• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月09日

私なりの撮影4ヶ条・・・みたいなもの?

私なりの撮影4ヶ条・・・みたいなもの? あんまり教義めいた話は好きではない&得意ではないのですが、なんとなくタイトルのようなものがようやく自分の中に出来つつあるかな?という実感が少し沸いてきたので、忘れないうちに書いておきます。少しでもデジ一愛好家の方(で初心者を自負される方^^;;;)のお役に立てれば幸いです。



【一つ.メモリーやバッテリー残量を惜しむことなく数を撮ろう】

この瞬間しかない!というシャッターチャンスというのは存在しますが、それを確実にモノにするのはほとんど奇跡。ならば私のような凡人はとにかくシャッターを押し続けます。(フィルム時代ではとてもじゃないけど、こんなことはできませんでした)

カメラの撮影モードは常に「低速連射モード」。

画角を決めてシャッターを押したら、少なくとも3連射。

特にシャッタースピードを遅めにしているときは、1枚だけだと手振れをおこす確率がアップしますが、連射しておけば力の入れ方が変わらないので、手ぶれ防止にも役立ちます。

そして、特に人が絡む撮影では連射が思わぬ結果を生むこともしばしば。表情などは絶対に同じものはないですから、「この表情いいな!」と思ってからシャッターを押すのではなく、少し前から撮影をスタートさせます。





こちらは先月のFSW走行会からの1シーン。hagiwaさんの愛車を撮影させていただきました。

狙いはマシン+ヘルメット。「さぁ、走るぞ!」というキモチが少しでも出せたらと思って、望遠レンズを使ってピットロードを挟んだピットウォールから撮影しました。

#圧縮効果による奥や手前のボケも狙ってます。



こちらはほぼ同じアングルですが、ヘルメットの向きが少し変わってます。先の画像と少し雰囲気が変わって見えます。

で、実は手振れが酷くて公開してなかったのですが、上の2枚の画像の間にはこんな絵が撮れてました。



オーナー氏のサーキット走行に対する思い入れがなんとなく伝わってきて気に入っているカットです。

こちらは狙って撮れたものではなく、1枚目の撮影中に偶然撮れたもの。連射+望遠だからこそ撮れた絵だと思っています。



ちなみに、連射モードを使いこなす上でお薦めなテクニックが、「親指フォーカス」。

機種によってはボタンがないかもしれませんが、私は親指でオートフォーカス、人差し指でシャッターというように使い分けています。

フォーカスボタン半押しでフォーカスロックだと、シャッターチャンスを逃す可能性があるということで、師匠ともいえるプロカメラマンの方から教わった方法です。

慣れるまでは違和感があると思いますが、フォーカスロックボタンが装備されているカメラをお使いの方はお試し下さい。

#これは流し撮りでも有効です。シャッターを切りながらオートフォーカスの作動On/Offを繰り返せるので、合焦率がアップします。また、縦位置にカメラを抱えているときにもおススメですヨ!



【一つ.考えて撮ろう】

何気なくファンダーを覗き、シャッターを押せばデジ一なら相当キレイな写真が撮れます。が、それだと撮影そのものは単純作業でしかなく、撮影そのものを楽しんでいることにはならないでしょう。

「テーマを決めて撮る」もこのルールの一部になると思いますが、自分は今ファインダー越しに見えているものからどんなストーリーを表現したいのか、を考えるようにしています。

おいしい料理を作るのと似ているかもしれませんが、単なる記録ではなく、感情を含めた記憶の一部になれたらいいな、と。





こちらは先の画像と同じ場所から、ズームでぐっと寄ったカット。ヘルメットに焦点を合わせつつ、手前の車のフロント部のぼかしを強くしています。

グローブの赤と、牽引フックのオレンジの割合にも意識をまわしてみました。

さらに車載カメラの反射がいいアクセントになっているかな?

いずれにしても、先の画像よりもヘルメットの存在感がぐっとアップし、より走行前の高揚感が出ているんじゃないかと思っています。





こちらは同じ場所から牽引フックを主役にして撮影してみたカット。

ピットロードとの境界を示す赤いラインにも意識をまわしていますが、左側のリアホイールも入れて奥行き感の残しています。

逆に不要な部分はすっぱりとカット。





こちらは九十九里浜で撮影した前の愛車。普通のローアングルですが・・・



砂浜の傾斜を使えばさらなるローアングルも可能です。

空以外が完全に見えなくなりました。



以前にも書いたかもしれませんが、カメラというのは人間が見る世界を「切り取る」道具といわれています。

・画角
・ぼけ
・露出

はいずれも「見せたいものを際立たせ、見せたくないものを見えにくくする」ための手段といいかえることもできると思います。

・撮影位置を変える(手前&奥、しゃがむ&高いところに登る、傾けるetc.)
・レンズを交換する
・露出を変える
・シャッタースピードを変える

作業は、全て「何を見せたいか、何を見せたくないか」という自分の中の撮影テーマにのっとって全て決めていくようにしています。

「決めていく」=「考える」ってことなんですね。

コンデジに対するデジ一のメリットは沢山ありますが、こうした「考える」引き出しがとても豊富なところが私は一番気に入っています。



とはいえ、引き出しはすぐには増えにくいもの。

まずは一度シャッターを押したら、次はしゃがんでみる。その次はカメラを傾けてみる。その次は5歩くらい近づいてみる。その次は・・・というように、撮影位置をいろいろ変えてみるだけでも新しい発見があると思います。

撮影モードを「AUTO」のまま、露出補正の切替だけでいろいろ撮影することに飽きてきたら、モードを「露出優先」「シャッタースピード優先」にしてみてくださいネ!

---------------

思いのほか長文になってしまったので、とりあえず今回はここまで。

ちなみに残りの二つというのは・・・

【一つ.愛機を使いこなそう】

【一つ.楽しく撮ろう】

です。お楽しみに!?(^^)>;;;;;;;;;



ブログ一覧 | カメラ | 趣味
Posted at 2009/02/09 21:28:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

9/6 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

嫁のいない間に何してた? (^_^ ...
エイジングさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
なつこの旦那さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
タンチンプニンさん

美味しい季節の頂き物✨
剣 舞さん

【その他】実家にて、いろいろ!🌾
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2009年2月9日 21:41
ワシは、なにも考えずに時間で撮ったりします。
オフレポ作るのが前提なもので…。

あとは、「はいち~ず」みたいなはやりません。
それとネタをねつ造します(爆)
コメントへの返答
2009年2月9日 21:44
そういったお手軽撮影も実は大事なのですヨ!私もコンデジとデジ一を使い分けてますし。

ネタの捏造は・・・ばんばんやってください。(^O^)/
2009年2月9日 21:54
うーん、とってもお勉強になります。
写真ってただ撮ってるようでその奥にはいろんなことが隠されていますよね。
ただ車がかっこよく撮れたとかそういうことではなくほんと奥が深いです。
僕ももうちょっと考えながらシュギョーします。
「デジ一っていいですね~。。。」ww
コメントへの返答
2009年2月9日 22:29
私ごときがお恥ずかしい・・・

例え偶然であっても、うまく撮れたカットを一つ一つ「どこが気に入ったのか」「何故撮れたのか」を後から振り返るだけでも、次からの撮影が楽しくなるんだとようやく気が付きました。

私も修行の道のりは長く遠く・・・デス。
2009年2月9日 22:04
お話しを聞いて、武道と相通ずるものを感じました。来月、写真倶楽部講習会でも開催致しましてその際には講師をお願い致します。
コメントへの返答
2009年2月9日 22:31
なるほど!

武道とか料理とかドライビングテクニックとか、とにかく何事も突き詰めていくことはどこか相通ずるものがあるんでしょうね。

是非武道の心得みたいなものも今度お聞かせください!
2009年2月9日 22:22
勉強になります!!
写真に感情を込める・・・この言葉,
忘れないようにシュギョーに励みたいと思います.
また色々教えて下さい!!
コメントへの返答
2009年2月9日 22:34
撮った人の思いがにじみ出る写真ってスゴイですよね。「これはどんなシチュエーションで撮ったのだろう?」「これはどんな苦労があったんだろう?」「どんなキモチでシャッターを押したんだろう」と、写真展などで有名な写真家の方の作品を見るとついついそんなことばかり考えてしまいます。

私は年間にそれこそ何万枚も撮影しますが、「これ!」と人に自慢できるのは数カットあるかないか・・・

やはり「自称写真家」と「有名写真家」の間には、深ぁ~い溝があるんでしょうねぇ。
2009年2月9日 23:37
勉強になりましたぁ・・

目的を持って、たくさん考えて撮ってみようと思います☆

偶然の産物って、ほんとありますよね。がんばろうっと。
コメントへの返答
2009年2月10日 14:21
必ずしも万人に当てはまるわけではないのは当然ですが、それぞれが「自分はデジ一をどう楽しみたいor使いこなしたいんだろう」と考えるきっかけになればと思ってマス。

偶然は必然の積み重ねの中から生まれる、と考えれば、立派な才能のひとつでしょうし。
2009年2月9日 23:54
写真は奥が深いですね。当方も勉強になりました!
ドラテクと一緒で素敵な画像拝見すると自分もいつかは…と思います。
やっぱり好きなクルマは綺麗に撮りたいものです。
まずはオートから一歩踏み出て、数多くシャッター切るところから始めてみます…汗
これからも色々教えて下さいね♪
コメントへの返答
2009年2月10日 14:23
勝手にモデルさんとして採用させていただきました~。すみません~。

単なる記録を残す、ということであればオートで十分以上にキレイな写真は撮れると思います。あとはどれだけ本人がこだわるか・・・ですネ!
2009年2月10日 8:50
こんにちは♪

低速連射モードで手振れ防止は目から鱗でした!
それから少しアングル変えるだけでまったく違った雰囲気になるんですね~!

やっぱり詳しい方のお言葉はスキルアップの近道です!

あと2つも楽しみにしています!
コメントへの返答
2009年2月10日 14:26
他にも手振れを抑えるテクとしては、

・身体の一部(できるだけ上半身がいい)を建物など不動物に押し付ける
・息をゆっくり吐きながらシャッターボタンを押す
・肩の力を抜き、両手とおでこ(ファインダー)の3点の力を均一にするイメージをもつ

なんかもありますヨ!

アングルを変えるのは誰でも簡単にできますから、デジ一の世界の深みにはまるならまずここからがお薦めです。

プロフィール

「リアフリップダウンモニター入れ替え http://cvw.jp/b/368307/39377906/
何シテル?   02/26 18:33
こちらでは大好きな愛車と趣味のカメラに関する話題を載せています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

シフトノブ交換本革ホンダ純正品オプション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/10 16:46:39
TAF-Meet 2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/07 23:14:05
 
S2000 20th Festival 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/07 23:13:41
 

愛車一覧

ホンダ オデッセイ オデはん (ホンダ オデッセイ)
クルマ人生初のミニバン、初のCVT。 久しぶりの国産回帰でいじり病再発。 納車から半 ...
BMW i3 アイちゃん (BMW i3)
以前からそのデザインと、孤高の成り立ちが好ましいと思っていた車。実はオデッセイのツートー ...
ホンダ S2000 やまにん (ホンダ S2000)
サーキット仕様。2018/12、長い長~い冬眠からついに覚めました。(冬眠期間10年!) ...
ホンダ シビックタイプR しびあーる (ホンダ シビックタイプR)
発表と同時にデザインにほれ込んで即注文。 納車まで2年近くかかりましたが、その間に経済 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation