乗っています。
スズキ GSX-S125 ABS スズキ GSX-S125 ABS
通勤車両

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation