• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nick-Velvetのブログ一覧

2020年02月26日 イイね!

「腹八分」の勧め

「腹八分」の勧め古来から我が国では「腹八分目に医者いらず」、と言う言葉が受け継がれて来ましたが、実はスマホやノートPCに内蔵されてお馴染みの、リチウムイオン電池にも全く同様に当てはまる事なのです。


但し、充電が完了すればAC電源から切り離されるスマホとは違って、「据置型」マシンとして使われる事が多いノートPCの場合、大抵は電源プラグがコンセントに入った儘の筈ですね。



其の場合は、常に100%近い状態で使われる上に、例え自然放電しても直ぐに満充電状態に戻されて仕舞うため、バッテリーの寿命には決定的な影響を及ぼします。



実例としてご紹介する此のバッテリー(15.6吋スタンダードPC、2015年冬モデル)の場合、左下の容量に注目すると例えフル充電しても、定格値(45W)の約30%程度しか使う事が出来居ません。
なお、グリーンのバーがフル状態じゃ無いのは、タイトルに在る通り少しでも寿命を延ばそうとして、「80%充電」へと設定変更を行ったためです。



さて、此方は12.5吋のモバイル機(携帯性を重視して、定格値33Wと少なめ)の例でして、機器の仕様上100%充電(設定変更不可)を行うのですが、充電完了した時点で自動的にAC電源から切り離される構造のため、全く容量低下を起こして居ない点に注目して下さい。



そして、最後にご紹介するのは上記の劣化したバッテリーを、新品交換した状態
でチェックしたデータですが、矢張り寿命を全うして貰うべく「80%充電」に設定しました。

と言う訳で皆さんも、「工夫次第で、バッテリーの寿命は延ばせる」と言う事を、努々お忘れ無き様に………(了)。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO90353050Q5A810C1000000/



Posted at 2020/02/26 19:20:45 | コメント(1) | トラックバック(1) | パソコン/インターネット
2019年09月19日 イイね!

Another “DECADE”

Another “DECADE”前回の投稿からは、可成りの期間が空いて仕舞いましたが、もう一つの“DECADE(十年紀)”に関する、お話でも綴る事と致しましょうか。

さて、タイトル画像に使ったアルバムには、「OPUS」と言う文字が見えますが、此れは斯界の第一人者として高名な、Milt Jackson (vib) の名盤「OPUS DE JAZZ」に挑戦した、若手の逸材 Lem Winchester の代表作です。



ミュージシャン&警官と言う二足の草鞋を穿き乍ら、其の将来を属望されて居た彼でしたが、何と実弾(!?)を使った「ロシアンルーレット」中に32歳で夭折しました。



相も変わらずの前振りは、此の辺りで収める事に致しまして、そろそろ本題に入りたいと思います。
何故か我が家には、所謂「安鯖」の類いが複数台(!?)転がって居るのですが、此方の製品が登場したのも’09年4月でした。
と言う事で、流石に十年の長きに渡り使用して参りますと、マザーボード死亡や内蔵LANの不動作等々、最早風前の灯火状態を呈して居ります。



「豹(虎)死留皮」とか言う、巷間に知られた言葉も在りますが、実を申しますと此の筐体は、建て付けも非常に良い上に、エアーフローに関しても考慮され、凡百の市販品とは雲泥の差が有るため、何とか延命を図る方向で検討を加える事にしました。

幸いな事に、使用されて居たマザーは MicroATX でしたので、チョイスしたのは
此方の製品、組み合わせる CPU も含めて、コスバを最優先と致しました。

https://www.asus.com/jp/Motherboards/H110M-A/



其の他のパーツに関しては、手許に在る遊休品を活用して「一丁上がり」と相成った訳ですが、最後に残るのはOSに何を使用するか!?、と言う何とも頭の痛い問題ですが、思惑通りに移行が進んで居ないシアトル系を、今更使う気には全く成れません。



と言う事で大いに悩んだ挙げ句(嘘で~す)、取り敢えずは Linux Mint 19.2 "Tina" & KLUE (Kona Linux Ubuntu Edition) 3.0 が入ってますが、実はテストベッド的なマシンなので、結構流動的だったりするかも知れませんね。



La Fin ………。
Posted at 2019/09/19 16:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月14日 イイね!

“DECADE” 拾遺

“DECADE” 拾遺トップ画像は、JBL謹製の佳作として知られる L-26/DECADE と言う訳で、元号も変わって気分も新たな此の次期に、改めて10年と言う短からぬ歳月を振り返って見たいと思う。

さて、2009年に開発終了し一般リリースされたWindows7は、いよいよ来る2020年1月14日を以て延長サポートが終了して仕舞う。



其れ以降は、バグ修正やセキュリティ対応等は、一切受けられなく成る訳だが、我が国に於ける現在のシェアを見ると、存外に高い事には些か驚かされるし、サポート終了までにスムーズな移行が行われるか疑わしい。



と言う事で、此処に取り出しましたのは同年10月16日発売のマシン、其のスペック詳細と目に付いた特徴に関しては下記の通り。

http://121ware.com/navigate/support/productsearch/old_number/PCLL700VG6W/spec.html





・16型ワイドLCDなのに、何故か解像度は1,366x768(其の替わり、表示が大きく老眼には優しい)
・光学ドライブには、BDを搭載。
・時期的に、USB2.0なのが残念。
・今では忘れ去られた様な、多彩なI/F群(eSATA・IEEE1394・ExpressCard/54(/34))を備える。
・搭載OSは、Windows 7 (Home Premium/32bit)のため、メモリに4GBの壁が存在し増設不可。

此処から延命化を図ろうとすると、最も有効なのはストレージの HDD → SSD 化に尽きる筈。

そこで取り出だしましたのは、以前使って居た某SFFマシンでは、光学ドライブ下にセットされた所為か、エアフロが芳しく無い故の温度上昇が激しく、安定稼働には不安が残る始末だった、此方の製品(480G)を移植して見た。

https://www.adata.com/jp/orderinfo/503



次に残る問題は、次期OSには一体何を使うのかと言う事だが、今更8.xなんぞを入れて見ても仕方が無いので、Redstone(Win10)に成るのは当然で有ろう。

さて、此処に来て最も重要な事を、忘れて仕舞っては行けませんね。

其れは、嘗て大々的に行なわれて居た、無償アップグレードキャンペーンは、公式的には『'17年一杯で完全に終了』、しかし実は現在でも可能なのでした。

https://hackers-high.com/windows/upgrade-windows10-for-free/#i-4











とまぁ、此処まで長々と引っ張って来た訳だが、冒頭に紹介した猫も跨いで通るが如き、“Legacy”なマシンは見事に『御代替り』を果たし、こうして意外な快適さを保ちつつ、永和と言う新しき時代を、目出度く生き抜いて行く事に成ったのだ………(了)。

Posted at 2019/05/14 17:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2019年05月06日 イイね!

「御代替わり」を確かに見届けて、今年のGWも終わりました………。

「御代替わり」を確かに見届けて、今年のGWも終わりました………。後半は、例年通りの混雑を回避すべくヒッキー生活を送りつつ、周回遅れ仕様のメインウェポンにドーピング作戦を敢行。





それに先立つ前半は、果たして次回を見届けられるか定かでは無いため、平成~令和への「御代替わり」を確かめるべくプチドライブへと出発。



先ずは、初回からコンプリート参加している、今年で6回目を迎えた此方のイベントへ前乗りにて……。

https://toyota-86.jp/86society/86s/detail.html?adid=ag084.society.thread13641&padid=ag084.society.thread13641&thread_id=13641



明けて迎えた平成最後の日には、矢張り此処を目指すしか無いでしょう、と思ったが些か読みは甘く、未だオープン前だと言うのに駐車場は満杯に近く、足早に退散する羽目に陥りました。

http://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/gifu/gifu13.html



帰路の渋滞を回避すべく、深夜の走行にて帰り着いた翌朝は、矢張り大混雑して居た地元の此方にて、梅に縁浅からぬ新元号「令和」の御朱印を頂き、自宅に到着した後は暫しの爆睡状態に陥ったのでした………(了)。

https://www.sankei.com/photo/story/news/190319/sty1903190007-n1.html
Posted at 2019/05/06 16:19:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月04日 イイね!

「鬼嫁」を尋ねて遙か、1,000kmの旅

「鬼嫁」を尋ねて遙か、1,000kmの旅例年の通り、ヒッキー生活を満喫中な私ですが、GW前半だけは一大決心をしまして、南信は平谷村へと足を延ばして参りました。



其の目的は他でも無い「平谷村鬼嫁クラブ会長」こと、まつのやの女将に逢うためでしした。



“ひまわりの湯”を初めとする、周辺施設が充実した「道の駅 信州平谷」の、反対側に静かに佇むお店の中には、常連さん向けにサロン風スペースまで在ると知れば、其の人気振りも容易く想像出来るでしょう。

と言う訳で、今回手に入れたのは此らの品々。



中央の呑みきりサイズは、地元産リンゴを原料に含んだシードル。

http://www8.shinmai.co.jp/odekake/article.php?id=ODEK20150415003910



左側の耳慣れない銘柄は、村おこしを図るために生まれて参りました。



なお、右側の銘柄に関しては、敢えて駒ヶ根の蔵元を訪ね、其の際に入手いたしました。

https://jp.sake-times.com/knowledge/sakagura/sake_g_shinanotsuru



次の日には、今年で5回目を迎えた某イベントに顔を出した訳ですが、改めて第1回目の集合写真を眺めると、懐かしさが込み上げてくると共に、また新たな発見が在ったりしますね。




何処かで、聞き覚えが在る様な無い様なネーミングを持つ、アラフォー世代で構成された謎の軍団「AKブー アラ40(!?)」、其のリーダーを努めるのは、言わずと知れた彼の人なのでした………。




P.S.
編集途中で、データ喪失の憂き目に遭い戦意喪失、可成りの部分を端折りましたので悪しからず。



Posted at 2018/05/04 16:13:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「広島 to 福島 ………。」
何シテル?   08/15 08:47
クルマは、何と言っても『手漕ぎ』&『後掻き』でケツが先に出ないと困る、と思い込んで彼是?十年を迎える、面食いならぬ『麺(主として蕎麦)』食い好きの不良中年です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Nick-Velvetさんのトヨタ iQ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/16 15:37:31
車検♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/09 08:49:53
春の旧車イベント~土浦【昭和のくるま大集合Vol.10】開催要項発表! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/09 20:20:42

愛車一覧

トヨタ iQ 醪Q (トヨタ iQ)
「軽規格」への、Antithese。 〔M-Op〕 ・ディスチャージヘッドランプ ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
車検時期が迫ったのを契機に乗り換え、驚異の車重800kg台。 〔純正Op〕 ・9909 ...
日産 NT100クリッパー 日産 NT100クリッパー
ポチ(YANMER/MRT60)の、お友達。
日産 マキシマ 日産 マキシマ
リアデカールさえ剥がせば、此ぞ正しく国籍不明車(何処のクルマ!?、と聞かれる事多数)。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation